二次創作で原作のセリフをそのまま引用するのは避けた方がいいでしょ...
二次創作で原作のセリフをそのまま引用するのは避けた方がいいでしょうか?
私はゲームジャンルの二次創作を描いています。
今度、原作沿いの長編漫画を描こうと思いました。そこで原作にあるシーンを何度か挟もうと考えていて、そのシーンのセリフを原作のままでネームを描いていたのですが、ふと、原作のセリフをそのまま引用するのは、まずいのかな?と不安になりました。
自ジャンルや別ジャンルの作品を見ると、原作セリフはワンシーンだけ、長くても1〜2ページくらいでした。私は 3〜4ページくらい原作シーンを入れようと考えています。
そしてこの漫画をpixivに上げたあと、いつか同人誌にしたいなと思っているのですが、
同人誌にする場合は原作セリフは避けた方がいいでしょうか?
調べてみると、原作セリフは問題ない。という方と二次創作で原作セリフを引用するなんてありえない。という方にわかれていました。なので悩んでいます…
もし駄目なら、例えば原作で
「今日は天気がいいから、2人で散歩に行こう」というセリフを
「今日は天気もいいし、一緒に散歩に行こう」と一部変更するというのもアウトでしょうか?
分かりづらい文章ですみません…
みんなのコメント
二次創作の元が原作なのだから原作のセリフを引用するのは大ありだと思います。同人誌を読んでいて原作のセリフが散りばめられてると「あ、あの時のセリフこんな感じで入れられてるんだ」と作家さんの解釈を読めてとても嬉しいですし好ましいです。二次創作の同人作家さんで「原作のセリフを必ず3つは入れる」とマイルールを持ってご本を作成していた方もいらっしゃいました。
大抵は大丈夫だと思うのですけど、ゲーム原作と仰っていましたね?
……もしもDのつく夢の国ゲームでしたら、あそこは色々と規制が厳しいのでやめたほうがいいと思います。本にするのなら尚更ですね。
触らぬ神に祟りなしです。
デ○○○ーが著作権にことさら厳しいというのは都市伝説です。他の漫画やアニメ、ゲームと比べて二次創作で訴えられる可能性が跳ね上がるとか、そういうことはありません。
著作権に厳しいところはしっかりルールを作って公表しています。たとえばグ○○○○ンは同人誌の書店委託禁止を明確にしていましたし、ファンボックスの有料プランで公開されたファンアートにはまず警告を出していました。いきなり訴えたりしません。
ネットの噂を鵜呑みにするのは良くないです。
本題ですが、原作のセリフを引用するのは特別に悪いこと、とかそういうことはないと思います。どうしても心配なら、「原作の流れに沿った長編なので一部原作のセ...続きを見る
なんとなく、夢の国ときのこのおじさんのとこはやめとけといういめーじが……
本人がどんなに気をつけてても、ブツを買った人間がやらかせば元を作った人間の責任です。
パクリじゃん!!って感じる人もいれば、リスペクトだな、素晴らしい って判断する人間まで様々です。
要するに、ジャンルの性質や規制の厳しさ、それを取り巻く人間の質によってきます。クレムの回答のみで判断できることではないかなーと思いますね私は。同人は自己責任たるゆえんですね。
二次創作ですし、引用と呼べる範囲内であれば良いんじゃないでしょうか。
ただコミカライズのように原作のストーリーをそのままなぞるような内容になってしまうと版権的にも厳しいのかな、とは思ってしまいます。
ただトピ主さんが書かれている「原作シーン3~4Pほど」で、そこから先は二次創作のオリジナル展開になっているのであれば問題ないかな、と。
ストーリー上は展開しなかった分岐や描かれない舞台裏だったりも二次創作の醍醐味ですからね。
著作者人格権の同一性保持権のことなんかを考えると、かえって台詞を改変する方が問題だと思います。
台詞を下手に弄らずそのまま使用し、奥付にでも原作からの引用であることを書いておけばいいのでは?
それと、3〜4ページはやはり多い気がします。
二次創作の読み手は原作を履修している前提なので最低限そのシーンであることが伝わればストーリー的には問題ないことが多いですし、また原作に絵がつくことで、読み手の中で出来上がっていた原作シーンとの齟齬が大きくなる危険性も大きいかと……
トピ主です。
みなさま、ご意見ありがとうございます!
ちなみにゲームジャンルと言いましたが、某ゲームではありません…すみません。
やはり3〜4ページは長いので、少し削ろうと思います。
みなさまのご意見、とても参考になりました。
トピ主です。すみません、書き忘れていた事がありました…
セリフを一部変更すると、ややこしくなりそうなのでそのまま引用します。
みなさまのコメントを見て安心しました。ありがとうございました!