大人になってから二次創作の世界に入ったせいか、なぜ女性のオタクの...
大人になってから二次創作の世界に入ったせいか、なぜ女性のオタクの方は過剰にへりくだった態度でコミュニケーションを取り合うのか理解できません…。
たとえばフォロー・フォロバの挨拶のときに、
「以前からXX様のキレッキレなツイートをTLで拝読しておりまして、勇気を出してフォロー申請させていただきました」
「pixivでXX様の作品を拝読しており、(カプ名)の中で一番素晴らしい書き手様だと思っていたので、そんな方と相互になることができて恐れ多いです」
「私のツイートが気に食わなかったらいつでもリムブロミュートしてくださいね!」
「(カプ名)ファンがあつまるもくりでXX様の作品が絶賛されており〜」
とまぁこんな感じです。
二次創作以外の趣味アカウントではこんなふうにへいこらしながら挨拶することはないのでカルチャーショックでした。挨拶以外でも「本当にこの界隈では文豪が多いですね!」「神々のお仲間に入れてもらえて幸せです!」といったような過剰ageも多いです。
なぜ女性のオタクは過剰にへり下り合うのでしょうか?それが真っ当なコミュニケーションの方法だと思っているるなら、少々おかしいのではないかと感じてしまいます。
私も彼女たちのように過剰にへりくだって態度を合わせないと感じの悪いヤツだと裏で悪口を言われそうで怖いです。
みんなのコメント
周りにはそういう人はいませんが(避けてるので)昔から一定数そういう人はいます
私含め多くのオタクはコミュニケーションが下手くそです。適度な距離感や適切な礼儀がよくわからず、失礼になるくらいなら過剰にしておいた方がまだ安心という感覚から、そういうことになるのかなと思ってます
最初が過剰なだけに、リプが少なくなっただけで「無視された!」等と取る人もいて、そういう方はあまりお近づきになりたくないですね
自分は基本的に顔の見えない者同士の挨拶なんて丁寧すぎるくらいで行くほうが予防線になると思ってます。人によっては初手がフランクすぎると距離無し地雷だと判断するケースもありますし。体感、社会人してるオタクであれば打ち解けるまで、かなりへりくだってる人が多いです。逆に学生が多いジャンルだとそこまでではない印象です。
ジャンル内の特定の人を神だのなんだのと言って持ち上げる人はそういう「はわわ系」ですね。
はわわ系の人は適度に相手をしないと勝手に自信を失くして離れていきますよ〜!私もはわわ系が鬱陶しくて嫌いなのでいい感じに無視ってます。
自分の周りに多いって言うか、オタ界隈に多いですよね。
過剰age、過剰にへりくだった態度とる人のテンションが苦手なのでわかります
私もトピ主さんと同じく、周りの人たちの過剰な態度や振る舞いに合わせるのがしんどい
普通に話したい
私の場合はお相手を尊敬してるからです
そして、大仰な表現でおどけてみせればそこまで角が立たないと思ってるからですかね
「ありがとうございます、よろしくお願いします」だけだと味気ないな、よし、「いつも見ていた方と繋がれて凄く緊張してます!嬉しいです、よろしくお願いします~!」の方が、私がこの人のファンだと分かるだろうな、社交辞令で挨拶してる訳じゃないと分かって欲しいな、という気持ちがブレンドされてこのようなノリの文章を送ってしまいます
二次創作以外の趣味では、神絵師や神作家などのそれこそ近くで拝める神様のような存在は極端に少ないか、趣味を先に始めていた先輩・情報通といったもっと身近な存...続きを見る
これ
他の趣味だと単に一緒に楽しむ人同士って感じだけど
創作だと一次二次問わず人がつくったものに心を動かされてる訳だから
そういう人と話す時は失礼のない態度を取ろうとしてへりくだったり相手を立てるように意識してしまう
少々おかしくて当然では
裁縫とかサーフィンとか園芸とか登山みたいな履歴書に書ける趣味じゃないんだよね
大人になってもやってるのは少々おかしい人だけなので、みんな少々おかしいんよ
女装して公道歩いてるおじさんに、少々おかしくないですか?と言うのと一緒
「大人が漫画を趣味にするのはおかしい」と思っている時点で不健全。腐やエロ趣味は確かにどうどうと公表するものではないけど、大人が漫画やゲームを趣味にすることを批判する社会は歪んでいるしそれに合わせて自虐する必要もない。
私の周りにはそういう人いないから単純にたまたまでは…?という感想はありますが、過剰に表現するのは文化というか一種のオタク文体みたいなものかなと思っています。
あと二次創作的な供給を生み出す相手に対して「すごい!」と尊敬の感情から始まる関係が多いので、へりくだった表現をする方もいるのでは?
