創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: K4oDUlyd2022/10/09

純粋にわからないので教えて頂きたいのですが、Twitterでスペ...

純粋にわからないので教えて頂きたいのですが、Twitterでスペースを開いて不特定多数に内輪での会話を聞いてもらう心理ってどういうものでしょうか?自分が友人との会話を他人にあまり聞かれたくないし、聞きたくないので(喫茶店で個人的な話題を大声で話してるような人たちに遭遇すると耳を塞ぎたくなります。この方達は意図的に聞かせてるわけではないでしょうが)どういう意図でスペースを開くのかよくわかりません。
おしゃべりしたいなら、もくりでもいいのでは…と思うのですが、スペースでなければならない理由とは何でしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: oxct5r13 2022/10/09

囲い込んだ会話ではなく、小規模のラジオという感じなのではないでしょうか。
そもそもTwitter自体が鍵をかけたりしていなければ、不特定多数が閲覧できるひとりごと ですよね。

4 ID: pKVHOG2s 2022/10/09

同人誌だって作家ごっこ遊びだからラジオDJのごっこ遊びしてんじゃない?
声優興味ないから知らんけど声優ラジオとか聞いてたら憧れたりするオタクもいるんじゃないの

5 ID: aQpD6tI7 2022/10/09

ラジオ感覚で聞かせたいんだなと思ってた。
ただオタボイスがひたすら流れてる空間が苦痛で長居できたことはない。

6 ID: トピ主 2022/10/09

早速コメントありがとうございます。
なるほど…芸能人ごっこ、ラジオごっこみたいな感じですかね?Twitterも確かに不特定多数が閲覧可能ですが、テキストではなくあえて音声にする必要というか…
理解に苦しむのは私が文字よりしゃべりに大きなハードルを感じているからかもしれませんが、あえて音声で発信したい人もいるということですかね。

7 ID: xiWuIpc8 2022/10/09

もくりだと全然人が入って来ないしフォロワーにやってることすら気付かれないけど、スペースだと常にTLで通知されるし気軽に入ってくれるからだよ!!!!!!!!!!!!!!

9 ID: Zr2g9jKR 2022/10/09

これかなぁ

27 ID: bnhE0j2c 2022/10/09

これに尽きる

29 ID: 0lpdnySV 2022/10/09

これ
あと入る側からすれば(聞いてて面白い人に限るが)同担のオタトーク聞くの大好きだからスペースしてくれるのむっちゃありがてぇ

8 ID: トピ主 2022/10/09

スペースをもくりのような用途で使ってるということですね?私のイメージ的に、元々決まったメンバー(身内)の会話を聞かせるイメージが強かったので、それならもくりでもいいのでは…と思ってました。
そういう使い方もあるのだなと改めて思いました。

10 ID: S9A0D7Jm 2022/10/09

Twitterのツイートの延長
ツイートだって身内だけに見せたいなら鍵アカでやればいいのにわざわざ表で色々話すのと同じ
要は承認欲求を満たす手段

11 ID: uvialHcq 2022/10/09

描いたから見て見て〜ってしたいのと同じ感じで萌え語りするから聞いて聞いて〜って人もいる

13 ID: トピ主 2022/10/09

見て見て!→聞いて聞いて!はしっくりきました。
確かに、絵や小説を載せたりは普通に分かります。要は承認欲求を満たす手段が違うということですね。

14 ID: HsAZbywN 2022/10/09

あくまで自分の界隈の話だから他の人はどうやってるかわからないけど、創作者とか相互だとかROMだとか関係なく話に入ってきてほしいからって感覚っぽい
もくりだとクローズドだから逆にハードルがあるって感じる人もいるみたいでオープンな場でやることで出入り自由にするのが目的らしいよ
よくスペース開催する人がそう言ってた

15 ID: BdYm1trG 2022/10/09

もくりは「会話をする」
スペースは「自分が喋る」
みたいな違いだと思ってる。

16 ID: XowxGhMT 2022/10/09

普通に話聞いてほしいだけじゃないの
なんでもかんでも承認欲求認定するオタク仕草怖い…

17 ID: IrtVCpsN 2022/10/09

トピ主がスペースやってる人たちがめちゃくちゃに嫌いなのはよーくわかったw

18 ID: tYwhxDRH 2022/10/09

『テキストではなくあえて音声にする必要というか…』
必要もなにも、単純にそうしたいのであって、主さんが音声に抵抗があっても主さんと違って抵抗がない人もいるだろうし、
なんでもかんでも『必要』『承認欲求』って、むずかしく考えるの、疲れないですか。
「抵抗ない」「そうしたい」「そうするのが好き(向いてる)」、そういうことでいいのでは。
理解しなくていいですよ。尊重して放っておきませんか。

