創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: AJGPZk1B2022/10/14

最近のオタク(特に二次創作する人々)って、ここ見てるといやに他人...

最近のオタク(特に二次創作する人々)って、ここ見てるといやに他人に常識を求めたり、社会的に成功しているかを価値基準にしたり、「まとも」であることを求めたり、そういうのが多いなと思います。
オタクって元々はみ出し者…では(これは私が古のオタクなのでそう思うのかもしれません)?特に二次創作やってる時点で「まとも」ではなくないか?等疑問に思ったり、そういうことを他人に求める人に拗らせたものを感じてしまいます。
叩かれるかもしれないですけど、
そういうことを他人に求めたり、自分にも求めたりしないでもっと自由にやった方がイライラしないし楽でいいんじゃないかなあと思うのですが、どうでしょう。
まあ基本同意が欲しいという投稿ですが、色々な考えを聞きたいです。

古のオタクの懐古ですけど、昔はもっと変な人ばっかりで、それを叩かずそれとなく許容していて、変な人が同士でなんとなく楽しくやっているという優しさ?のようなものがあったような気がします。そんな世界を懐かしく思ったりもしてしまいます。2chには叩き掲示板もありましたが、目立つ大手が叩かれるだけでしたし…。でもこれは相変わらずの文化で優しくないか。とりとめなくてすみません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: EPj3v6XN 2022/10/14

同じく古のオタクです。確かに昔はオタクは変な人で当たり前、お互い様、みたいな空気がありましたね。
今確かに変な人が許容されにくくなっているのは感じますが、これ、オタク界隈の話じゃなくて世間的に全部なんですよね。
私ITですが、昔は良くできるプログラマは社会性なくて仕事こなくなっちゃっても許されてました。その人しかコード書けないから。外注のデザインとかイラストの方も、クリエイターだから変でもしょうがないよね、と許されてました。が、ここ10年ぐらいで一気に変わった。
社会性のないエンジニア、お客様とも同僚ともコミュニケーションが取れないので仕事干されるようになりました。社会性のないクリエイタ...続きを見る

18 ID: jOp8xPLa 2022/10/14

悲しいけどすごく同感です

3 ID: 67fF9u2U 2022/10/14

全員そうとは言えないけどわかります。自分も変な部分あると思うし、相互にモヤっとしてもお互い様だなって思ってる 

4 ID: PlEMgOZu 2022/10/14

息苦しさを感じる所は同意だけど、申し訳ないけど時代の価値観がアップデートできてないだけと思う
>目立つ大手が叩かれるだけでしたし
小手中手が目立てる場や叩ける場がただ単になかっただけだと思う
今はSNSの時代だからね
小手同士が嫉妬しあったり匿名メッセージツールで誰かの足を引っ張ろうとするのも容易な場ができてしまった

>昔はもっと変な人ばっかりで、それを叩かずそれとなく許容していて
変な人の多さは変わらないんじゃない?それを叩ける場が2chしかなかっただけで人間の本質はそう変わらないと思うよ
オタクが、というよりもSNSの時代、嫉妬をかいやすくて人間の醜い感情を引き出しやすく...続きを見る

5 ID: kcs6iTuB 2022/10/14

どこからが古のオタクなのかは意見が分かれるとこですが、コメ主は25のオタクです。
スマホが出てきてから変わったような気がします。子供時代は絵や漫画を描く、ましてや小説を書くと話せば「プロ志望なの?」「それ役に立つの?」みたいな反応でした。いいねが可視化され始めて、承認欲求の強い人が認められるようになってきたからトピ主さんの言う層が目立っているのかな…と

6 ID: 4KXivy6w 2022/10/14

今のオタクって結構オープンじゃない?
それこそ「あたしもオタクだよ!アニメ見てるし!」みたいなライトなオタクが増えた感
昔のオタクは「アニメや漫画などの趣味を持ったアングラな人達」だったかもしれないけど今って良くも悪くも「アニメや漫画などが好きな人」くらいになってると思う
「ただアニメや漫画が好きなだけで、オタク=負のイメージは持たれたくない」って人のイメージ戦略の結果でもあるんじゃないかな

7 ID: uaRjdfpg 2022/10/14

言いたい事は分かりますが、昔と今では時代が違うので…。
例えばサイト時代って、BBSにちょっと変な人はいても、話の通じない本当にヤバいROMはあまり見なかったと思います。
それって、サイトの管理人さんがアクセス禁止対応をしていたからだと思うんです。
本当の意味で話が通じない人が昔はいなかったのではなく、私たちの知らない所で、管理人さん達が奮闘していたと思うんですよ。

「変な人ばっかりで、それを叩かずそれとなく許容していて、変な人が同士でなんとなく楽しくやっている」
という状況は、それが成立するだけの社会性を持った方が、こちらの知らないうちに、管理人や運営から選別されていた…の方が...続きを見る

