褒められてるのか分からない感想ばかりで戸惑ってます フェイクあ...
褒められてるのか分からない感想ばかりで戸惑ってます
フェイクあり
字書きです
元々日本文学好きが高じて、二次創作を始めました
小説の書き方は独学ですが、話の中で出てくる専門知識(キャラが専門職なので)や舞台になる土地についてきちんと調べて書きたい、と思うところがあり、毎回、色々下調べをしてから書きます
でも、調べた内容はほとんど使いません
10個調べたら1-2個しか本文には書きません
無駄だとは思いますが、自分的にはこれが当たり前というか、これをやっておかないと自分自身が何を書いてるのか分からなくなってしまうので、自分の土台作りのためにやってます
現ジャンルで3万字ぐらいの作品を5作ほど書きました
幸い、色んな人から感想を頂けているのですが、よく頂くのが、
「文章が高尚で素敵」
「読んだ後、頭が良くなった気分になる」
「知識量に驚く」
「文章に知性を感じる」
というものです
こういう内容を複数の方から頂いています
あまり捻くれた物を見方をしてはいけない、とは分かっているのですが、先日、「高尚は揶揄の言葉」「字書きはすぐ知識マウント取ってくる」という話題を耳にしました
自分としては丁寧に作品を作っているだけなのですが、やはり、マウントのように思われていたのでしょうか?
作品を作る自信がなくなってきました
みんなのコメント
トピ主さんのやられてる二次創作ってどういう方向性のものですか?恋愛もの?幕間埋め?原作の関係性のみとか?それにもよるかなって感じですが
恋愛もので、こういう言葉のみの、内容に触れられてない感想が来るとしたら…あまり萌えポイントがないのかなと思います…この感想を見て読んでみたい!とはならないかなと…。
内容への感想にプラスアルファでこれなら、すごく素敵なお話を書かれている故に細部まで褒められているんじゃないかな?と思います!
字書きです〜土台作りのために〜の部分を頻繁にツイートなりしてるなら高尚様認定、下調べの話はやめた方がいい
同一人物からそういう感想来てるならこっちかも?
してないなら素晴らしい小説ありがとう御座いますってだけで、感想書いてる人がトピ主があまりに文章力があるのでおいそれと感想を書けないってだけ
うまい小説の感想って書きにくいんだよね、でも好きって伝えたいから許して欲しい
たぶん後者だと思うけどね
どちらにしても気にしなくていいと思うよ
横だけど下調べの話ツイートするのダメなんだ!?そういうのちゃんと調べて書いてるんだなってわかると好感もつタイプだから驚いた
気をつけよ
元気出してください。
多分本当に格調が高くて、頭脳明晰な話を分かりやすく書かれてるんだと思います。
例えばジャンルにエロが流行っていて作品がエロばかりで、読み手側もそれを読むのに慣れてた人がいたとします。いつも色んなジャンルのエロやほのぼのショートを読んでなごんでる無害な人たちです。
そういう人が、トピ主さんの話を読むとすごく新鮮に感じ、世界が広がったように感じる筈です。
素直にそう言う感想が出てくると思います。
知識が多いと言う感想は、自分がまだ触れたことのなかったものを沢山見せてくれる相手に使う言葉で褒め言葉です。
文章が知的と言うのは、文法が綺麗で語彙が広く、登場人物...続きを見る
下調べを土台作りとして必ずやってますの話を普段キャプションやツイートに書いてないのなら本当に純粋な褒め言葉だと思った。
普段からそういうことをアピールしてたら嫌味で言われてると思う。
(トピ文では必要な情報だから書いたのだと思うので、このトピ文を読んでトピ主のこと高尚って言いたいわけではないです。念のため)
一括の返信で失礼します
下調べの件ですが、普段は一切ツイートしていません
ただ、以前に「プロットなどどうやって作られているのですか?」とか「裏話があれば教えてください」という質問を受けたことがあり、その質問に答える形で下調べの手順とか、手書きのプロット表を写真に撮ってアップしたことがあります
それがいけなかったのでしょうか?
書き忘れました
書いているのはカプ小説ですが、恋愛要素は薄く、二人の関係性や舞台となっている時代や国の情勢とか、「色々問題が起こっても、そこで必死に生きている二人」みたいな感じです
それらの感想に他意はないと思いますよ。
おそらくトピ主さんのお話の流れや文体などがしっかりとされていたので、文庫本で売ってる小説を読んでるような気持ちになってすげえ!って思ったとかそんな感じです。語彙力がなくてそういう言い方でしか感想を送れない人はたくさんいます。本当に悪意のある人はもっと分かりやすく送りますよ。
気にせず執筆頑張ってください!
