創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: GjzqvWx62022/10/16

小説を書く時ってどれぐらい考えて書いていますか...? この前...

小説を書く時ってどれぐらい考えて書いていますか...?
この前、字書きの友人と話した時に、「割と感覚で書いてる」という話を聞いて驚きました。何となく書きたい流れでフワッと~と言っていたのでそんな感じで書ける人もいるんだ...と思いました。
私自身はかなりこのシーンにはこの意図があって、というふうに考えて書いています。
例えば、
・最初と最後の一文を繋がるように
・タイトルはテーマや作品の世界観と親和性があるもの
・伏線を張る→「初読でわかって意外性があるもの」「二回目以降でわかるもの」「何度読んでも気付くのが難しいもの」に段階分けする
・キャラクターの印象を後半で変えるために一人称で叙述トリックを使う、モブで印象操作をする
・出来事の因果関係、感情の因果関係を考えて繋がりがあるように書く
・余事記載を無くす(テーマに必要ないパートは捨てる)
・小道具に意味を持たせる
・花言葉など言外の意味があるものは作中で意味を出さず名称だけにする
・地の文の表現のリンクでシーンとシーンを繋ぐ
などです。
自分では拘って書いていたのですが、もしかして考えすぎなのか...!?皆そこまで気にして読んでないのか!?と思えてきました。
実際、一文一文意味を考えて書くので書くペースはかなり遅いです。もう少し気楽に何となくで考えても良いのかなと思いましたが、意味が無いと書けない質なのかなかなか何となくの流れで書くことも難しい状態です。
皆さんは小説を書く際にどれぐらい考えて書いていますか?また、読者の方にはわかってもらえてる感覚はありますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: YHuLDR2T 2022/10/16

私も主さんと同じような感じです。
あとは参考文献を読んだり、テーマが似た映画を見たり。
たとえば文豪の言葉を引用したりエピソードに触れる文を書く場合は、その人の作品や、その人に関する解説や解釈みたいな本を読みます。
読む時も、ふわっとした話よりも、設定が作り込まれたシリアスを読むのが好きです。

26 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
同じ感じでびっくりしました...そうなんですよね、引用とか出す時は引用元の作者だったり解説読みます...。パロとか書くとめちゃくちゃ調べること多くなって大変ですよね...。
シリアス系私も読むの好きなので好みが似るのかもしれないです。

34 ID: YHuLDR2T 2022/10/16

コメ主です。
調べ物が多くなるのすごくわかります!
どこかの街を舞台にするときはストリートビューで確認したり、レポブログを読んだり、実際行ってみたり。
その季節の気温や日の出時間、月の満ち欠け、いま登場人物がいる場所から別の場所に移動する場合の所要時間とか…
感想はあまり来ないので伝わってるかどうかはわかりませんし、伝わってなくても大丈夫なんですが、インテリキャラのためテキトーなことを書いて間違ったことを言わせたくない、という自己満足でやっています。
構成も、終盤で出てきた一文を序盤に使われた一文と同じにしたり対にしたりするのも好きです。
私、トピ主さんの話絶対好きだと思います…読...続きを見る

44 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
ストリートビューやブログ確認、めっちゃわかります。ほんとにやります。映画とかも見ます。
時間経過もめっちゃ見ます。職業とかめっちゃ調べて書きすぎて二次創作パロなのに「職業小説」とか呼ばれたこともあります。同じような方がいてくれて嬉しい...!
最初に出てきた文を終盤で使うのもわかります...!なんなら同じモチーフを章を跨いで何回か繰り返して出したり同じような構造の文章リンクさせて出します...!
私ももうぜひお友達になりたいです...!これが匿名トピとかじゃなかったらリンク貼ってました...!

3 ID: VlvN6Fqs 2022/10/16

ぶっちゃけほとんどなにも考えてないんだすまない 流れだ
「構成が緻密で丁寧ですね、すべての要素に意味があるし、情報の出し方がうまい」って評価してもらったこともあるんだけど、指摘されて初めて「なるほどそういう効果があったのか」ってなる要素もちらほら……
なんとなくで書き進めて「オッここは以前書いたアレが使える(活かせる)ぞ! 伏線できてた! ありがとう以前の自分!」みたいに書いてる
簡単にプロットは立てるけど途中で変わるのは日常茶飯事

たぶん今まで読んできた小説とかに影響されてるんだと思う。あほほど読んでたから
モチーフでの暗喩とか花言葉とかは個人的にあんま好きじゃない(わかる人に...続きを見る

27 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
無意識でそういうまとまりのある構成になってるのすごいです...!いい感じで後に生かせそうな情報を出してるんですかね...?情報整理が柔軟なのかも。
モチーフ暗喩花言葉等はわかる人いないかもな~とわかりつつ書いてしまう...。なぜならその花である意味が欲しいので...。
細かいところにこだわり過ぎず、流れで上手くかけるようになりたいですね...。

4 ID: nmcyDJqd 2022/10/16

私は書きながら考えてる
なるほどここで繋がるのか〜とかこれ伏線だな!もうちょい印象的にしよう、とか
はじめから考えて書くこともあるけど
ただ話は事前に作り込まないけど資料ははじめに頭に叩き込んでる、ノリを掴むために
感想もらうけど私の知らない伏線とか「ここはこうだったんですね!」を知ることが多い
書いてるときはそうだったのかもしれないけど覚えてない…
すごく嬉しいけどね
伏線がどれほど伝わってるかアンケ取ったことあるけど50%くらいだった

