創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: v3eCIRFK2022/09/15

同人初心者です。小説が好きでよく読むのですが、字書きが他の字書き...

同人初心者です。小説が好きでよく読むのですが、字書きが他の字書きのやり方を真似したり、ネタパクしているように感じます。

これは自界隈が特殊なのか、それともよくある話なのか、皆さんのご経験をおきかせください。

自界隈の字書き同士がもめてるということもないようですが、字書きさんたちのカルチャー的には全然OKなんでしょうか?

なお、ただの好奇心、興味本位の質問で、字書きさんを批判する意図はありません。

① 自界隈はデザイン表紙の小説本が主流でした。
ある日界隈に新規参入した一人の字書きが、絵馬に表紙を描いてもらった同人誌を出したところ、完売。
その後、続々と他の字書きも界隈の絵馬を取り込みに走り、イラスト表紙の小説本が増えました。

② ある字書きがTwitterにイラストも投稿し始めたところ、フォロワーがみるみるうちに増えました。
その後、続々と他の字書きも絵を投稿し始めました。
落書きみたいな絵が多いです。

③ 共通のお題で期間を限定せずSSを投稿し合うイベントが不定期に開催されているのですが、ある一人の字書きが投稿したSSの数日後、他の字書きたちが投稿したSSが設定も流れもほぼ丸かぶりでした。一度ならず数回あるので、確信犯じゃないかと思います。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: axXvb9td 2022/09/15

字書きです。字に限らず絵でも、そしてどの界隈でもあると思います。
特に字書きは絵描きに比べて「見てもらう」ところでのハードルがものすごく高いです。見てくれる人の母数を増やすために①や②のように絵で釣るのは効果的ですし、絵を描けないし頼めもしない字書きは③のようにイベントに投稿して母数を増やすしかありません。
ネタパクは良くないですが、自分を知ってもらうための工夫を真似しないでとは言えないと思います。それがダメだと言ったら支部に投稿するのもTwitterで発表するのも「発表手法の真似」ですよね。

10 ID: トピ主 2022/09/15

結構よくあることなんですね。ノウハウを参考にする、みたいなイメージですかね。ご回答いただき、ありがとうございます。

3 ID: lT5PR6Nt 2022/09/15

同人初心者なのに「取り込み」とか「確信犯」とか詳しいね~
釣り 解散

7 ID: Xfv8krJ1 2022/09/15

きっしょ
何でも釣り釣り言ってるの頭悪いね

8 ID: lT5PR6Nt 2022/09/15

図星で逆切れしてるトピ主?

12 ID: トピ主 2022/09/15

「取り込み」も「確信犯」も一般用語だと思いますが、「釣り」と受け止められてしまって残念です。
なお、Xfv8krJ1さんはトピ主ではありません。

4 ID: thl1FgiJ 2022/09/15

③以外はその手があったか!とマネしだしただけだと思うし、別に悪いことじゃない
③はダメだろ

13 ID: トピ主 2022/09/15

ノウハウとして参考にするのはOKなんですね。ありがとうございます。

5 ID: D1rjk2Fd 2022/09/15

それはネタパクじゃなくて「流行に乗っかってる」なのでは…?

9 ID: gflxc5P1 2022/09/15

私もそう思った!
流れに乗れない、もしくは肌に合わなくて乗りたくない苛立ちを、ネタパクとか真似って言葉にすり替えているだけじゃない?

14 ID: トピ主 2022/09/15

言われてみれば確かにそういうふうに考えることもできそうです。ありがとうございます。

6 ID: zfxKFE2Q 2022/09/15

よくあることだと聞いてもトピ主はパクリだと思い続けると思うので聞いても意味はないと思いますが…
当事者にならないとわからないこともあるので
③に関しては読んでみないと判断できません
あとはあったりなかったりなのでジャンルやタイミングによります

15 ID: トピ主 2022/09/15

ジャンルやタイミングによるんですね。当たり前だとは思わないようにします。

11 ID: 4UcCHXPR 2022/09/15

界隈でブームが起きて影響されてる人が多いだけでしょ
よくあるよくないとかそういう話ですらない

16 ID: トピ主 2022/09/15

ブームなんですね。

>よくあるよくないとかそういう話ですらない

ということはつまり、やっぱりどの界隈でもあることなのでしょうか?

