創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: pFkgRO6o2022/09/21

一次のマンガ描きの人に相談です。 キャラも設定もストーリー...

一次のマンガ描きの人に相談です。

キャラも設定もストーリーも頭の中に出来上がっています。
考えれば考えるほど設定や話の断片だけ膨らんでいきます。
恋愛やBLものでなく、キャラ一人一人が過去から現在までエピソードを持っているあるグループの話です。
相関図も出来上がっています。
すると逆に、物語をどこから切り出せば良いのか分からなくなってしまいました。

これまでは小説で活動していました。だからエピソードや物語を作るのも、文字で説明するのも得意です。

ただ絵で原稿にするとなると、急にどこから手をつけて良いのか、分からなくなってしまいました。
世界観から説明するか、一人の人物にスポットライトを当てるか、皆が集まってグループをしている所から始めるか、それともグループ結成の過去から話を始めるか…。
絵で目を惹きつける冒頭って、皆さんならどんな風に工夫しますか?

二次創作と違い、沢山のキャラの性格やお互いの関係性が初めて読む読者に分かるように作らないといけません。
まだ文章なら説明できるのですが…。
悩みを抱えるキャラの背後に語りたい世界観やお互いに支えあう人物が続々といて、カメラを変えると他の人物にもスポットが当たる感じです。
グループものですが、グループとしてのメインストーリーよりも、キャラが動くことで無限に続いていく連載ものにしたいと思っています。
沢山のキャラを考えるのが好きなひと、どんな風に皆をマンガに登場させますか?
良いアイデアはないでしょうか?

今回のご返信は二次を描く方でなく、一次を作る人に答えて頂けると嬉しいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: OwLozcpZ 2022/09/21

基本的には主人公をひとり設定するのが早いですね
そのキャラに、その世界を案内する役割、カメラ役をしてもらうというイメージです
群像劇なのだとしても、とりあえずひとりずつを個別に主人公にして、毎回主人公の違う短編連作として発表するかな…
漫画にするのは時間かかるんで、TRPGのキャラシートみたいなの作ってプレゼン資料みたいにしてもいいんですけどね

7 ID: トピ主 2022/09/21

ありがとうございます。

話ごとに主人公を決めておくのはいいですね。
通しで解説役の子(いちばんお気に入り)は考えていたのですが、その子に自由さがなくなって可哀想になってきてたので、まずはその子を主人公にして描いてみようかな。
誰からでも読めるように工夫してみます。
本当に小説と漫画は語り方の切り口が全然違うと感じてます。

TRPGのキャラシートは初めて聞きました。
調べてみます。

3 ID: LETabCUW 2022/09/21

読者が読んで一番面白い!と思うところを延々と考えてそこを切り出して描きます。(読者より自分が描いて楽しみたいなら描きたいところを優先する)
連載を考えているなら、好きな漫画や売れてる漫画の1巻を買いまくって研究するのが良いかもしれません。
群像劇になるにしろ、読者が一番感情移入しやすいキャラを主人公にもってくるととっつきやすいと思います。

9 ID: トピ主 2022/09/21

ありがとうございます。

一番面白いところを切り出して、切り出して、と言うのは、やり始めたらかなり情報を圧縮できそうです。
とても参考になりました!

ほかの作品を見てみること、と言うのもなるほどと思いました。1巻だけと言うのは良いですね!満喫などでも楽しめそうです。
改めて好きな漫画を読み返してみます。

感情移入して貰えそうなキャラが、作者びいきで全員可愛くて選べない…。
もっと突き放した目で自分のネームを見れるようになりたいです。

4 ID: fdtWMh4y 2022/09/21

自分なら、こういう世界に
こういうキャラ達がこういう活動をしているグループがいると第三者視点気味で描いて説明して
次にこのグループ結成に至るまで(過去編
誰か主人公にして集めるか各々キャラを主人公にして集まる過程を描きます。
それでそのまま進める感じでしょうか。
参考になれば幸いです。

10 ID: トピ主 2022/09/21

ありがとうございます。

簡単に世界観を説明してしまう!
そう言う冒頭もありますね…!
よく単話の漫画賞チャレンジ作品なんかで見ます。

世界の中でのグループの立ち位置が気に入っていたのかもしれません。
主人公から入るとそこが伝えにくくて悩んでいた気もします。

普段とは違う皆が見れる、グループ結成エピソード、とても描きたいです!
目蓋の裏にそのページが浮かんできました…!
とても大事なシーンでもありますね。
そこを描いてみようと思います!