8 ID: zM0ONsAa 2022/10/14

「変な」の定義が分かりませんが、変な人は今もたくさんいると思うwあくまでも表現の仕方や性癖が…という意味での変な人です。みんなSNSで気軽に思う存分表現できるようになったから、リアルではきちんと生きてる人が増えたんじゃないですかね。
あとなぜか分からないけど、オタクであることに謎のステータスを持ってる人で、多少非常識だったり人に迷惑かけたりしても許されると思っているような勘違いしてる人って今も昔もいる。社会的な常識とか人間としての礼儀とかを守れてない人は変な人カテゴリじゃなくてただの関わりたくない人だからトピ主さんが言ってるのとは違うかもですが…

9 ID: o6ER8ylc 2022/10/14

変な人が可視化されやすくなった
その変な人と関わる機会、被害を受ける機会が増えた
あたりが原因だと思います
昔は関わりを持つことさえハードルが高かったし、匿名配送やSNSなんてなかったから名前や住所がバレていて変なことができない
いまはなんか厄介な人にあたっても交流を立てるしアカウント消したりできる
関わりを立つことが容易だった、逆に言えば自分もそれだけ切り捨てられやすいということです
オタクははみ出し者に関してはこれはトピ主さんの認識が古いとしか
いまはオタクというか何か熱中して好きなものがあることが若い子(中高生あたり)にはステータスになる
従来ではオタクにならなさそうな子...続きを見る

10 ID: FNpfb61A 2022/10/14

古のオタクですが、昔はそもそもオタクはオタクな時点でかなり少数で、その少人数の中でやってるイメージでした。
今は一般層がたくさん流入してきて、一般人の方が結局容姿や社会的価値は高い場合が多いですからそうではない好きなことを追求するタイプのオタクは居心地悪いでしょうね
好きなことを追求してその分野で一流になれば別ですが、そうでなければ同人界隈でもただの変人扱い
結局はオタクというグループも、一般社会の中に取り込まれたのかなーと思います
嫌ならこっちが引きこもるしかない、個人サイトとかね

11 ID: FNpfb61A 2022/10/14

基本トピ主に同意、同じような気持ちですが、そうもいかないんだろうなと諦めてる気持ちです
30代アラサーです

12 ID: nS4yikMt 2022/10/14

一コメが俊逸すぎる

かの古のオタク代表の岡○斗○夫も、今はホワイト社会だと言ってましたよ
他人を不快にさせる人は排除される
相手にされないと

13 ID: 0DkL7Uhi 2022/10/14

30代アラサーです
社会的に成功しているかを価値基準にしているかはともかく
他人に常識を求めたり、「まとも」であることを求めるのってオタク関係なく普通だと思うんだけど……求められている常識や「まとも」のハニが厳しすぎるって話だったらごめん
オタク同士でも最低限の常識は欲しいでしょ
嘘か本当かはともかく、極端な例を挙げると合宿所ネタとか、あそこまでの非常識も許容してほしいわけじゃないんでしょ、一般上気し求められるのはどこだって一緒だよ
それとなく許容してもらえていたのは、許容できる範囲内だっただけだよ、時代や環境、人によってその範囲が違うだけ
いつまでも昔の感覚で「前は許してもらえた...続きを見る

14 ID: 9qTnlMks 2022/10/14

人は集団になるとルールや秩序を作らずにはいられない生き物です
原始時代からそうです1番わかりやすい例で行くと、校則や社会のルールが大嫌いで自由に無秩序にやりたい暴走族やヤンキーの中にルールや掟があるのはなぜでしょうか
自由に参加して自由に抜けられないのはなぜでしょうか
893もそうですよね人は元々ルールマナー常識「普通」が大好きなんです
時代もスマホもネットも関係ないです

15 ID: iWKb5Lar 2022/10/14

変な人だけど許容してたんじゃなくて変な人でもその人しか語り合える仲間がいないから目を瞑ってた、とか許容しないとトラブル起こされたり暴れられるからそっとしとこう目を瞑ろう、とかだったんじゃないかな
今は人は人、自分は自分、が当たり前の価値観だから自分を一番大事にして行動するのが美徳だし誰かと連むことが苦しみなら無理して付き合う必要ないよね(探せば他に仲良く出来そうな人いるだろうし)って感じじゃないですか?

16 ID: zhOkPF5w 2022/10/14

趣味思考が変わってるとかなら勝手にしてって感じだけど、一般常識や社会的な常識がないヤベー奴はどんな時代でもヤベーでしょ
特に人に迷惑かけてくる奴は最悪だし
トピ主の言う「まとも」と、クレムとかでいわれる「まとも」って違う気がする
二次創作とか社会的に成功とかは「まとも」かどうかの判断基準にはならない