それとオタクになるタイプの人は感受性が豊かな方も多く見受けられます。
トピ主さんが
>私も彼女たちのように過剰にへりくだって態度を合わせないと感じの悪いヤツだと裏で悪口を言われそうで怖いです。
なんておっしゃるように妄想が飛躍し、あることないことを心配されてる方もいらっしゃるでしょう。同じ趣味だ...続きを見る
自分のいる界隈にもそういう過剰にへりくだる人がいるからわかる!
なんで爽やかに挨拶できないんだろうね。コミュ力低いから?
「爽やかに挨拶できない」で胸が痛くなった…
ほんと、爽やかに挨拶できたらいいんだけどね、なぜかできなくてへりくだっちゃうんだよね
言われてみれば確かにそうかもしれませんね。
会ったこともない相手なので失礼がないようにと思ってそうしてますが、そのへんもっとフランクになったら楽ですね。
女性のオタクが〜と主語を大きくせず、トピ主さんと交流した相手がクドい人だったと思えば、解決しませんかね?
上の人が書いてる通り、失礼なことする位なら、クドくやる、みたいなところありますね。
創作する人って繊細な神経衰弱者が多いから、地雷沢山あるんですよ。お互い踏み合わないように注意して接してるんですよ。
〉私も彼女たちのように過剰にへりくだって態度を合わせないと感じの悪いヤツだと裏で悪口を言われそうで怖いです。
へりくだるのが嫌ならやらなきゃいいし、怖いなら皆と同じように振る舞えばいい。やりたいようにしたら良いのでは。
おかしいかどうかって言われたら、人それぞれだからなんともとしか言えないかな。
トピ主さんがそういうコミュニケーションしたくないならそのままでいいんじゃん。過剰に持ち上げてくる相手に関してはただ「あーありがとうございますー」って返しておけばいいよ。様付けとか過剰に持ち上げてくる言い方は私も苦手だから適当にあしらってる。
ただ前コメにもあるけど距離なしよりかは安心する距離感なんだよね…まあそれはまた別の問題だけど。
主語が大きいとか表現が大袈裟とか、一種のオタクしぐさなのであまりお気になさらず……
そういう方言だと思ってもらえたら
主題と逸れるかもしれないけど男性向け界隈にいるけど男性二次オタも同じようなものだよー
うおおまさか大手の〇〇先生とつながれるなんて夢みたいっすw恐悦至極にございまするwww死んでもいいwwwみたいなデュフフ系太鼓持ちいっぱいいるよ
その手のは交流好き同士互助会寄りのクラスタ作って煽て合ってるから目立つけど静かな大人の集まりは目立たないから
角が立たないように…ってのは大いにあると思います。
火種があればつつかれまくる界隈ですので、
おかしな人に「こいつは失礼な奴だ!!」と騒がれるのを防ぐ為です。
あとは他の趣味と違ってあくまで創作物がメインだからですかね。お金が絡むことも関係しているかも。
キャンプが趣味な人、釣りが趣味な人同士が初対面で敬語なしだったりフランクな会話をするのが自然だったとしても、
文章を書く人や絵画を描く人同士はアマチュアでも過剰にフランクってことは滅多にないと思います。
コメ主です。トピ文読み返してて思ったのですが、
コメ主さんが例に出してるようなノリは少し前のオタクっぽい気がしました。今はそこまで過剰なへりくだり方はしない気がする…界隈によるかもしれません
自界隈はぜんぜん当てはまらないなあ
「いつもTLでお見掛けしてて」とか「以前pixivに上げていらした作品見ました」とかはあるけど、社交辞令レベル
ネットスラング自体が何かを強調した文法が多いのと同じように、過剰・異常なテンションで接することが面白い=オタクのコミュニケーションとして普通と思っている人が多いのではないですか?
もしくは、大手さんに気に入られるために過剰に褒めてしまう、とか?
トピ主さんの望むような弁えている人は少なからずいるでしょうが、そういう方は大体壁打ちをしている印象です。
単純にファンだからかつクリエイター同士だからでしょ?大人のくせにわからないの?