5 ID: 0SxaQXLw 2022/09/21

一次は分かりやすくが全てです。
独特な表現は避けて主人公はこのキャラクターでこの主人公の物語だと簡単に分かるコマ割りでお願いします。いきなり複数人の登場人物が出て誰が主人公なのか?世界観も情報が多すぎて何が伝えたいのかさっぱり理解出来ないのが一次で多すぎなんですよね。
滅茶苦茶長文の説明がないと理解出来ないような作品は敬遠されますよ。ってのが一次でやってきた私の経験です。

6 ID: 0SxaQXLw 2022/09/21

ちなみに独特になってしまうのですが、最初の主人公がしんで新たに次の主人公の物語を始めて、誰がメインで物語を進めていくのか、最初の主人公と繋がりを持たせるのか等を考えて進めていく感じですね自分は。

11 ID: トピ主 2022/09/21

ありがとうございます。

いきなり沢山の人数を出したり、長い前口上を書くのはやめようと思いました。
なんとか絵で主人公がわかり、世界観も分かるシンプルなページ作りを心掛けます。

8 ID: trMvFW3S 2022/09/21

両刀です。小説と同じですが、全て以下の通りに設定しています。
①設定を練る
②エンディングの位置を決める
③エンディングまでの伏線を張る
④伏線を張った上で掴みとして適切な、ハラハラする部分を開始位置に決める

第一話のつかみで読み手をキープできなければ、以降はゆっくりと減るどころか、最初から誰も読んでくれないです。
新規の読み手もみんな第一話から読み始めます。第一話に最終回くらいの面白さを詰め込む必要があるので、展開に起伏のある位置を選びます。

12 ID: トピ主 2022/09/21

ありがとうございます。

一話目の重要度がそこまでとは知りませんでした!
一話目で掴み起伏をつける為に、全体像を見直して、皆を引き込めるような冒頭作りにチャレンジしてみます。

教えてくださって本当にありがとうございました。

13 ID: トピ主 2022/09/21

実は漫画指導を受けていたのですが、そこで聞くよりもこちらの回答の方が勉強になり、心の霧が晴れたみたいになりました。本当にありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

①地の文を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。 最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法...

絵で稼ぐことが楽しかった人間が稼ぐ目的を見失った。 一部自慢のような内容になってしまうのですが、真剣に悩んでいま...

私はABメインで漫画を描いています。最近CDが公式で付き合っている事が判明し、少し気になって二次創作を見てみたらか...

実際どうなんでしょうか? 左右固定です。片道フォローした相手、もしくは片道フォロワーが雑食の場合になりますが、反...

推しカプから離れてしまった、または卒業してしまった理由は何ですか? 純粋に飽きたから。他にも上手い人が現れた...

絵の練習をした裏紙や紙の整理について。絵描きの方で絵の練習をした後の紙はみなさまどのように整理していますか?いつも...

交流しないと伸びにくくなったXのアルゴリズム改悪を受けて 今後数年をかけてXは「交流も含め二次創作を楽しみたい人...

自家通販で買った本に家の匂いとか付いてたことありますか? 現在少部数しか出していないため自家通販でやっているので...

出した本が爆死したことのあるみなさん、その後どうやって気持ちを落ち着けましたか? 「本を出しただけでもえらい!」...

最近クレムも荒んでいますが、前はもっと良かった気がします。そこで、クレムのおすすめのトピや書き込みを教えて下さい。