28 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
書きながら考える、わかります。
書いてる時に一つ一つ考えちゃって結果考えることが多くなっちゃうんですよね・。
人から言われて伏線に気付くのはなかなかないので面白いですね!(感想で言及される伏線はほぼ全て考慮して書いている為)
書いてる時のこと忘れるのはわかります笑
やっぱり全読者には伝わらないですよね。半分ぐらいの人がわかってくれればいいか、ぐらいで考えた方が良いのかもしれませんね。

5 ID: dlXjw7BH 2022/10/16

書きたい話があったらそれを何となく脳内で構成を組み立てて、その後は手が動くまま、ノリやテンポで書き進めるタイプなので恐らく友人さんと同じタイプです。
読者さんには割と楽しんで読んで貰えているようなので(感想を見る限り)このスタイルを崩す事はないと思います。
逆にガチプロットを作るとどうしてもそれに引きずられてしまって何故か書けなくなってします。書いててもなんか違うな……と思って修正したらプロット通りにならなくなってる場合が多いですね。

29 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
お話を聞く限り、多分友人と同じタイプだと思います。
書き始めのハードルが低いのでその書き方も羨ましいなと思ったりします。
よく聞くプロッター型かパンツァー型か?みたいな話ですね。
私自身はプロットは練らないで部分部分を書いていって後から繋ぎ合わせる(最初から話全体の流れは決めている)タイプなのでプロッターに近いのかなとは思いますがパンツァー型の書き方も憧れます...!自由度が高そうですよね。

6 ID: xPvaerKF 2022/10/16

私も意味がない文は書きたくない派なので気持ちはわかります。でも意味がある文の中でも自己満足で書く文と、読者を意識して書く文とは明確に分けて考えてます。
例えばトピ主さんの例で言うと、小道具に意味を持たせるとか花言葉を作中には言及せずに意味を持たせる、などは完全に自己満足です。
でも自己満足って実はかなり重要で、やはり小説って書いてて楽しくないといけないと思うんですよね。考えることが好きな私のような人間にとっては自己満足の部分を無くしてしまうと小説を書くのがつまらなくなってしまうので、自己満足文もあって然るべきだと思います。
たまにトピ主さんのご友人のようにフィーリングで書ける時もあるんで...続きを見る

30 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
自己満足の文と読者を意識する文は違うというのは本当におっしゃる通りだと思います...!
花言葉系や小道具は自分でも伝わらないだろうな...と思って書いていますが、そこはもう割り切るしかないですよね。
本当に一つ一つの文に意味が無いと書けないので、何か意味を持たせるものを...と考えてしまいます。気付いてくれる方がいたら嬉しいんですけどね。
最初と最後の一文とか表現のリンクは確かに気付いてもらうことは少ないと思います。思ったよりそこは気付かれないんだなと自分自身も意外でした。文章にまとまりがないと落ち着かないのでどうしても繋げてしまう...。
確かに、傾向としてはROM専...続きを見る

7 ID: 4OXxRvQJ 2022/10/16

最初と最後の一文をリンクさせるとか、最初の一文目はとにかく印象付けるとか、考えてないけど書いてたらそうなるなーという感じ 重○ピエロみたいなのも好き
小道具、mi○4○4のうどんみたいな使い方したいなーと思う
二次創作BL小説だから「伏線」って言われるとわからん ミステリでもないのに伏線って何……!?わかってないのわたしだけか!?と焦る
最後に両思いになるなら好きそうな描写とか入るのは伏線なのか?最後にそうなるなら普通に入ってこない?みたいな……伏線ってどんなやつ入れてるか聞きたい
文章にこだわるタイプなので主語と述語の距離や印象的な言い回し、それこそタイトル付けには気をつかう!
あ...続きを見る

16 ID: V514mMgc 2022/10/16

恋愛で伏線ってこんな感じのことなのかな?違ってたらごめん。
例えば二人の子ども時代に、Aが転んだBに手を差し出して助け起こすシーンがあったとして、大人になって喧嘩した際にはBがそっぽを向くAの手に触れて仲直りの意思を伝える、とか。
Bから歩み寄った理由は(他にも物語上いろいろあるだろうけど)子ども時代のあの思い出が大切なものだったからなんだ、と読者に納得させられれば伏線回収完了、というような。合間に、二人が手を繋ぐのはいつもAから、みたいな描写をさらっと入れておくと関係性に深みが増すのかな…?
私が伏線張るときは物語の展開に説得力を持たせたい場合なので、コメ主さんの言う「好きそうな描写」...続きを見る

18 ID: 4OXxRvQJ 2022/10/16

コメ主です!ありがとうございます!
そういうの伏線なんですね……関係の対比とか要素の繰り返しとして認識してたので伏線という言葉から想像できてませんでした!
なんか伏線っていうと犯人がコソコソなんかやってるのをしれっと言ってるとかそういう……そういうアレを想像しており……ピンとこなくて……
ああ〜!と理解度3%が55%くらいになった気がします!ありがとうございます!