17 ID: トピ主 2022/09/15

今までコメントくださったみなさん、どうもありがとうございます。

トピ主は今のジャンルが最初のジャンルなので、他のジャンルでもどうなのか、引き続き他の方にも教えていただきたいです。

18 ID: 7DImBMNG 2022/09/15

別に同人に限らずよくあるんじゃない?
ラノベとかえろげでもヒット作出たらそれっぽい模倣作とか大ジャンルになったりはあると思うし

それは置いといて、ハマるジャンルがあまり小説強くないせいか
自分の観測範囲の問題なのかトピ主さんのような現象を同人小説界隈で見ることはないです。
(ワンライ・お題企画とかもあまりない感じのジャンル)
どこのジャンルでも好きな小説書きは出来るけど、我が道を行く人が多いかな。
傍から聞いてる分には面白い現象だなと思った。実際見たら微妙な気分になると思いますが。

20 ID: トピ主 2022/09/15

そう言われてみれば、商業や一次小説でもそんな現象、ありますね。

小説が強いジャンルかどうかにもよるんですね。

先日あったWEBイベントでは、文字書きさんと絵描きさんのサークル数がほぼ同じくらいだったので、もしかすると小説が強いジャンルなのかもしれません。

コメ主さんのジャンルの状況を教えてくださってありがとうございます。

21 ID: HWRigX1N 2022/09/15

①、②は特に問題とは思いません。○○ブームみたいなものですし。
どの界隈でも見られる…とは思いませんが、何かしらのきっかけがあればどの界隈で起こってもおかしくはないと思います。
自ジャンル(女性向け二次)だと①や②みたいな事はありませんでしたが、元々はハッピーエンドが主流だったのに、とある作家さんがハードめなエロ(攻めが倫理観おかしくて受けの尊厳が踏みにじられる)を書いてそれが沢山ブクマがつき、そこから暫くは攻めがクズの無理矢理エロがめちゃくちゃ流行って、ほのぼのハピエン好きの自分には非常に居心地が悪かった…という経験があります。

③はモノを読んでみないとわかりませんが、なんか嫌だな...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イラスト上達のために模写を頑張ろうと考えています。その場合イラストのポーズ集と写真のポーズ集、どちらから始めた方が...

元のキャラクターデザインを大きく崩しほぼオリキャラ化した女体化は女体化と呼べるのでしょうか? 随分前になりま...

字数マウントって実際見たりやられたりしたことある? 実例あったら聞かせてほしい 今いる二次創作界隈にちょっ...

性格悪いと自覚してるけど腹の中の黒いモノを吐き出すトピ 《46》 45が埋まったので立てます。被ったらスルー...

アナログで絵を描いた事がある方に質問です。 アナログ絵に挑戦したいのですがおすすめの画材はありますか? もう何...

今度アクリルグッズを制作予定なのですが、ケ◯オーさんのオリ◯ナルグッズマーケットを利用したことがある、もしくは評判...

仕事を辞めて無職になって、時間がたっぷりあるのに全然創作が捗りません。というか手に付きません。 働いている頃...

1枚絵をよくXで上げている絵描きです。 最近、外国の方によく引用RPされるようになりました。 その引用RPの内...

明らかに頁数に対して値段が高すぎる同人誌についてです。先日虎で購入した本がA5本文白黒18ページ、特殊装丁無し、遊...

今後も漫画が売れるかどうかはメディアミックスのクオリティ頼りの流れが続くのでしょうか? 以前からそういう傾向はあ...