流血や負傷などの注意書きやワンクッションについて。 最近、戦闘...
流血や負傷などの注意書きやワンクッションについて。
最近、戦闘ものの少年漫画にハマって、イラスト二次創作をしています。
ふと思ったのですが、流血や負傷をしている作品を載せる際、注意書きはどの段階からどのようにするのが一般的ですか?
私は「負傷に作者の性癖が込められていたら注意書きの対象」という考えで、普段から流血注意などの注意書きをしていますが、Twitterやpixivなどを見ていると、人によって考え方や、注意書きの度合いが違うように感じました。
飛翔系漫画のように、派手に流血・欠損する作品でも、未成年や非オタに読まれていたり好まれていることもよくあると思います。
断面や臓器が見えているようなものはもちろんR-18Gだと思うのですが、それ以外の傷や血の表現の作品を上げる時の注意書きは、どうしていますか?
原作で血を流したり怪我をするようなジャンルでも、二次創作に注意書き・センシティブ設定・ワンクッションなどは必要でしょうか?
また、原作で戦闘(流血・欠損)要素があるかどうか、絵か小説か、二次創作か一次創作かで注意度合いも変わりますか?
初歩的なことでお恥ずかしいですが、皆様の考えをお聞かせください。
みんなのコメント
原作で流血したり欠損したりするようなジャンルですと、原作程度の負傷描写ありと注意書きするという手もありますよ。
キャラが派手に怪我するジャンルにいた時は、「原作と同程度の流血、怪我」まではワンクッションなし、それ以上はアリにしていました。
また欠損部位(原作では腕一本、創作では+足)を増やす場合は傷として完治していてもワンクッション置いていました。
自分ならサムネに流血箇所が入り込まないようにトリミング、検索避け用に血とか流血とかのタグ付け、注意書きもサムネとタイトルとキャプションに付けて、ツイにそのまま掲載はしないかな
二次創作ですが、よく原作で人が死ぬジャンルでも必ず『流血表現があります』って明記しています。
他の方もイラストも小説でも表記はやっている方が多い印象です。
考えとしては読み手側の年齢層が10代〜と若い人が多いのもあっての配慮です。もちろん大人でも苦手な人にも向けていますが、そういう理由でしないよりかはいいかなと感じています。
ツイッターにはポイぴくに飛ばしてワンクッション置く人が多いですね。
トピ主の言う通り、ジャンルの流血描写度合いによってやっぱりどこまでセーフな空気かは変わってきますね。
二次のジャンルごとのワンドロルールとか覗くと結構そこら辺に違いがあります。
バトルで流血するジャンルならバトルシーンを抜き出した感じの多少の流血はOKとかピンポイントな特例があったり
ギャグで吐血するような作品で、過度のグロはダメだけど吐血はOKとか表記があった時は笑いました。(例はフェイクです)
自分のいる界隈だとストーリーの流れでグロっぽくなるのはOKみたいなフワッとした決まりがあったりします。
それっぽい表現あるなら表記は必須って感じですが。
言っちゃなんだけど画力に...続きを見る
やはりジャンルによって違うみたいですね。
エロと同じく規制が必要でありながら、ものによって注意の度合いが違うって、改めて考えるとすごく不思議ですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
コメントをする