個人的にはトピ文も含めてトピ主の感じ苦手だなーと思ったから、普段からそういうのをSNSや作品から感じ取って同じく「苦手だなー」と思ってる人はいそう
自分は苦手な作家はいないことにするからわざわざ嫌味な感想は送らないけど
トピ主を苦手に思う人も高尚様と思う人もいそうではあるけど感想送ってきてる人はトピ主の小説好きな人っぽいから気にしなくていいと思うよ
高尚様だと思ってる人が嫌味を言うならもうちょいわかりやすいだろうし
でも実際にトピ主の小説読んでないし来た感想も見てないからわからないけどね
例えばどんな感想ならトピ主に信じてもらえるのか…難しいな
多分だけど、やっぱ萌えないんだと思う……
いや文章は上手いんだと思うよ
下調べちゃんとしてて時代背景とかにも矛盾とか無くてすごいんだと思うんだけど、それだけに褒めどころが文章とか物語のバックにしか向かないのかな〜って
それは別に嫌味とかじゃなくて単純に本当にそこしか褒めるとこないんだと思う
キャラのエピソードに萌えないのに「萌えた!」とか嘘言えないし、ある意味多分みんな誠実
やっぱ漫画も小説もキャラの動きや表情やセリフとか、いわゆるドラマ性が大事で、そういう部分に読み手が共感できればできるほどに「面白い!」ってなるから
いくら背景や舞台装置を作り込んでも結局自己満半分なんだよね...続きを見る
自分はその時代の中で生きてる二人の描写が三万字も読めるなんて最高!って思う派。
心動かなかったら感想自体送らないのでは?
トピ主さんが新規開拓に興味なければそのままの方向性でいってほしい。
これはただの憶測に過ぎないのですが、創作におけるトピ主さんのスタンスとして「浮わついた恋愛エピソードばかりを書き連ねたくない」という硬派なお気持ちと、「しかし二次創作において大多数の読み手が求めているものはそちら」という大衆受けとの乖離が、せっかくいただけた感想にまでどこか釈然としない心証をいだかせてしまっているのかもな…と感じました
書かない部分まで背景をしっかり調べた、糖度低めの5万字二次創作を最後で読み切れる読者はほんの一握りですし、そこから更に感想を言ってくれる人はもっと希少なので、色んな人からたくさん感想をいただけるなんて本当に筆力のある方なんだなぁと羨ましい限りです
「めっちゃ...続きを見る
トピ主さんが萌えてほしい!とか違う感想ほしい!とか思ってる訳じゃないなら気にしなくていいと思う
感想くれた人は素直にそこ褒めてくれてるだけだと思うよ
プロットをアップとかも見た人が多かったらイメージついたかもしれないけど頻繁じゃないなら別に
個人的にはしっかりした世界観で萌え関係なく生活してるカプ好きなので、そういう人の気持ち掴めてるから何も悩むことないと思います
絵に描いたような高尚様じゃん
話はたいして面白くないけど感想は送らなきゃいけないからそう書かれてるんだよ
高尚が嫌な意味に使われるのはあくまで「高尚様」ってセットの言い方した時だけであって、高尚という言葉自体は普通の意味だよ
同人の世界やネットの世界どっぷりだと勘ぐりしがちだけど、そんなつもりはなくその言葉を単に使ってる可能性があるよ
逆にトピ主がもらって嬉しかった感想って全然無いの?あるいは感想もらったことについてのトピとかで、「こういう感想もらった」みたいな例を見て自分もこういう感想もらいたいって思ったことは?
一定数感想もらえてるんだったら「今回の作品はこういう目標や方向性で書きました、よければ感想いただけると幸いです」みたいに書いて
それとなく感想の方向性を誘導してみるのどうかなあ...続きを見る
見直して思ったけど、トピ文やコメ編見る限りほとんど萌え語りや日常ツイしてなくて、作品作りの資料についてとか硬めの作品作りの信念みたいなのしか書いてないから
感想送る人も迂闊に書けないんだと思うよ。「キャラのAちゃんかわいい〜なんて書いたら機嫌損ねない?」みたいな感じで。
もし感想来てるのがマシュマロとかだったら、先に感想送った人のを参考にするだろうからますますコメントの方向性偏る。
別に今のコメント群でも悪い意味じゃ無いならいいですって、トピ主が納得できればそれに越したことは無いけどね。
作風が好み分かれそうだしちょっと嫌味言ったろという意図でオブラートに包んだ感想送ってる可能性は無くはない…けど実際内容に特に心動かされるものがないから文章褒めとくかー辺りが真実な気がする
嫌味ではないと思う
上でも書かれてるけど、高尚が悪口になるのは特定の文脈だけなのでそこは褒め言葉として受け取っていいかと
ただ、素直に褒める場所がそこなんだろうな〜という印象
もちろん全く魅力がなければ感想自体届かないと思うけど、ストーリーや萌えよりは知識量や文章のうまさの方が目立って優れているってことなんじゃないかな
前者が10で後者が100なのか、前者が80で後者が100なのかはわからんけど
またしても一括ですみません
こんなに色んな方からご意見いただけると思わなくて、驚きつつも、参考になって、すごく嬉しいです。ありがとうございます
まず「高尚は揶揄」のは特定の文脈だというのがわかってよかったです
二次創作を始めたばかりで、感想をいただくことも初めてだったので、揶揄の文脈があると知った時はびっくりしてしまったのですが、安心しました
恋愛ものが嫌いというわけではないですし、成人向け描写のあるものも書いたりもしているのですが、自分の中で「この二人は一緒にいてくれればそれでいい」「寄り添って日々を生きているだけで尊い」みたいなところがあるので、確かに恋愛的な萌え要素は少な...続きを見る
コメントをする