主語デカで失礼します。同人女は他人に多くのものを求める傾向がある...
主語デカで失礼します。同人女は他人に多くのものを求める傾向があるように思います。
例:私的なツイートや日常をツイートしないで欲しい、年齢のいっている人には落ち着いていて欲しい、大手はこういう行動をしないでほしい、下手なのに〇〇するのはおかしい、好きな描き手書き手にはこうあってほしい、等々
他にも、他人の思想や行動を操作しようとする人もよく見られます。
リアルでもこういう人はいるのでしょうが、
ここを見ているとあまりに多いように感じたのでトピを立てました。
どうしてそうなってしまうのだと思いますか?
色々な意見を聞かせてください。
みんなのコメント
精神的に子供だからじゃないのかな。
〇〇はこうあるべき、とか、視野の狭い考え方は典型的なお子様思考でしょ?
ここでは嫌われがちの子持ちオタクですが、子供たちの成長過程を眺めていると、つくづくそう思う。
世界が狭くて自己を確立できていない大人の行動、思考パターンは、小学校低学年と似たような感じだよ。
基本的にはネット社会だからでは?
会社でもそういう人は少なからずいるけど、評価が年収に直結するし顔を合わせるし、自制するけどネット社会だとそのジャンル限りの付き合いだし。
これ。
加えて、匿名になるとさらに遠慮なく自分の要求をストレートに書き込むし。
「ここを見ているとあまりに多い」の原因は匿名掲示板だからだと思うよ
訊かれていることとちょっと違うかもしれないけど、「〇〇な行動はどう思いますか?」「大手にはどうあってほしいですか?」というトピが立つから「こういうのは嫌」「こうあってほしい」という意見が表立って出てきて目立つだけで、普段はそこまで自分でも意識していない人が多いんじゃないかと思います。このサイトに来るようになって初めて「そういえば私こういうの嫌いかも」と認識した人も多そう。
トピが立つ→他の人のコメントを見たり、自分の気持ちを改めて考える→「言われてみれば私も嫌いだ」「どちらかといえばこうであってほしい」というのを自覚する→そういう人がまたトピを立てる…というループがありそうだなと思ってい...続きを見る
自分も配慮してるんだから、お前や周囲も配慮しろや、って自分がやってることを求める傾向はあると思う
あと単純にスルースキルがなさすぎる
嫌なものを見たら見なかったことにすればいいのに、感情が暴走してお気持ち表明しないと気がすまなくなる
おっさんがオヤジギャグを思いついたら言わないと気がすまなくなるのと同じようなもんだと思ってる
リアルに子どもで視野が狭いのか、
あるいは自分の中の常識に閉じこもっている大人だと思う。
安心安全の「べき論」の中に浸っていたいから、それ以外の行動を許容できないし、否定しにかかる
それまでの常識を揺るがす(破壊する)ような別の価値観を拒絶してる。
一種の防衛本能みたいなもん
ここを見てるとあまりに多い、というかここがそういう愚痴が集いやすい場所だから目立って見えるだけだと思うなー。同人に限らず皆誰かにこうしてほしいこうするべきって思ってるけど、そういうのを集めて話す場がないだけだと思う。
だからもう出てるけど「このサイトだから」がたしかに理由の一つではないかな。あとはリアルで頻繁にやり取りする間柄じゃないことが多いからだと思う。
自分が快適に過ごしたいってのが一番なんでしょうね
そして周りに対して怯えてるか、単にわがままか
そこに「常識的に考えて…」みたいな変な理屈をつけてなんとか自分の理想の世界にしようと必死、というイメージですね
まだ年齢的に幼いのかなと思っている
年齢重ねてくると他人が自分の思い通りにならないことなんて当たり前だし、許容したり線引いたり上手にできるよね
たいていの人は、いい歳になれば自分のためじゃなくて他人(=子供)のために生きるようになるもんだけど
いつまでも自分本位の価値観だから子供っぽく見えるんだと思う
ま、自分のために生きるのも人生だし、精神年齢が低い云々じゃなくて人生のスタイルが違うだけだとは思うけどね
生涯未婚で研究や創作に人生捧げた人たちの人生が間違ってるなんて誰も言えないでしょ
ネットでは騒いだ側の声が大きくなりがち(目に止まりがち)ですし、ここのような匿名掲示板では余計に主語が大きくなるからたくさんいるように感じるのではないでしょうか。また、対面で話をしていないので語気が強くなりがちなのだと思います。
リアルでも他人の思考や行動を操作しようとする腐女子はいますね。でもだいたいまともな人達から引かれて、付き合いがなくなるから表立って出てこないんじゃないでしょうか
創作趣味って自分が作った作品を周りに広めたい、影響力があることを感じたいみたいな承認欲求と自己実現が混同してはじめることが多いからじゃないかな。リアルでも沢山似たような人はいるけど人との繋がりが壊れるのを恐れて表に出さない人が多いだけだと思う。上にも書かれてるけど「べき論」や精神的に未熟が故にリアルで孤立してSNSに居場所を求めてしまうというのもありそう。家族や友達、恋人や配偶者に対して「こうあるべき、意のままに動いて欲しい」と欲を抱いてしまうのがある意味正常で、それをちょっと共通点がある程度のネットでの繋がりに求めるのはある意味不健全だけどそこしか訴える場所がないのかもしれない。
自分...続きを見る