皆さんは同人友達にどこまで心を許していますか? 今のジャン...
皆さんは同人友達にどこまで心を許していますか?
今のジャンルでサークル参加のあとにアフターを、したり、公式のイベントに一緒に行ったりで仲良くしているサークル友達がいます。
心を許してくれているのかもしれませんが、最近になってLINEで少し強い言葉のスタンプを押してきたりして(特徴的なセリフのスタンプなのでフェイクですが、バーカバーカwみたいなノリのやつです。)
他の方にはそういうことはしていないようなので、なめられてるように感じてしまって、ちょっと嫌だなぁと感じ初めています。
他にも同人誌の部数(多くないのでおそらくマウントのつもりではないと思います)を教えてきたり、同じCPのサークルさんの悪口を暴露したり…(そこに関しては私も言われてるのかな?と考えてしまいました)
主に上記の内容について、心を許しているにしても同じジャンルの人にその話はしないよね?と、今まで同人サークルさんとは適度にしか交流して来なかったので初めての距離感に困惑しています。
皆さんは同ジャンル同CPの人にどこまで心を許してどんな内容まで話ていますか?
全然心を許していない方〜身内のような付き合い方をしている方まで、色んなお話が聞きたいです。私の感覚がおかしいだけかもしれないので、今後の参考にできたら嬉しいです
みんなのコメント
同人友達だからどうこう、ってことはなく、知り合ってからの年数やその間にやったやりとりとかを思い出して信用できる人間なのかそうでないのか判断してる
同人経由で出会った人も普段出会う人もあまり変わらない
ただ、学生時代の知り合いや会社の人みたいに身元割れてない場合が多いし共通の知り合いも少なくなるから普通より最初は少し警戒してもいいかもね
回答ありがとうございます。共通の知り合いは同CPなのでジャンル内に限っていえばわりと多い方なのが悩みの種だったりします。好きなサークルさんの悪口を聞きたくない気持ちもあり。
知り合ってからの年数や身元を知っているかどうかは確かに大切ですね。
全然心許してません
危うい悪口をリアルで弁えず言ってしまう人と付き合って、問題が起こった時に他から仲間認定されても困りますしトピ主さんのお友達のような方とはまず間違いなく飛び火する前にフェードアウトです
親しき仲にも礼儀ありが出来ない人とは尚更付き合いたくないです
回答ありがとうございます。同人イベントに行けば必ず会ってしまう(下手すると隣の席で一日過ごすことになる)ので今のところフェードアウトは難しいのですが、
飛び火は避けたいので悪口を話された時などは話題を変えたり、距離感は意識していこうと思います。
私も人によりけりだな
プライベートの事まで話せるリア友と距離感が変わらない人は極々限られてる
逆にそれ以外の人は本当に当たり障りのない話しかしない
トピ主さんと似たような経験あるなー。
段々エスカレートしていって同人仲間の同人には関係ない家庭の愚痴や他人の秘密まであけすけに話すもんだから
自分はプライベートなことはあまり話さないように注意してました。
私が最終的に向こうがこっちは心を開いてるのに壁を感じるって勝手に拗ねってフェードアウトしていきました。
そのうちまた新たなあけすけ出来るグループを作ったらしくて「いつメンってサイコー」って度々ツイートしてましたが、そのグループも暫くしたら空中分解したようです。
因みに同人仲間の同人に関係ない話はシングルマザーの家庭で育ったとか兄がゲ/イとかそんなの本人じゃない人がバラしてももいいの...続きを見る
具体的な例をありがとうございます。彼女と私も似たような感じかなと思います。彼女が話すので彼女の家族構成や親戚の家系図、ジャンル内での細かい人間関係まで気がつけば知っている状態になっていますが、おそらく彼女は私に両親や兄弟がいるのかすら知らないままだと思います。
他人の秘密を話されると、口が軽い方なのかなと警戒してしまって自分のこと極力話さなくなってしまいますよね。
人による。
仲良い人はもう10年くらいの付き合いになるし、お互いの実家に泊まりに行ったりもしてる。
ジャンル離れてもお互いの日常の話したり仕事の話したり現ジャンルの布教しあったり、お互いのジャンルのコラボカフェ付き合ったり。
同ジャンルで毎日明け方まで作業通話したり、休みの日はおはようからおやすみまで17時間くらい通話繋げっぱなしの人もいます。