21 ID: V514mMgc 2022/10/16

ごめん、そう言われると伏線とは…?みたいな気持ちになってきたし違ってたら申し訳ないので他の方のコメント待って!!
そしてどなたかコメ主さんの理解度を100%にまで引き上げてくれ…!!

25 ID: 4K3PdlxJ 2022/10/16

伏線って言葉の意味を調べてみればいいんでは…?

37 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
最初と最後の文繋げるのは割とあるあるなんですかね...?話が締まるしなんとなくの纏まりを意識してしまう...。
伏線、ミステリの印象が強いから確かに馴染みがない方もいますよね。私も伏線と呼んで良いのかは分からないんですが、前に無関係なように提示した情報が後で意味を持つ、みたいな意味で使っています。
上述の方の手を握る描写の例もそうですし、自分で使うものだと
○目立たないキーアイテムやセリフが後で意味を持つようにする
例)・受験生のAというキャラが本を読んでいる→実は科学分野の方で研究者になるのが夢で最後の展開では研究者になる為に学部を決める
・BにCが「もっと冷静に」...続きを見る

42 ID: 4OXxRvQJ 2022/10/16

コメ主です!
伏線という言葉の意味を調べてみたら?とのことで改めて調べてみましたが「後に起こることを前もってそれとなく書いておく」などとあり、辞書は心から大好きですが、そうでしょうね以上の感想はなかったです。
俗に言うミステリなどで使われる「伏線」のイメージと恋愛小説の実例が全然結びつかなくて……伏線に気をつけてる!と言うのを見るたびに「そんな二次創作BL小説見たことあるかな……(ミステリを想像している)」という感じで、認識できていませんでした!
うーん……逆にそれがない話ってなんだろ……要素拾って書けばそうなるんじゃ……めっちゃ唐突に爆発オチになるとか?などと今考えながら打ってました
...続きを見る

47 ID: q0J8oVa6 2022/10/17

トピ主です!
あ~確かにミステリだと「謎」があってそこに向かうための伏線が回収される、ってことが多いのでそれでイメージしづらかったのかもしれませんね...。
ミステリ以外でも、謎だったり前半で違和感のある描写というのもあると思いますが、それをあとからネタばらししたり繋げたりするのが伏線って感じですね...。
その読み切りは私も読んだのですが、前の描写が後になって意味を持つ、みたいなのも伏線のうちに入ると思います。あとの展開への前振り、というのがわかりやすい解答なのかな...と思います。
評論文の問と解の話、結構わかる気がします。
物語にはテーマ設定があって、それを証明する思考実験みた...続きを見る

58 ID: 4OXxRvQJ 2022/10/17

コメ主です!
丁寧に例示していただけたので既知のものと比較して理解できた気がします!ありがとうございますー!
謎に向かって回収をイメージしており結びつかなかった、まさにそれですね!「伏線(ミステリ)のある二次創作BL小説って珍しいのにみんな意識してるって言ってるなぁ……?スレ系SSとかなら見るけど……」と不思議に思っていたのですが、スッキリしました!ありがとうございます!理解、100%に達したと思います!皆さんありがとうございました!

たしかにそうですよね……!人間がメインだとなんか……君たちはどう生きるか!何を望むか!みたいになるなとよく思います
何が大切で何に従って生きるかみた...続きを見る

74 ID: 4lptArSZ 2022/10/17

トピ主です!
理解100%に達したようで良かったです!
非実在の男性の恋愛模様を書きたいだけは確かにそう笑
ただ、一応人間というか、感情だったり思考や信念のある生き物なので、「どうして恋愛をするのか?」「どうしてこの相手を好きになるのか?」「何がきっかけで相手を好きになるのか?」「その『好き』は恋愛感情だけの好きなのか?」「恋愛感情だけではないとしたら何があるのか?」「その感情を抱くのはどうしてなのか?過去にきっかけや価値観が確定することがあったのか?」「その人を好きになることでキャラは何を得たのか?どういう風になっていくのか?」というところを考えていくと自然と人間の在り方だったり普遍の...続きを見る

75 ID: 4OXxRvQJ 2022/10/18

コメ主です!
すみません!流石に好きなテーマになるくらいなのでそういうのは日常的に考えてます……!まだ思春期なのなもしれません。私の歳では長すぎるんですが。
「哲学書を執筆したいんか?違うよね?二次創作BL小説だよね?」とたまに我にかえるという意味で、考えること自体は嫌いじゃないです!
どちらかといえば抽象概念はともかく、具体物の処理が得意じゃないので「何持たせて何させればいいかわからん」になりがちです つい自責とかさせてる
たとえばもっとかわいい……美味しいご飯を食べたり……そう、デートとかしてほしい……と思うのにいざ書くと概念屋さん行きのバス乗っちゃってるねみたいになる
意味を持...続きを見る

76 ID: sNP2wbhD 2022/10/18

トピ主です!
的外れな解答になってしまい申し訳なかったです...!そうですよね、テーマになるぐらいなら考えてますよね...。
内面描写中心の哲学っぽい話私も好きなので良いと思います!作品に深みというか、学びみたなのが出て面白いかなと個人的には思います。