自分も他の趣味アカ色々持ってるけど、「この人の作品が好き…!」と思って近づくのと「この人のツイートおもしろw」「気が合いそう」「仲良くしたいな〜」と思って気楽にフォローポチるのじゃ全然違うじゃん。そんなことも分からず創作してんの?そんなことも想像できないの?ウケる〜〜〜〜
大人のくせにわからないの?に関してはコメ主に同意だわ。
いい年したババアのくせにそんなこともわからない、しかもわざわざトピ立ててネチネチネチネチやってるところがまさにババア。
まあそれ言ったら、今これ書き込んでる私にもブーメラン刺さって死んでるけど。
隠キャが多いからでない?
まあ、人のことは言えんが。
めんどくさいからネットでは交流しない。
こっちが持ち上げられるのもめんどうだが、こっちがへいこらしないとコミュニケーションできない人とはどうやってもお付き合いできん。
同じ趣味で同じカプが好きで対等に話ができる人ってなかなかいないよ。常になんか創作が絡んでくるんだもん。あっちが上とかこっちが上とか……コイツは自分より上とか下とか。みんな等しく二次創作だっつーの。
ごめんね、愚痴っちゃった。
古より隠れて活動してきたことと数多の対人トラブルの歴史と関係ありそう
創作界隈は感受性が高かったり繊細な人が多いのか些細なことで簡単にトラブルになってしまう
誤解や衝突を避けるために自衛の目的でへりくだった態度を取る人間が増えるのも理解できる
別の視点からだと、過剰ageは大げさな表現を好むオタクならではな感じもする
物事を必要以上に大げさに捉えようとする傾向もある
対人距離が分からずコミュニケーションも苦手なため慇懃無礼になりがち
女オタだからという話ではないですけど
作者対ファンであり、かつ同じ作品のファン同士 という特殊な関係性だから
それなりに長く同じコミュニティに留まることになるので、人間関係の構築に慎重にならざるをえないから
ヲチや鍵垢での悪口など、下手なことをすれば目をつけられるから
文字だけで相手に好意を伝える必要があるから(通話などをする前)
そういうコミュニケーションが根付いている界隈では、新参もそういうものだと思って馴染むから
トピ主の「私も彼女たちのように過剰にへりくだって態度を合わせないと感じの悪いヤツだと裏で悪口を言われそうで怖いです。」も上のいくつかにあてはまる
でも最近はそういうコミュニケーション減ってきてる...続きを見る
これ。
何かあるとすぐに手のひら返してヲチってきたり、それだけならまだ無害だけど、直接凸ってきたりするんだよね~ウザい。
しかもマシュマロとかの匿名で凸ってくるから輪を掛けてクソ。
所詮匿名じゃないと凸れないなら最初から関わってくんなクソ女共が。
そういう様式美だと思ってます。「~~ですわ〜!」みたいな感じの……オタク女というガワを被るとそういう喋り方になるものなのかなみたいな…… 私もリア垢とオタ垢の話し方は違いますし。
確かにトピ主さんが例であげてくれたような文体は虹界隈特有にに思えるけど、相手をやたら持ち上げたコミニュケーションっていうのは別の界隈でもあるような気がする。
例:○○ちゃん美しすぎるー!
例:○○さん優しい、女神〜
のようなやりとりは、他の趣味界隈でも見かけます。
過剰に思えるくらい褒め合うコミニュケーション、合わない人はきつそうだし、私も何て返せばいいかわかんなくなっちゃうタイプなんですけどね。
へりくだって過剰に褒めてくる人たまーにいるけど、自分は普通に返してるなあ
過剰にへりくだりたい人はしたくてやってるんだろうから、ここで愚痴ったところでその人らの行動は止められないし、あんまり目に余る人は見ないようにして、自分は過剰にへりくだらず普通にしてればいいんじゃない?