仲良くなれる人って絶対に相手を尊重する人です。親しき仲にも礼儀あり、思いやりをずっと忘れない人としか心を許した関係にはなれないなと思います。
そこまで仲が良いともう学生時代の友達やリアルの友達と変わらないですね。そこまで心許せる友達を得られていて素敵だなと思います。
「仲良くなれる人って絶対に相手を尊重する人」そうですよね。私自身同人でも他でも肝に銘じて生きていこうと思います。
もうすぐ10年になる付き合いの同人友達います。
ジャンル移動後も付き合いがあり、プライベートのことも話したり、お祝い事の時には贈り物もしました。
お互いにちゃんと距離感が保てているので、心地良い関係なのかなと思います。
今のジャンルではそこまで仲良くなる人はいないので、やっぱり人によりけりなんだなと思いますね。
ジャンルの切れ目が縁の切れ目と言われがちですが、ジャンルを移動しても仲良くできているのは本当に心地よい関係だったからなんだろうなと思います。
お互いに心地よい距離感でいられる方との縁、素敵だなと思います。
心をゆるして長い付き合いをしている友人は数名います。
ジャンルが異なっても一緒に遊んだり海外旅行にもいったり
オタクの友達って自分のキモいところも安心して曝け出せるので気が合えば心を許しあえることも多い気はします。
ただ一般の友達と同じく価値観や金銭感覚が近い、極度にネガティブでない、などのうえで成り立つ付き合いをしています。その上でオタクなので隠し事なく会話ができたりより一緒にいて楽しかったりと言う感覚です。
オタクだから、CPが同じだから、と言う理由だけで心を許すのは難しいと思います。トピ主さんの事例は友人になるのは難しそうです
海外旅行まで…!素敵な関係ですね。一緒に遊ぶ上で、金銭感覚も大事ですよね。
友人になるのは難しい…そうですね、友達と言われるたびに、嬉しいと同時に、彼女と私で友達の基準がズレているように感じたことがあったので、少なくとも心許せる友人関係になるのは難しいんだろうなと思います。
もくり気軽にできていいですよね。
そうなんですよね。リアルのイベントで必ず会うことになるので…。サークル活動していなければ彼女と会うきっかけ自体がなかったように思います。
趣味が同じで巡り合った上で、職種が近いとか趣味の捉え方が近いとかが話しててふとわかった時に、仲良くなれる気がします。オタク話と軽い日常の話や相談をします。リア友とも普段からつっこんだ話してるわけでもないので、軽いリア友ぐらいの感覚です。
自分の場合は、決定的な個人情報をお互い言わないようにする配慮がある人、つまりネットリテラシーが近い人やベタベタしない人、悩みは相談するけど悪意のある発言をしない人と気が合います。出不精やお互いの居住地域の問題で、現実ではほぼ会いませんが……
ネットでの交流だとネットリテラシーある方なのは大切ですよね。
現実で何度も会っているとどうしても距離感が狭まってきがちなので、ネットに限った交流ができる関係の方も貴重だなと思います。
トピ主が舐められていると感じるならその人とは離れた方がいいです
適切な距離感をきちんと持てない人、ネガティブな話題を勝手に押し付ける人は、同人とか関係なく必ずエスカレートしていきますよ
同人友達に、ちゃんと心を許せていい関係性を築いて何年も仲良くしている人はいます
でもその中に、二人きりの時にここぞとばかりネガティブな話題を出してきたり、他の人には向けない失礼な言葉を向けたりしてくるような人はいません
トピ主様が感情のごみ箱にされる前に距離を置くのを勧めます
隣になった場合は荷物を間においてバリケードしましょ
友達になる人は選んだ方がいい、これ絶対です
アドバイスありがとうございます。
今の時点で強い言葉のスタンプが送られてくるのすらキツいので、エスカレートするのは困りますね…
彼女のオープンさに戸惑いつつも、心を開いてくれているからなのかな?と思っていたのですが、コメ主さんの感情のゴミ箱という言葉を見て、確かにそうなのかもしれないと思いました。
抱えていることを人にたくさん話すとスッキリしますもんね。スッキリするのが第一だから、誰にどこまで話していい内容かまで考えずに話しているだけなのかもしれないです。
それだと今後それを受け取った私が負担に感じていくだけだと思うので、忙しくなったことにして通話や遊びに行くのは今後減らしていって最終...続きを見る
コメントをする