なるほど内面描写中心になってしまって実際の具体的描写にあまり注意がいってなかったけど最近具体的描写やストーリー展開などにも興味を持ち始めた...ってことですね。
それなら、まずやっぱり因果関係を意識して話を作るのがわかりやすいのかなと思います。あとは内面を具体的描写で仄めかしたいなら小道具に意味を持たせるとそれっぽくなります。
例...続きを見る

8 ID: MyNez6dc 2022/10/16

二次創作の場合、小説を書く理由ですら個々で違うからなぁ

創作サイドに入らなきゃ認めてもらえないから無理矢理絞り出して創っている人、自分の中の萌えをとにかく形にして吐き出したい人、小説という表現媒体が好きだから書く人、大好きなあの人のあの作品みたいなのを自分でも創ってみたい人、そしてそれらの複合系。

小説が好きで書いている人なら、とことんこだわって書くのが楽しいと思う。
目的がそこじゃないなら、フワッと書くほうが楽しいんじゃないかなぁ。
どちらにせよ趣味なので、好きを追求して、楽しんで創作できるといいですよね〜

38 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
おっしゃる通り、書く理由にもよりますよね...。
創作を始めた動機としては、キャラの関係性を自分の中で形にしておきたかった、趣味と性癖も詰め込みたかった、みたいなとこなので文章表現にそこまでこだわらなくてもいいか...?とはたまに思います。自分でも何をやっているんだ...?みたいな気持ちにはなりますね...笑
フワッと書けて投稿頻度も高い人に憧れがあるのかもしれません。

9 ID: xJikEqHy 2022/10/16

自分はトピ主さんみたいにあれこれ色々考えて書いているけど、自分がやりたくてこだわっているだけだから読者の人に理解されなくてもいいと思ってますね
二次創作だと文の構造的なものや完成度よりも内容というかネタのほうが大事だろうし
ただ時々その辺を理解してくださる方から長文感想いただくことがあるのでそのときは嬉しくはありますね
自分が楽しんでるかどうかが最優先です

39 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
二次創作だと確かにネタや萌え重視みたいなところはありますもんね。萌えられるネタを上手く表現できる人はすごいなあとも思います。
わかります、こだわりを感じてくれた人からの感想めちゃくちゃ嬉しいです...。伝わってたんだ!と思って...。
こだわるのが楽しいというより、意味を繋げたり展開を説得力あるものにしないと落ち着かない、みたいな感じですね...。書く文に意味を探してしまう...。
後で自分が読み返して意味が通ってると落ち着くので、その意味では読み返している時に楽しいと感じるのかもしれません。

10 ID: AvzZ4GbC 2022/10/16

話の内容によって使い分けています。
伏線や長編で気が緩むと破綻しかねない内容のときはめちゃくちゃ考えて一文を作っているし、ギャグやラブコメの時はあえて脳直で進めています。ほぼノリですね、この場合は。
後者でも一応シリアス寄りなのもかけますけど、伏線などは後々思いつきで回収することが多く長編以上だと逆に手間だなと感じるので、基本的は2万字以下で収まる話のみにしています。

40 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
長編は確かに構造が大事感ありますよね。一文一文気を遣うのはわかります。
使い分けられると良いですよね~!ノリだけの勢いの短編とか書いてみたい...!
長いと回収も大変ですしね。伏線ガチガチの長編コメディとか逆に読みたいですね...笑

11 ID: JHW3uiTp 2022/10/16

トピ主さんから見たら全然考えてない方に入ると思います。
オチも決めずに書き出し、後でオチどうしよう…って悩むこともよくあります。
自分で書きながら、この話の続きはどうなるんだろう~ってワクワクしながら書いてたりします。プロットはあらすじくらいしか決めません。萌えがあればいいかなって思ってます。

41 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
オチを決めずに書き出すのすごいですね...!自分では出来ないので尚更...!
リアルタイムで考えて書くとそこが楽しそうなので羨ましいな~とも思います。
萌えがあればいいは究極そう。

12 ID: eiSHVAzJ 2022/10/16

そこまでは考えないですね。
私の場合、設定を加えすぎると、物語を書くのではなく、自分の決めた設定を完遂するため、自分が設定に支配されてしまうので。
書き手であるはずの私が設定の傀儡になるのは、過去にギチギチに凝った設定の小説を書いた時に体感しました。以後辞めました。

一次の場合ですが、今は小説で伝えたいテーマを1つ軸に据えます。
次に各キャラクターについても、設定というより、当人の信念を軸に据えます。
他は展開によって臨機応変に対応します。でも、キャラとテーマに曲げられない強い軸を与えておくと、勝手にキャラが動いて軌道修正されていきますね。
話の大まかな流れは予め決めておきます...続きを見る

43 ID: 3XCy9dq0 2022/10/16

トピ主です!
設定に支配されてしまう...なるほど...確かにそれは窮屈ですね...。
全部展開とかも先に考えておいてそれにしないといけない、というふうに縛られてしまう感じなんですかね。書いてて矛盾が出るとそれはきついですよね...。
テーマを決めるのはわかります。というか、長編の場合テーマを決めないと話が纏まらない...。ある意味「キャラが勝手に動く」状態なんですかね。
私自身はキャラの行動理念や思考回路(何に怒って何に悲しむのか、何に喜ぶのなどやどんな思考の癖があるか、急値に陥った時にどんな反応をするのかなど)を先に原作から整理しておいて自分でメモにしておいて書く時に見返したりして...続きを見る