19 ID: 8FxziD9d 2022/10/09

これだから純粋にわからない構文はクソ

20 ID: トピ主 2022/10/09

スペースはオープン…なるほど。確かに、もくりは作業してない人は入りにくいのかもしれませんね。
お喋りだけしたい人の場がスペースとだいう認識も今までありませんでした。
いろんなご意見をお聞きできて、開眼する思いです。

21 ID: qjNhRo71 2022/10/09

新機能が出たから使ってみたい
使ったら楽しかった またやろーっと!
とか

22 ID: rA2fmvRu 2022/10/09

純粋にわからないので教えて頂きたいのですが、Twitterでアカウントを作って不特定多数に投稿を見てもらう心理ってどういうものでしょうか?自分が二次創作や一次創作は隠れてやりたいので(喫茶店で趣味に関する話題を大声で話してるような人たちに遭遇すると耳を塞ぎたくなります。この方達は意図的に聞かせているわけではないでしょうが)どういう意図で全世界に発信されているSNSをやるのかよくわかりません。
おしゃべりしたいなら、鍵垢やLINEでもいいのでは…と思うのですが、公開アカウントでなければならない理由とは何でしょうか。

23 ID: トピ主 2022/10/09

皆さま、いろんなご意見ありがとうございます。思ってもいなかったコメント、逆質問等、全てなるほど〜と思って面白かったです。
一通りお聞きして納得できましたし、これからのスペースに対する認識も変わりそうです。(とはいえ、自分が入っていける勇気はありませんが…)

24 ID: DeOXIjUn 2022/10/09

相互さんの相互さんと出会う機会があるのがいいところかな!
もくりはアプリインストールしたり色々しなきゃいけないけど、スペースはボタン一つで入れるハードルの低さもいいところ
あと、ROMの方も聞きに来たりするからこのイラスト描く人はどんな人なんだろ〜みたいな興味のある人には需要があると思う

いいとこばっか書いたけど、誰でも入れるスペースで相互のみとか書いてるけど、感じ悪いな〜とは思う、いや公開してるやんけって

25 ID: DeOXIjUn 2022/10/09

ちなみに承認欲求でスペースやってるなって思った人はいないよ今まで。絵描き仲間増やしたいな〜とかそういう目的でやってる人がほとんどだった
純粋に気になる〜って言いながら承認欲求だよね!って叩かせたい思惑があるんならやめときな

28 ID: b9H4umsT 2022/10/09

絵描き仲間増やしたい→じゃあスペースだ!ってなる発想がもうだいぶソレなんだよなぁ

26 ID: 51ZYBowt 2022/10/09

最近聞いてないから知らんけど
スペースは文字化してくれてそれが結果便利やったけどな

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

匿名ツールで送られてくる「買ってない同人誌」の感想について、相手はどういう意図で送って来てるんですかね??? わ...

アンソロのテーマに対し、敢えてセオリーを外した話を出してくる人をどう思いますか。 例えば、「BLオークション」が...

同人誌の頒布価格と原価について 今まで界隈の値段に合わせて印刷所や仕様合わせて赤字にならない金額で本を作って...

私は20代絵師♀で、まだ一度もイベントに参加したことがありません。 最近、某作品がきっかけで知り合った3人(...

身の回りに〝天才〟はいますか?どんな時に「この人天才だな……」と思いましたか? 分野を問わず天才と思われる人の様...

某イラスト投稿サイトにて、「あなたの絵が好きです、リクエストは受けていますか?」のようなことを言われ普通にうれしー...

新刊にノベルティを付ける場合、本同じ部数にしますか? 次回のイベントの新刊にノベルティを付ける予定なのですが、印...

数字は取れてないけど上手いなって人の作品の見分け方 数字関係ないけど、良かった作品の見つけ方ってどうしてます? ...

商業BLの執筆依頼について経験談が聞きたいです 現在ネットで創作BLを投稿して3年経ちます プロフィールや...

腐女子同人絵描きって「二次創作を盗作扱いするやつってなんなの?原作なんて単体では無価値のキャラクターカタログじゃん...