神相手に恐れ多いとか言われても「いやいやとんでもないですありがとうございます!」ぐらいの感じで返事すれば別に角も立たないよ
何だろう、クレムの8割くらいは女性の方が利用していると思っているけど、調べたわけでなく感覚的にだけど、ここでこれは荒れそうな気がする。
ちなみに謙ってる女性自分の周りではあまりみません。大人になってから創作活動でいろんな人と関わるようになったからこそ、多分関わってる女性の方々が、創作にしっかりと目的を持っている方や実際に実績につなげられている方が多く、素晴らしい女性の方と繋がれているのだと思いますね。
そう考えるととトピ主様の周囲にそんな方が集まっているのは事実かもしれないですね。その場合、言っちゃうと、トピ主様も謙るのが、大人のやり方だと思いますよ。
謙る事に不利益がない事...続きを見る
ジャンルの空気によるんで、トピ主のジャンルはたまたまそういう人が多いだけですね。
自ジャンルにもいますが一部のグループだけです。周りの相互にはいない…というか、そういうへりくだりまくる人は避けてるので相互になってないです。
あくまで私の場合ですが、
へりくだっていないのです。
「ぎ、ぎゃあああ!!神とあがめていた大好きなお方からフォロバされた!!ハァハァ、ど、ど、ど、どうしよう、どうしたらいい?挨拶?失礼があったら?震える、指が震えるんですけどーー!!無理!えーん!でもご挨拶しないと!」(床をゴロゴロ、部屋をウロウロ)
↓
↓(最大級の丁寧な文章のつもり)
↓
「pixivでXX様の作品を拝読しており、(カプ名)素晴らしい書き手様だと(略)そんな方と相互になることができて恐れ多いです」
ちなみに、現実ではちゃんとした文章を書きます。これはオタク仕草のようなものだと思っています。
(あくまで個人...続きを見る
多分、最初はそういうノリで付き合い始めるけど段々と仲良いグループが確立されてきて、表立ったやりとりはそういうノリが減ってくると思う。もしくは段々お互いにフェードアウト。
そんなテンションでずっとやってるイメージ無いなぁ…。
自分は褒めちぎり系だけど純粋にその創作者さんが好きだったり、ジャンル盛り上げてる人たちに感謝してるから、わざとへりくだってるつもりはないな。大きなジャンルでないから人数多いの有難いし。
へりくだり合うのが真っ当なコミュニケーションか?
→いや会社の営業もそんな感じでしょ…。大体、同人は営業も兼ねてるからかも。
同意。入り口がこんな感じで段々フランクになっていくような。
本買ってくれたり、確かに営業的な側面もあるかもしれませんね。
サラッと挨拶してもその後だんだん仲良くなるものだから、へりくだり合うのは必要だとは思えないな
それに過剰なへりくだりって相手を居心地悪くさせる上にはたから見ていて滑稽だし、やるメリットがない
個人サイト時代ってわりとこういう感じのノリじゃなかった?
もちろん人による・界隈によるところが大きいのはひとまず置いといて、「管理人(様付け)」と「閲覧者、訪問者」の見せて頂いてる、サイト運営お疲れさまです、一国一城の主、みたいな関係性をそのまま引きずってきてるのかと思ってた。そしてそれを見たご新規さんが真似して連綿と続いてきてるイメージ。
「△△様の掲示板で拝見して以来ずっとファンで、この度勇気を出してリンクを貼らせて頂きました」
「○○様の素敵なABを是非これからも拝見したく、裏ページPASSを申請いたします」
みたいな…この文脈だとあ〜見たわ…ってなる
極端な話「愛想ない」と「擦り寄り」、思われるならどっちが嫌かで大体「愛想ないと思われる方が嫌だな」になったんじゃないかなと思ってる
あと上コメで出てるように個人サイト時代の名残も大きいんじゃないかな…
たまに見かけるけど大変だな…くらいしか思ってない。過剰に謙る人は気持ち悪いので避けている。感じの悪い人か空気の読めない人の方が気楽
合わない相手なんでしょ?
普通に壁打ちかそういう態度とってくる相手と絡まなければいい話。普通にフランクな人もいるし、
自分も同調しなければそういう人も近寄ってこなくなって
同じような空気感の人しか寄ってこなくなるよ。
あとは界隈の空気とか文化もあるからなんとも言わないけど
自分もいい大人になってから参入したので、構文には違和感あります。
最初はこういう「遊び」なんだろうな、と思って楽しくのっかってたけど、実は営業の側面があったり、同志かどうかを見定めようとしてたり、めちゃくちゃ遠回しにマウントとってたり警告(ダブルバインドで)してたり…「大袈裟な言葉遣いするけどテンプレなので真に受けないでね、でも裏の意味は察してね」みたいなコミュニケーション、ふつうに難解すぎるよ……もはや誰も上手く使いこなせてなくてトラブル多発してんじゃん!て思います。
文化黎明期には「特殊な言葉遣いでオタ非オタ間に防御壁を設ける」みたいな効果があったかもしれないけど、もうオタクが総攻撃受...続きを見る
LINEとかで絵文字がないと素っ気ないかな……と気になって無駄に装飾しちゃうみたいなのと同じ現象なのでは
あとはピクシブあたりで気持ち悪いタグ芸やってる層と重複してる印象。コミュニケーションとして気をつかった結果そうなってるか、またはそれが面白いと思って滑ってるかじゃない?
