虎の穴の紹介文で先生と呼ばれている方は大手なのでしょうか?それと...
虎の穴の紹介文で先生と呼ばれている方は大手なのでしょうか?それとも中身が作家の方なのでしょうか。同ジャンルの数名が先生と書かれていたのですが大半はサークル名で呼び捨てでした明確な違いがよく分からなく、なんだかモヤモヤしています。
みんなのコメント
嫉妬もありますね!笑
先生と呼ばれている人とサークル名呼び捨てされている人はフォロワー数自体大差ないのが余計不思議で
なんであの人は先生で、あのサークルさんはサークル名呼び捨てなんだろう?とか、先生と呼ばれている方はもしかして中身が商業作家なのかな?とか考えていました。
中の方の趣味と伺い少しだけ納得した次第です!
社内に決まったルールないから担当者のノリで決まる、みたいのじゃないかなぁと思ってる。
あと大手っていうか狂信者が付いててファンが怖い場合は先生ってつけそう。偏見だけど。
中の人じゃないから推測ですが……
フォロワー数大差ないのに……とトピ主さん言ってましたが。フォロワー数とかぶっちゃけ関係ないと思います。
企業からしたら、今までにめちゃくちゃたくさん納品してもらってるサークルかつ人気があって、数が捌けることが
見込めるなら上客ですし先生って呼びたくもなるのでは?と。
いちいち個人のツイッター見ていない可能性も高いですし、それより今までの実績とこれからも売れそうって人だと思います。
売れそうな人に紹介文もつけたいでしょうし、先生と紹介したいかもしれません。
(もちろん紹介文書く担当者のクセの可能性も大きいとは思います)
自ジャンルの作家は全員「先生」だから「先生」がデフォルトなのかと思ってた。
他の方は知りませんが、自分は「先生」がつくけどただのど素人です。
納品数20のドドドピコなのに紹介文書いてもらえて「先生」表記されてたから紹介文書いた人のノリとテンション次第だと思ってる。
大手でも何でもないぽっと出で、人生初めてとらのあなで通販始まった時「先生」呼びでかなり面食らった覚えがあります。
でもその次の本の通販では先生呼びではなかったので偶然かなと。