13 ID: o2TOnjbq 2022/10/16

長編を書く時は話の整合性が取れなくなるのが嫌だからプロットとか台詞回しとか気を遣う
でも文章って勝手に動き出す時があるのでそういう時は流れに身を任せるって感じになる

読んでる人がどれくらい自分の制作意図を汲み取ってくれてるかは正直分からないしあんまり気にしない
好きって言ってくれたらそれでガッツポーズです
トピ主さんのようにアイテムに意味を持たせることもあるけど、他のコメントでも言われてるように自己満足で私が楽しくてそうしてるだけですね

48 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

IDコロコロ変わってすみません、トピ主です!
長編、話の整合性とるの難しいですよね...。それでいて表現は自由演武みたいなところあるからバランスが難しいというか...全部理詰めの評論文みたいなので良いなら楽なんですけどね...。でも確かに良い表現書けた時は楽しい...!

制作意図についてはある程度諦めも必要かもしれないですね。わかってくれる人がいればいいや、みたいな感じで。自己満足と割り切った方が楽ですよね。

14 ID: xQeaN0OU 2022/10/16

アホなので何も考えてない。
おっこれこうしたら萌えるじゃん!ってテキトーに書きながら後半で、あっこれ伏線にすりゃよくね?って感じのノリで伏線を作って回収したりする。
マジで攻めと受けがこれこれでこうしたら萌えるじゃん!いいじゃん!って感じのノリでしか書いてないから、頭の良さげな文章書く同カプの字書きからの反応は一切ない。多分っていうか十中八九アホがバレてるからだと思う。
逆に、こんな何も考えてないアホな書き手と文章なのに評価してくれる人達は天使かなんかかな?と思ってる。

49 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
リアルタイムで伏線張るのわかります...!たまにこことここを繋げて...みたいなのが思いつくと良いですよね。
全然アホではないと思います...!ノリがあった上でちゃんと前に出た表現回収したりしてる文章、読み手としては面白いと思います!

15 ID: alf4Q2Nj 2022/10/16

私も感覚で書いてるけど、トピ主が書いてる内容は「あのシーンとここ繋げるとすっきりするかなー」ってフィーリングでなんとなくやってる。その場の流れで書いてることを拘ってると思ったことないので、たぶん「感覚で書く」の捉え方が違うのかも
気づかれるかどうかもどっちでもいいなあ。読んでる人に任せますって感じ

50 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
流れで繋げられるのも「感覚で書く」の一部なのかもしれないですね...!
私の場合は序盤や後半で書いてる時は「後で大体こういう描写に繋げるために書こう」「前に前振りとしてこの情報を入れておくと説得力が出るかな」と思いながら書いていて、感情や展開の整合性がとれているか確認した上で前半や後半の描写を書く、みたいな感じです。
展開などを書いてて後で繋げるのはあまりないかも...これも感覚の一環なんですかね。

17 ID: hpyYeaoV 2022/10/16

ほぼ考えてないです。書く時はこういう話が書きたい!と思って書き始めるので「一人称にして相手の気持ちがわからない感じを強調しよう」みたいなことくらいしか考えてないです。あとはガーっと書き出します。
長編でもそうなので後半書いてる時に「これ伏線にできそうだからするか」「前半でやった行動の意味をもっと増やしたら面白くなりそうだ」「こうした方が面白いし最初のほうで伏線張っとこう」てなって付け足したり校閲で最初のほう書き直したりします。
最初からしっかり考えておけばそんなことしなくて済むのですが、典型的なパンツァー型でプロットが立てられず、頑張って立てても書いているうちに筆がのると話やキャラが自分を...続きを見る

51 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
話を聞いてる限り、何となく書きたいイメージや展開があって、それを書くために書き出して後で伏線にする、みたいな感じですかね...?全体像を書いて後で修正するというか。そういう書き方もあるんですね...!
パンツァー型の方が話の勢いやノリなどすごそうなのでそれがあって構成もしっかりしているとすごいなあと思います!
プロットは向き不向きありますしね...。

19 ID: uwlG7XE0 2022/10/16

これプロッターとパンツァーで全然違うくない?

52 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
実際そうだと思います。ただ、プロッターの方でもどれぐらい考えて書くのか、パンツァー型の方は何を考えながら書くのか...というのも割と気になります...。

20 ID: EJuanVWC 2022/10/16

何となく頭の中でプロット立てて入れたい要素を入れたらあとはほぼ感覚
伏線とか何も考えてない 書きたいように書いてる
ただそれは二次創作だからであって、一次だったらちゃんと伏線とか小道具とか考えると思う
まぁ考えすぎて入れられない気もするから結局感覚に頼ることになるとは思うけど

53 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
書きたいように書く...なるほど...。
特に意味など考えず書き進める感じですかね?
私自身は「この一文はこのキャラの情報を後でだす前振りの一文」「この部分はこのキャラのこの感情を表すため」みたいなことを考えながら書くので感覚に頼る、というのがなかなか厳しい状態です。
でもそれぐらいの気持ちの方が書く側も気負わないで良いですよね。筆も進みそう。

