新規の方が増えるタイミングでの心がけや、やっておいた方が良いこと...
新規の方が増えるタイミングでの心がけや、やっておいた方が良いことを教えてください。
フェイクを入れています。
自ジャンルのアニメ化が決まり人口が増えそうです。しばらく落ち着いていた二次創作界隈もにぎわうのでは?と期待しています。
私は人気2〜3番手のBLカプで小説を書いているのですが、新たにこのジャンルに出会った方を自カプに引き込みたいです。たくさんの方にこのカプの良さを知ってほしいし、あわよくば創作してほしい。
新規の方に対してどのような働きかけが有効でしょうか。
・オフ本を期間限定でweb再録する
・Twitterに小話をたくさん上げる
・自カプのここが魅力だというプレゼン資料を作る
・自カプが気になってそうな方がいれば積極的に捕捉する(いいねを押す、さりげなくリプライを送るなど)
・むしろ特別なことは何もせず、萌え語りや次のイベントの準備の様子を呟くなど普段通りに過ごす
これまで小さなジャンルしか経験しておらず、自ジャンルに燃料らしい燃料がくるのは全く初めての経験です。
自カプの創作者が全盛期からかなり減ってしまって寂しく思っていたので、この千載一遇のチャンスを最大限に活かして自カプを繁栄させたいです。
どうかお知恵を貸してください。
みんなのコメント
自分の場合まずpixivを見るので、pixivに期間限定web再録してもらえると嬉しいです
twitterはよっぽど作風が好みor本腰入れてハマってからじゃないとちゃんと追わないかも…
個人的にオタクのプレゼンは嫌いなのでやめてほしい(誇張が入ってたり客観性がなくてむしろ人が離れそうなので)、あと布教のためのリプとかいいねも原作者でもないのに意識してやるのはおこがましいというか…相手によってはこれも逆効果ですし、積極的に作品あげるだけにしてほしいです
私の意見なので良い効果もあるのかもしれませんが…
作品はあればあるほどいい。作品数がある=飢えずに済む!っていう印象を受けるので。
個人的にはパロ以外の作品が読めたら嬉しいな。新規でも分かりやすい内容、サクッと読める短編もあれば尚良し。いきなり専門用語まみれの分厚い参考書読んでも頭に入ってこないし、一年生向けの入門書的なやつがいい。でも小説まで辿り着く人って既にまあまあ沼ってる段階だろうから、分厚い参考書も次のステップとして効果あると思います。
あとはパブサでヒットする萌え語りなんかもよく読んでました。
・自カプが気になってそうな方がいれば積極的に捕捉する
自カプと他カプで右往左往してる新規がいたけど、この手法で他カプに何人も取ら...続きを見る
私ならやっぱり支部にこまめに作品を上げてほしいですね。再録でもいいので。読める作品がたくさんあると萌え気分が高まりますし。Twitterなら普通に萌え話が検索して引っかかると興味が湧きます。Twitterはすぐ流れるから作品を見るのはあまり好きじゃないです。出来れば支部を強化してほしい。でも今の人はTwitterが中心なのかも。
ありがとうございます。支部に作品を上げるのは有効そうですね。最初は小説は読まれにくいかもしれませんが、賑やかしのために以前の本からいくつか期間限定で再録することを検討してみます。
いいねやリプライは、コメントくださった方もいらっしゃいますが「AB(自カプ)とAC(他カプ)が気になる」と言及していた新規の絵馬の方がACの交流好きさんに連れていかれてしまった経験があるので効くのかな?と思っていました。確かに人によるかもしれないですね。私は交流が得意というわけでもないので、がっついたところを見せずに作品を出す方に注力しようかなと思います。
引き続きコメントお待ちしています。
コメントをする