17 ID: xZWn9hyB 2022/10/14

昔は変な人を許容していたわけではなくて、うわ変な人ヤベえって遠巻きにしてただけだと思う

19 ID: WmEAzKIZ 2022/10/14

今と昔を比べてどうこうはわからないけど、悪人より変人の方が叩かれやすいのはあると思う
他人を見下して暴言吐いたり酷い態度取るような人でも、表面的な社会性がちゃんとしてて能力もそれなりにあれば身近な人間のヘイトを買うことはあっても社会全体から爪弾きにされることはない
一方で「変な人」はまず人が寄ってこないし、わかりやすく叩けるところばっかりだからよっぽど何かに秀でてないとすぐ排除の対象になってしまう
前者は直接関わらないと不快になることはないけど、後者はこの世に存在するだけで不快になるって感じ
あーだこーだ理論武装しても、結局不快にならなきゃ叩こうとは思わないからね
たくさんの人からち...続きを見る

20 ID: nErH51V4 2022/10/14

正直自分は普通じゃないから排斥される、もっと寛容に〜って被害者目線の人も増えてると感じるよ。
逆に自分の嫌いな人迷惑な人に上記の事要求されてそうだね多様性が大事だよね、って許容して配慮する側に回れるか?って聞かれたら黙る人多いと思う。
私も他人に配慮してあげてるけどまだ寛容を要求されるの!?って反感湧くしみんな被害者弱者ポジがいいんだよ楽だから

21 ID: vGhCikwl 2022/10/14

読み線も含めて同人歴25年くらいですけど、たしかに昔の方が変な人に優しかったと思いますね。昔はオタクはキモいという考え方が浸透していたので、一般人から白い目で見られる代わりにオタク同士の同族意識が非常に強かった印象です。
今は二次同人をやるのが気持ち悪いという感覚は若い人には全然無いと思いますし、そうやって認められた代わりに同人やってようが「常識」があって「普通」なのが当然という考えに変わったと思います。個人的には今の方が楽だと感じていますが。

22 ID: 6UtKEOoV 2022/10/14

すでに出ている話と重複しますが、昔からそうだし、オタクに限らずみんなそうだと思います。

・ネットが普及していなかったので可視化されていないだけで、変な人の母数は今とたいして変わらない
・路上喫煙などから始まり、昭和からなあなあで続いていたあまりよくないことが法的に規制される流れができた
・規制が増えたことにより「それがだめなら、これもだめなのでは?」という個人ルールを公的で絶対的なルールのように唱える人が増えた
・SNSの普及に伴って、個人が気持ちいいと思うルールを主張する人もたくさん可視化された
・オタクの特性上、ネットでのやりとりが多いので、相対的にルールに厳しいオタクが多く...続きを見る

25 ID: 8DpKvH6T 2022/10/14

横だけど、このコメントに言いたい事全て書かれてた。
特に「昔がよかったように感じるのは、モラルを守っていない世の中にいても、いい思いしかしていなかった(特に迷惑を被っていなかった)側の言い分だと思っています。」
ここはめちゃくちゃ同意する。
嫌な思いをしてる人達のことは総無視なんだよね。っていうかそもそも視界にすら入ってない。

23 ID: x9wJ7zBE 2022/10/14

某番組で「○○を××するのは▲県民だけなんですよ」「えぇ?!全国的常識じゃないの?!」みたいに、自分が常識と思っていることがローカルと言われてわかったら良いですが、
色々可視化して場所や経験も問わず人と繋がるようになったから「自分の常識がローカルルール」とわからないまま別ルールで生きている人に対してマナーがなってない!と同じルールを守るように求めちゃってるのかもしれないですね。場所が違ったら自分がおかしい側かもしれないのに。

24 ID: wFEdaejV 2022/10/14

「自分の常識」が「世界の常識」で正義だと思ってる人が多いなぁってのは感じてます。昔はこんな同調圧力はなかったように思いますが、顕在化していなかっただけかもしれません。
ちょっと尖った嗜好や独自性を、かつては「個性」としていたのに、今は「非常識」とされてる場合があるような気がします。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

紙ガチャの使用用途をお伺いしたいです。 先日スパコミの印刷所さんのブースに立ち寄った際、紙ガチャを回しました...

二次創作漫画のツイートをそのアニメの声優さんが引用リツイートしてたら嫌じゃないですか? だいぶ前に見かけたやつな...

出張編集部についてですが、持ち込んだ話(ネームやプロット)をそのまま既存の作家にネタ提供されたりする可能性はありま...

二次創作において作者避けってしていますか?また、その基準はありますか? 特に、決定的に地雷!無理!とまではいかな...

ち◯かわが過大評価されがちなのは何故ですか? 「漫画が上手い」「ハードすぎる」とここでも定期的に高評価してる人が...

支部で小説を書いているものです、コメント欄ではアンチはないのですがTwitterの空リプで悪口を言われてると報告が...

サンプルでたくさんいいねがついているのに小部数しか発行しないで30分で完売をくりかえすサークルって小部数煽りなんで...

自カプ+子供ネタって何から思いついたらいいですかね 公式が自カプ結婚して時間飛んで幼児の子どもがいる未来をチラ見...

品川or東京駅からビッグサイトまで一番早く着く方法教えて下さい 当日入りでサーチケを忘れて取りに帰ったため品川に...

話下手htr絵の集まりやすいジャンルとそうでないジャンルで原作の傾向って分けられたりしますか? 今某ジャンルに誘...