22 ID: wPpvSJLe 2022/10/16

伏線の段階や、叙述トリック、地の文のこだわり、タイトルの付け方、小道具の意味。
どれもちゃんと考えながら書いているけど、プロットは立ててないしメモというほどのメモも残していないから、「肌感覚+ノリ」に頼っている部分もあります。
私は二次創作BLなので「このキャラならこう動くだろうな」を優先にして、上の項目が勝手に足されていく感じなので、考えているといえば考えているが、考えてないといえばない……。
ただ、ありがたいことにいただく感想では、ギミック(のようになったところ)に触れていただいたり、好感触と思っています。

54 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
詳しくメモなどはしなくても、ある程度考えて作品に出ているならめちゃくちゃ情報量ある文章になってるんだと思います...!たしかに面白そう。
何を書くのか忘れがちだったり、あと自分の解釈に自信が持てない場合はメモなどの存在は有難いのですが、特に必要ないなら書かなくても良いのかなとは思います。

23 ID: fxbCNWVl 2022/10/16

ダーッッと起承転結だけプロット立ててあとはノリ
今までのインプットを元に頭でイメージ映像を流してそれを文字に起こすという感覚なので、意図的に取り入れている技法はないですね。1000字程度の作品から創作を始めたので、その時は色々書き方を試しました

55 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
映像を思い浮かべて書き起すのめっちゃわかります...!そのタイプです。ただ、カメラマンの自分と上記トピで羅列したような要素を求める脚本家・監督の私もいて大変なことになっています笑 映像美・表現を求めつつ必要な要素も入れて...みたいな。
色んな書き方をしてみた方がバリエーションが出ると思うので挑戦してみたいですね...!

24 ID: sb9y1kMP 2022/10/16

10万字くらいの話ならプロット一応書くけど、それもメモの2,3行だし書き始めたらほとんど見ない。内容も全体のバランス見つつ、書きながらどんどん追加していくタイプです。
伏線とかは思いつき次第散りばめてるけど、無意識なことも多いので、アップした後にいろんな人に「ここの表現がラストにつながっていてよかった」「ここ伏線ですよね」と言ってもらって初めて「うわ本当だ」と気づくことの方が多いです。

56 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
メモ2.3行で10万字書けるのすごいですね...!逆に何をメモしているのか気になる...!
無意識で伏線を作れる人が結構多くてびっくりしています。そんなことあるんだ...。私自身は全部伏線にしようと思いながら書いているのでやはり自分にない感覚で驚きです。読者の方から言及されるのも面白そう。

31 ID: yzL20mdB 2022/10/16

自分では考えてるつもりだけど、トピ文みたいに、列挙されると、そこまで箇条書きとタスクみたいにしてるわけではなく、振り返った結果そうなってた(ところもある)というのも多いかも。
逆に読む方に回った時は萌え重視で、仕掛けはあまり気にせず読んでるかもしれない。こことここがこうつながってるからこうなんですね!みたいのは、分析しないかも…舞台裏をこじ開けるのは無粋な気もして。それを全部すなおに受け入れた結果「面白かった」って思えたらいいなー。自分の話も、小賢しいことちょこちょこしてたとして、総じて「面白かった!」と言ってもらえたらとりあえず成功!みたいなとこある。

57 ID: 1GiBb3U8 2022/10/17

トピ主です!
タスクで笑ってしまいました。別に自分で義務化してる訳では無いのですが、結果的にタスクみたいになってますね...笑
読む側としては「面白かった!」が全てですもんね。
私も読む側ならそんなに気にしないかもしれません。もっとも、考えて書いていそうな方ならその前提で作品を読むので、伏線も読んでいると気づくことが多いかもしれないです。

32 ID: nmqjc0Ny 2022/10/16

トピ主さんと同じでめちゃくちゃ考えます!!こんなに拘って書いてる人が他にもいると知れて嬉しいです。
冒頭とラストの文章を揃えたりするほか、何度も繰り返し同じフレーズをあえて使いながら徐々に受け取れる意味が変わるよう仕掛けを施したり…。
キャラが着てる服の色やロケーションまでめちゃくちゃ計算して書いてます。たとえ伝わらなくても、練れば練るほど映像的な厚みが増すように思うからです。
「花言葉を出さず花の名前だけにする」っていうのもめちゃくちゃわかります!!オマケ要素なので調べたい人だけが調べてくれたらいいですし、バラとかユリとか分かりやすい花ではないマイナーな花の場合は名称すら本文中に出しま...続きを見る

59 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
同じような方がいてくれて嬉しいです!
同じフレーズを意味変えて繰り返すのめっちゃわかります...!やります...。一文だけだし章跨いでやるので多分これも気づかれてない...笑
服の色とロケーションめっちゃわかる...。何なら意味ないと書かないので意味が無い服装の描写はしないまであります...。ロケーションについては最初出会った場所を関係性が決定的に変わるところでもう一度出すとか前の場面との対比・後はあとの展開やニュアンスの暗示で出したりしますね...。
頭の中で映像が流れてそれを文字に書き起すタイプなので映像美求めるのもわかります...。
花言葉の意味出さずに作中に出す...続きを見る

33 ID: lzO5YdKy 2022/10/16

全くプロットを立てないことはないけど、トピ主に比べたら何にも考えてない方に入ると思います。今書いててもうすぐ終わる三十万字の話も、プロットを見ると数百字くらいしかないです。自分は最初に緻密に計画を立てると計画した時点で満足してしまうというか、「この話はどうなるんだろう」というワクワク感がないので書いててつまらないですね。自分でも考えていなかった展開になったり、そういうのが楽しいので。

