漫画描きです。オチの付け方というか、話の終わらせ方がワンパターン...
漫画描きです。オチの付け方というか、話の終わらせ方がワンパターンになりがちです。
盛り上げるのは得意なのですが、その後の畳み方というか締め方がわからずいつも悩みます。
たとえば感動的に2人が結ばれる…ところまでは楽しく描けるのですが、その後の数ページに何を描いていいかわかりません。
いつも「なんとなくいい感じ」に誤魔化して終わらせています。
この前買った同人誌で、「なるほどそうきたか!」というオチの本を読んで、そういうものも描いてみたいなと思いました。
オチをつけるのが得意な方や今までオチを褒められたことのある方、もしくはいつも別にそんな悩まないよーという方、
何かコツとか、この教本がいいとか、普段こんなインプットをしてるとかあれば教えてください。よろしくお願いします。
みんなのコメント
メインストーリーとは別の些細な伏線回収とか
序盤で出たアイテムやセリフがオチで使われるとおってなるよ
漫☆画太郎先生みたいに最後は必ずトラックが突っ込んでくるオチみたいな、読者側が「あぁこれでオチなんだな」と分かるオチのテンプレートみたいなのを自分で作るのも1つの手ですよ
オチがテンプレート化してもそれが読者にとって面白いと思ったらあなたの味になります
自分がよくやるのは、タイトルを最後に回収する、冒頭と対になるようにする。ですね。手軽に収まりが良くなる。あとは後日談や補足っぽくギャグとか緩いテンションのコマを最後に一つ置いておわるのも定番だけど好き。
ありがとうございます。
映画は確かに構成の勉強になりそうですね~
冒頭にあった伏線を回収するとかタイトルを回収するとかは確かによく見るかもしれません!
そこから目指してみようかなぁ…
野○くんはちょっとわからなかったのですが検索でひっかかる○崎くんでいいんでしょうか…?
本も読まないしドラマも見ないし映画も最近ほとんど見ないのでインプットは全然足りてないかもしれません
コメントをする