絵描き界隈のレッドオーシャンについてどう思いますか? 最近...
絵描き界隈のレッドオーシャンについてどう思いますか?
最近、絵仕事も始めたのですがあまりに競争率が激しく、ただ絵が上手いだけでは見てもらえない現実に疲れてきました。
趣味絵描きやプロのイラストレーターも、とっくの昔に飽和状態で、誰しも押し寄せるレッドオーシャンに溺れないよう必死でばた足をしている様に思います。
みんなのコメント
自分は企業に所属する道をとりました。
名前もでないし実績公開も出来ないけど、自分レベルじゃフリーランスで生きてける気がしないのでこれが最善かなーと思ってます。
絵は趣味でする分にはコスパも良いし交流も持てるしいいと思いますが、仕事にするとなると元々競争率が激しかったのに加えて、AIが台頭してきたのもあってかなり厳しいと思います。おっしゃる通り、ただ絵が上手いだけでなく、ネームバリューがあったり本人自体がおもしろいトークができる(さい…き先生とか)など、画力以外の色んな面を求められますね…
今後AIを補助的に使って作品のクオリティを上げる人、ワードセンスによりAIを使いこなして狙った絵を生み出す人が増えてくると思うのでほんの一握りの人しか絵で食べていけないだろうな、と個人的には予想しています。まだ3Dモデリングの方が需要あると思います。
絵が描かけるくらいで仕事が取れる時代はとうの昔に終わってますよ
いまは動画や3Dモデリングもできてやっと食えるレベルです
トピ主はスキル不足ですもっと勉強しましょう
絵が描ける、というのは、英語が喋れる、と同じようなものだよ。
それを使って何ができるか。
ただ上手い、だけじゃ駄目。
圧倒的じゃなきゃ誰も見向きもしてくれない。
SNS発信じゃなくて企業相手に直接営業かけるとわりと仕事もらえたりしますよ。ゲーム会社に勤めたことないフリーの専業絵描きですけどSNSは月一もツイートしてないです。
コロナ以前の話だけど
レーター界隈はとにかく自分を売り込まないといけないので
有名レーター主催の飲み会とか集まりに頻繁に顔出しして名刺配ってみたいなかんじ
あとはまぁまぁエグイ裏話もあるよ
自分もレッドオーシャンぶりに疲れて本職は別で絵仕事はお小遣い程度にシフトしたわ
ぶっちゃけ普通に絵が描けるだけで雇ってくれる会社は沢山ある。
同人等で有れば絵のうまさそこそこでも絵は売れる。
個人依頼で有れば作品はそこまで上手くなくても交流が出来れば結構来る。
個展等で万単位で売る場合は、上手いだけじゃ売れない。
企業案件などの依頼を貰うなら上手いだけじゃ来ない。
大体こんな感じかと思う。 これで、個人で企業案件何かを貰う前提で動いてる人が、来ないと言っているイメージがあるかな〜
ただ本当に作品のうまさだけだと、その人に安心して描いてもらえるか分からないから、ただ絵が上手いだけでは仕事が来ないは、賛成かな。
10年以上前から言われてるけど、絵を描いて食ってる人がこんなに多い国は日本だけだったんだよね
日本以外の顧客をしっかり取れないと生きていけないしと言われてきたけど、世界的にもクリエイターは飽和気味
今後はますます厳しくなるだろうね
フリーランスになるにしても、企業に属してから行った方がコネが出来るのでいいですよ〜
ソシャゲの案件を継続してもらえててもサ終したら仕事無くなるわけだけど、企業と繋がりあれば他の案件紹介してもらえます。もちろん実力ないとキツいけど、Sランクに上手いけど締切守らんコミュニケーションヤバい絵描きよりはAランクに上手くて締切守ってコミュニケーション取れる人のが仕事は来ます。絵だけでなく全体的見て自分の売りを決めて動き方考えると良いと思います
横ですが自分もこれと同じ形で仕事もらってます
元々企業に所属していて生活環境の変化から退職しましたが継続してそこからお仕事いただいてます
>Aランクに上手くて締切守ってコミュニケーション取れる
まさに自分はこれです
絵のうまさで言ったら大したことないですけど以前勤めていた会社なので信頼してもらえてます
>Aランクに上手くて締切守ってコミュニケーション取れる
+手が早い
だとBランクでも、そこそこいけます。
フリーのアニメーターさんとかまさにそんな感じで、こだわりの強い人ほど食べていけなくなりますね。
まぁ、あっちは万年人手不足なんだけど……
>Aランクに上手くて締切守ってコミュニケーション取れる
これはイラストレーター以外でもあるあるだよね
安定して仕事を取れるようになるまではなかなか大変だけど
それ以降は安定供給できる人は重宝される
これが漫画家とかだと難あり作家でも完成出来たら載せるくらいのゆるいとこもあるけど
同人で稼げるからレッドオーシャンか?て疑問もあります
稼ぐくらいの気持ちで活動している人って少ないと思うんですよね
技術習得には時間もかかるので
わかってますよ。
競争が激化しているってわけでもないと思っています。
あなたこそ意味がわかっているんですかね。
アナログ画家だとコロナ騒ぎで庭師から画家に転身して企業スポンサーつけて絵を売りまくってる人知ってるけどねえ
ハイエースに絵を詰め込んであっちの個展こっちの販売会と忙しそう
その人マジで最初は町の朝市とかから絵を売り始めてたからフットワークの軽さ大事やなって思うわ
数年前から仮想通貨界隈に行った絵描きは時代流れ読んでて儲けてたなーと感じます。
エッセイ漫画も毎日更新して共感どれだけされるかで変わってくるので、絵のクオリティより営業力と構成だし。
絵のうまさだけでは難しくて、稼げそうな環境に行くのがいいと思う。
AIはこれから稼げると言われてるので、絵+AI触って勉強にしてます。
コメントをする