61 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
三十万字かけるのすごい...!そのプロットが数百字しかないのもすごい...!
プロットなど書きすぎるとそれで満足してしまいますしね。ある程度余白というか、ある程度流れを決めた上で書いてみる、ぐらいが生き生きした文章になる気はします。

35 ID: esk8Bvym 2022/10/16

トピ主ほどではないけど考えて書く派のつもりです
花言葉は意味を深読みされたりするのが苦手なので、ビジュアル的に思い描いた花の色や大きさや季節を調べ尽くした上で、小説内では具体的な名称や描写はしません

伏線は好きなのでよく張りますね
街中がざわめく描写→しばらく後に有名人キャラが登場
→作品内でその因果関係の答え合わせは書かないが、有名人がいたから実は街中が騒がしかった
みたいな感じで、情景描写にさりげない伏線を入れがちです
誰も気づいていないと思います
自己満足ですけど楽しいですね

62 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
なるほど、季節の花などは調べた上で品種は特定しない、みたいな感じですかね。深読みされるのが嫌という意見もあるんですね...。
花言葉など、あまり気にされない方も多いですもんね。私自身は決めないと落ち着かないので決めてしまう...みたいな感じではあります。一度キャラの使っている香水・煙草・ブランドなどの小道具も銘柄や香りなど調べて特定した上でキャラの内面を匂わせる為に出したりしていたのですが、逆に深読みされて誤読される可能性もありますもんね。気をつけます...!
情景描写に伏線入れるの良いですよね!地の文でわかりづらいからこそどこまで考えて書いてるのかわかるというか。小説を読...続きを見る

36 ID: rTB4QiCk 2022/10/16

自分はトピ主みたいに色々考えて書くのが好きだけど、読み手としてはあまりにも考えて盛々にした二次創作の小説ってあざとさが鼻につくことがあるよ。
だから自分で書くときは盛りたくなるのを堪えて調整してスリムにすることを心がけてる。

63 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
確かにこれ見よがしに色々詰め込んだ作品も読者からすると嫌かもしれないですね...。バランス大事...。
あえて省く、説明しすぎない、みたいなのもかっこいいですよね。一度それを目ざして書いてみたこともあったのですが説明や情報提示のバランスが難しかったので本当に練習あるのみって感じです...。

45 ID: UeR6iOrb 2022/10/16

パンツァー型なのでプロットを作る事が本当に出来ないです。ゴールも決めずにふわっと書き始めます!笑
なのでトピ主の様にきちんとプロットを組み立てて計画通り書ける人は凄い!
私の場合は頭で大まかな内容を考えたら、あとは感覚で書いちゃいます。今のところ4万字ぐらいまでは問題なく書けるし、続きものならとりあえず前作を読み返してあとは書きながらあの部分を伏線として使うかな?で書いてます。
その中でこれは絶対に入れるというものがあれば、メモ書きで「◯◯する!」ぐらいで書いておく程度です。
長文を書く事があればトピ主さんみたいにしなきゃと思うけど、出来る気がしないです笑

66 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
ふわっと書き始めて後で伏線回収できるの羨ましいです...!上記トピ文のように、こんな感じで考えすぎなぐらい考えるので長編連載みたいなのが書けないし後で展開の修正や伏線につなげることが出来ない...!
4万字それで書けるってすごいですね!?
多分長編書くにしてもここまで考えなくていいとは思います...。、

46 ID: gjNOEWiQ 2022/10/16

大筋とか細かい設定、どうしたいのか、テーマ等、プロットを複数枚書きますが、どこも非常に余白を残しています。
そして実際に書き始めてからはキャラクターの行動に展開を任せています。

決めすぎるとキャラクターの行動を制限してしまう気がして、原作のパーソナリティから乖離してしまうのではないかと怖いからです。
二次創作における最優先はキャラクターのパーソナリティが原作から乖離しすぎないことだと思っているので、この構成でするようになりました。

よって原稿中にプロットのやり直しを原稿中に4〜5回はやります。
軌道修正、また軌道修正、という感じです。
書きたいことは最初に明瞭にしてるので、...続きを見る

67 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
ここのコメント見てると、本当にある程度の余裕というか、余白も大事だなと改めて思います...!
原作から乖離したくない気持ちはわかります。迷ったらキャラの行動理念、というのは常に考えているところではあります。

プロット4.5回練り直しはだいぶキツそうですね...。話の本筋から変えないといけないから労力大変そうですね...。それでちゃんと伏線回収できてるのはすごい気がします。本筋が変わったら伏線も捻れたりしそう。
私自身は明確なプロットは書かずに部分部分を一発書きで書いていって後から繋げる派なのでプロット修正の大変さは想像を絶するものがありそうですね...。プロット設定と...続きを見る

60 ID: r1Zth0gP 2022/10/17

パンツァー寄りだけど頑張ってプロット作って軌道修正しながらやってる
でもどうがんばっても5万字以下ぐらいの話しか作れないから、もっとトピ主みたいに考えて書けるようにならないとな〜ってずっと思ってるな