>私も彼女たちのように過剰にへりくだって態度を合わせないと感じの悪いヤツだと裏で悪口を言われそうで怖いです。
とありますが失礼にならない程度に普通でいいと思いますよ
自分は基本フォローの挨拶はしませんがへりくだった態度の方にも「趣味が合いそうと思ってフォロバさせていただきました!よろしくお願いします!」みたいな感じで返事してるけどトラブルになったことはないです
(させていただきました、も言葉遣いが過剰と思うならちょっと感覚違うのでごめんなさいですが・・・)
ファンの立場としてフォローしていて、フォロバしてもらえて嬉しいなってことなのかなって思ってました。
自分からはフォローすることないから挨拶もしにいかないけど、挨拶のためにDMしてくれる人ってトピ主さんが言うような書き方する人多いです。
好きでへりくだってるんだろうし、それに対して「うわ女オタク特有の過剰なノリ」みたいに変な嫌悪感持ったこともない。相手も緊張してるんじゃないですか?
どうせこのあとたくさん話して仲良くなれば相手も慣れて対等に話してくれるようになります。
すっごいわかる。
「もしや、〇〇とは私のことでしょうか!?貴方様のような天才の筆を持った方に褒めてもらえてフォローして頂けるなんて夢のようです・・・涙が止まりません!!フォロバさせていただきました。もし誤フォローでしたら恥ずかしい、どうか誤フォローではありませんように・・・
最高とは私のことであっていますでしょうか!?」
みたいなのも追加で。へりくだりつつも微妙に出しゃばってるのが隠せてない。
これ↑呪の界隈こんなんばっかでもうはいはいって感じなんだけどもし仮にほんとに誤フォローだったとしてもこんなん言われたらあ、誤フォローです・・・なんて言えないよなぁって思ってる笑
呪いの界隈じゃないけど、誤フォローしちゃった時にまさにこれにかなり近いことリプられて引いたことがある…(褒めたことはない)これに仲良くしてくださいもついてたのでまさにへりくだりつつ出しゃばりな感じだった。そして誤フォローって言えなくて、当たり障りなく返答して放置してたらありきたりだけど一切相手からの反応もないというね笑。
この構文使う人高確率で他者が受ける称賛とか脚光のおこぼれ貰いたいだけのタイプだなと認識して避けてる。
私も、基本褒め合いは無難にコミュニケーションする手段と理解した上で、この手の過剰な褒め方する人が苦手な時があります。
なんとなくですが、相手と同じ熱量の態度を返さないと「無礼」とみなされそうな圧を感じる時です。
ツイートから「常識でしょ」「普通は〜」みたいな考え方が窺える人。
二次のマナーとか仕事の新人への愚痴ツイなどからそれが窺えると警戒します。
最低限の交流はしますが、深くは関わらないで様子見しています。
オタクの言い回しとテンションが独特なだけで、ビジネスでのコミュニケーションも過剰にへりくだるし似たようなもんじゃない?
損得があるからってのとそういう文化だからだよ
そういうへりくだり系の相互の方にブロ解からのブロックされました。「私なんかの駄作は、◯◯様のような素晴らしい書き手のお目汚しになるといけませんので、いつでもブロ解してください」ってリプされてから、です。
こちらのことが嫌いなだけなのに、なんてまわりくどい…と。それからすっかり過剰へりくだり・はわわ・神作家とか使う人が苦手になりました。
今はテンションの合う相互さんと平熱な会話を楽しんでます。
コメ読んでると「へりくだるのは無愛想と思われるよりはマシだから」「仕事の営業でもへりくだる」とへりくだりコミュニケーションを擁護してる人がちらほらいるが、過剰にへりくだったり畏まったりするのは相手にとって失礼だし相手を不愉快にさせるだけということに気付いた方がいい
普通の敬語で普通に喋るくらいで良いんですよね。
面白い作品があっても「○○さんの作品面白かったです」くらいで十分だし。
あと過剰に何かを持ち上げるグループだと悪口も多いよねって正直思います。
個人だとそんなことなくても、集まっちゃうとそうなるのかなって印象ですね。
コメントをする