サークル名の決め方、表記の選び方について教えてください! 気軽...
サークル名の決め方、表記の選び方について教えてください!
気軽にコメください!
半年くらい前から小説を書き始めました。
BAで活動しているのですが、今度A受けのwebオンリーイベントが開催されるので参加を考えています。
そこで迷ってしまったのがサークル名です。
ペンネームはある食べ物の名前です。ロムのころから使っていてそのまま作品を発表し始めてしまい、考えて付けたペンネームではないです。
色々かんがえるものの、なんだかしっくりこなくて1週間悩んでいます。
たとえ決まったとしても、英語表記にするのか?カタカナがいいのか?など悩みがつきません。
みなさんはどうやってサークル名を決めましたか?
表記(英語でもカタカナでも表記ができる場合)はどうされていますか?
小文字、大文字などもこだわりがありますか?
みんなのコメント
今まで見たサークル名の中で「好み、センスが良い」と思った名前を少しだけ参考にしました。あとは自分の好みと語感の良さ。
それと、ペンネームに関連付けた名前にしました(ペンネーム「みかん」ならサークル名は「柑橘系のジャム」とか「みかん大好き」とか)
私も深く考えずつけたペンネームだったので、サークル名を決めた時に改名しました。
サークル名ってイベント申し込みの時使うだけで、サークル名憶えてる人いないしサークル名で呼ばれることもないので、HNを少しもじってそのままサークル名にしてます。HNが「山田」ならサークル名が「YAM/ADA」みたいな感じ
私も1コメの方に賛成です!
ペンネームとサークル名がリンクしていると素敵だし、イメージが重なるのでわかりやすいです。
名前とサークル名が繋がらなくて○○さんのスペースどこだろう…となることも結構あるので(特にオンラインイベント)わかりやすさという点で決めるのも一つの方法かと思います。
食べ物の名前って関連したものを考えやすいので素材とメニューとか(たまねぎ→オニオングラタンスープ)調理器具とか(シチュー→ターナー&レードル)季節に絡めるとか(マロン→秋の味覚収穫祭)色々楽しそうです!
とりあえず喫茶店みたいな名前にしてます。
○○coffeeとか○○cafeとか○○珈琲店みたいな感じで
昔やってた個人サイトのサイト名と同じなのですが、
ペンネームをもじったものです。
他の方の意見にもありましたがわかりやすさを重視しました。
友人がそうだったのですが、
カプやジャンルを意識した名前にすると
移動した時につけ直しになるので面倒ならやめた方がいいかもしれません。
サークル名ジェネレーターで適当に候補出して語感が気に入ったものにしました!サークル名ってそれほど使う機会ないのであまりこだわり持ってつけてないです
ペンネーム食べ物の名前なら、それを加工したものにしてる人多いよ
例えば名前が「サバ」なら、サークル名が「sabakan」「サバの味噌煮」など
紐付けされてる方が見てる側からもわかりやすいしいいと思う!
私は名前とサークル名全然関係ないけどw サークル名は個人サイトの名前からとった
ふたばか壺でサークル名考えてくれってスレがあってそこに出てきた候補から選びました
あとテレビつけたらたまたまやってたCMのワンフレーズからとったこともあります(CM内に「甘いくちどけ」って台詞があったらそれをサークル名にする感じ)
HNとは全然かすってないです
コメントをする