68 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
パンツァー型でプロットもちゃんと練るようにしてるのすごいですね!?私が逆なら出来なさそうなので...。
短編や短い話を投稿頻度高く上げられる方に憧れもあるのでコメ主さん羨ましいです!
考えて書くのもメリットはありますが、考えすぎると本当に筆が進まないのと「自分は何をやっているんだ」感が強くなってくるので気をつけてください笑

64 ID: av8i1heq 2022/10/17

お友達とトピ主どちらが人気あるのかが知りたい。

私はストーリーが浮かんできてそれに肉付けするだけだから多分お友達タイプ
小道具に意味を持たせたりとか伏線は肉付けの時にする。

70 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
真面目に返すと、「読んでいる層が違うので一概に言えない」という解答になりそうです。
友人はどちらかと言うと文章表現>話の構成やネタ仕込みという感じで、長編よりも短編を得意とするので、読んでいる層や人気の出方も違う感じはします。
例えば、
・投稿後すぐに伸びるタイプ(友人)/投稿後数ヶ月~数年程度でジワジワ伸びるタイプ(私)
・読者にROM専の方が多い(友人)/創作する方が多い(私)
・初読で意味が通りやすく、すぐに感想をもらいやすい(友人)/何回も精読してもらいやすく、期間が空いて感想をもらいやすい(私)
・短くたくさんの感想をもらいやすい(友人)/数は多くないが長...続きを見る

73 ID: av8i1heq 2022/10/17

詳しくありがとうございます。
勉強になります

65 ID: MrmNHKwk 2022/10/17

自分は感覚で考えたネタを理詰めで研ぎ澄ましていく感じかな
「そうだ!ここでAが助けに来たらかっこいいよな!じゃあ…しれっとAがここに来てた事実作るために足すか」って結果を元に前半に伏線を書き足していく
計算式があるから答えがあるんじゃなくて、答えがあるから計算式があるっていう書き方だし最初から綿密に計算してるわけじゃなく、シンプルな素地に後から飾りやらなにやら足していくタイプ

71 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
あ~わかります、その感じで私も書きますね...。それで一つ一つのエピソードの中に因果関係に結びつくような描写をしようと思ったら伏線が増えてる感じです...!
似た書き方かもしれないです。私も問があってなんとなくの計算や証明の流れもわかっていて、その結果この解になる、というのはわかっていて、そこまで予測してから計算式や証明を書いていく感じです。
ただその式を理論に破綻なく説得力あるものにする為に色々伏線を張ったり考えたりしてしまう...って感じですね。式や言葉の一つ一つの意味を考えてしまって、それぞれに意味が無いと書く意味がわからない、みたいな感じだと思います。

69 ID: tfrCWNoj 2022/10/17

なんも考えてないです。タイトルもフィーリングで決めてます。
同じドア二回開けたりとかはしないようにしてます。

72 ID: l1sEWOoe 2022/10/17

トピ主です!
本当に何も考えてなくてちょっと笑ってしまいました。ドア二回開けないようにはわかります笑
これぐらい気楽にも書いてみたいなあとも思います。

77 ID: ldXmDACb 2022/10/18

既に多くのお仲間さんが回答されていますが、便乗失礼します。
基本ふわっふわなパンツァー型の人間です。両刀ですが、小説も漫画もプロット・ネームがほぼ存在しません。が、頭の中には常に確固たるプロット・ネームが鎮座している気がします。書き出す必要を感じないだけで。
脳内プロットがあると申しましたが、それこそざっくり流れがまとまったらそれ以上詰めません。思いついてもぼんやりした輪郭から鮮明にしないよう心がけます。書きながら解像度を上げて、その初見で視えたものの鮮やかさを書き留めるのが楽しくて。
なので細かいところは全く知らない状態で書き進めます。書き留める「私」は何も知らない読者で、その私に紡ぎ...続きを見る

78 ID: OE1pwPQT 2022/10/18

書きたいセリフや状況をふわ〜っと書きためてから、読みやすいように整えたり詳細な情報を足したり伏線を貼ったりしています。つまり両方ですかね……

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

本番OK、すぐイケる。 舐められすぎて崩壊寸前、中出し連発で限界突破。 気になる方は Gleezy:JP588...

おすすめの作業用ゆっくり解説動画があったら教えてください 人間の声だと変にイケボ・カワボを出そうとしてたり、怖い...

ノベルティのブックケースの渡し方について 今度のイベントで、続き物の最終巻を出します。(上・中は頒布済) ...

SNSでの人間関係のトラブルについて。 最初に申し上げますとこれは100%自分が悪い話です。その為この投稿は自分...

ぶっちゃけ令和BLと平成BLどっちが好きですか? 大体の年代(アラサーとかアラフォー)や、特に好き/苦手な描写も...

仲の良かった相互さんがジャンル移動してしまい、悲しくてどうしようもない気持ちです。 自分でもこんなことで悩むのは...

今度即売会で売り子参加する者です。 無配を置かせていただけることになったのですが、この場合スペース費の一部をお渡...

どうしても『一言物申す』トピ《265》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

公式と同人作家の距離についてお聞きできればと思います(フェイクあり) 先日公式の生放送があり、その中でリスナーと...

漫画描きの方に質問です。漫画のコマ割りはどんな風に考えていますか? 先日ほぼ初めて(というか真面目に)漫画を描き...