どうも、この前のトピでは大変お世話になりました。字書きパワー!...
どうも、この前のトピでは大変お世話になりました。字書きパワー!さんです。
さて本題なのですが、小説を書いているみなさんは一度は通った事があるかもしれない写経。好きな小説を書いてうつして字書き力アップ!のあれ。
あれをやってみようと思ったのですが、ただうつせばいいのか?と疑問に思ってしまったんだい。
ただうつすだけでは字書き力アップは見込めないし、かといってうつさないのもそれはそれで結局アップしないってんだい。
もしみんなが写経をやっている方たちなら、いつもどんな感じにやっているんだい?
その人の癖だとか言葉遊びだとかを感じながら写経するってのが筋なのかい?
みんなのコメント
パワー!さん、こんばんは。
最近写経をはじめたばかりです。地の文に自信がないから、自分の好きな商業作家さんの台詞がないところを毎日タイマーで測って(15分程度)ばばばばと入力しています。効果はまだはっきりわからないけど、絵だってトレスとか目トレスとかあるし、文字だってそれが上達のひとつの方法だと信じてやってみています。もちろん読書もしているでがんす。パワー!
専門学校で文章のお勉強をちょっとだけしてたことがある者だよ!
その時の先生に、写経やるなら自分だったらここの表現はこうするなってのを考えながらやるといいよって言われたよ!
頑張ってね!パワー!
前のトピで、き◯にくん?にオススメトピを貼った者だよ。
自分は場面転換が下手なので、写経するときは5W1Hの情報を出すタイミングや流れを見ています。き◯にくん?の苦手分野や、知りたいことに注目するといいのかなと思います。
あと、文章の語順(主語述語の並べる順番とか、副詞を入れる位置とか)を意識すると「この順番だからスラスラ読めるんだ」と気づいたりします。
自分が写経をして一番驚いたのは、情感豊かで詩的な文章を書くと思っていた作家さんなのに、意外と「◯◯は××した」みたいな分かりやすい文章が多いことに気づいたことです。ここぞという決めの一文は、数行前から盛り上げるための助走がされてい...続きを見る
コメントをする