絵師さんや字書きさんの自我ツイが嫌な人ってどうして嫌なんですか?...
絵師さんや字書きさんの自我ツイが嫌な人ってどうして嫌なんですか?
私は絵師さんや字書きさんの自我ツイ結構好きなのでクレムで自我ツイが嫌な人多くてびっくりしました。政治ツイとかフェミツイとか愚痴が嫌なら分かるんですが自我ツイが嫌な理由が分からないです。もし理由があれば聞きたいです。単純な興味なので憶測でも大丈夫です。
みんなのコメント
自分が嫌なのではなくクレーム貰った立場なのでちょっとずれてるかもしれないけど、長編シリアス書きだった時「しょうもないツイートしてる作者の姿がチラついて作品に集中できない」って来た
知らんがな
それは本当に知らんがな過ぎます……
わざわざ本人に言うのもよく分からないですね、逆にこういうツイートする方がこんなシリアス書いてるのギャップがあって好き!って方たくさんいると思うのであまり気になさらないで下さい…!
トピ主さんの言う自我ツイって具体的にどんなのなの?
仕事疲れたーとか、旦那がー、子供がー、義母がー、通院がーみたいな「それ創作アカで言う必要ある?」ってやつが自我ツイだと思ってて
それは嫌いだし見たくない。
結婚しました!とかさ。その報告いる?
作品読んでてそういうシチュが出た時に作者の影がちらついて気持ち悪くなるから。
自ジャンルやほかマンガアニメゲームの話ならわかるけどねぇ…。
この人こういうのも好きなんだって。
あとは構ってちゃんツイ自慢ツイが自我ダダ漏れだとアレなんじゃないの?
一言じゃ言えないんですが、作者さんの人となりが分かるようなツイですかね…?この紅茶が好き!とかこの漫画が好き!とかですかね?好きな物とかツイートしてくれたらイベントの差し入れとか持っていきやすくなりますし…
私も構ってちゃんツイとか暗いツイートをよくする人ならその人の作品読んで微妙な気持ちになりますけど結婚ツイとか明るいツイでも作品を読むのに影響が出る方もいるんですね、参考になりました。
作品が自分の自我のせいで悪意を持って読まれることが予測できるから自我ツイしたくないって事で大丈夫ですか?
病みツイとか暗いツイならまだしも普通のツイで悪意持つ程拗れた人間なかなかいないと思うんですが… でもそういう考えもあるんですね、参考になりました。
一口に「自我ツイが嫌」と言ってもグラデーションなんじゃないですかね
ちょっとでも自我を出されたら無理!って人はクレムでもそこまで多くないと思います
自我ツイ全部無理
―――
日常の小ネタやコラボイベント行ってきた報告くらいならOK
―――
好きな本・映画や趣味の話はOK
―――
仕事疲れたーくらいの日常ツイはOK
―――
ネイル写真やソシャゲスクショまではOK
―――
家族や恋人の話もOK
―――
政治・フェミツイもOK
―――
界隈へのご意見ツイでも配偶者との夜の事情でもなんでもOK
って感じで(順番適当です)
どこまでが無理か・どれが無理かに...続きを見る
とても納得しました。確かにその通りですね。
全てまとめて自我ツイが無理って事かと認識していたので壁打ちしか無理な人がこんなにいるとかそんなことある…!?ってなってました。そりゃ無理な段階がありますよね
前ジャンルで、ジャンル関係ない別推しの配信実況していたら『○○(別推し)興味ないので、ツイートしないでください』とマシュマロきたことあります。
別推し用のTwitterアカウントがなかったため、他の日常ツイと同じような感じでツイートしていたのですが、文字通り『自分には興味ないから、興味ないジャンルのツイートを自分のTLに流さないでくれ』ってことなんじゃないですかね。
興味ないものは全部目に入れたくないタイプの方だったのかもしれません。
全部が嫌ってわけでは無い。自分が今まで見てウワッってなったのは
ガチャに何十万使ってジャンルに貢献するよ〜!
見て〜このエル○スのバック推しカラー!
推しカプぬいと写真撮ってきた!チラッと見える高級店と分かるメニューと高級時計みたいな無理矢理ジャンル絡ませた自我自慢。嫉妬って言われたらそれまでなんだけど
なんでジャンル絵が見たいのに無理矢理この人の自慢見せられなきゃいけないんだって思ったら自然とミュートしてた。
自分に都合のいいその人の理想像を見続けたいからではないかなぁと思います
例えば繊細で心の機微を表現するのが上手な優しいストーリーを描かれる方がツイでは言葉遣いが汚かったり自己顕示欲の強さを垣間見ると作品と作者の乖離の大きさに勝手に幻滅したり
ツイッターは減点方式なので呟くことが増えれば増えるほどマイナスになる点が増えると思ってます
自我ありの人のTwitter見ないようにしてるタイプ
作品を見てる時に作者のこと知ってると頭に作者がチラついて集中できない……作品に集中するためが大半の理由
それに自分と合わないことしてたら作品自体も無理になるタイプだから嫌いになりたくないので自衛してる
不器用なのか作者と作品を切り離して見れないんだよね
ここら辺はほんと人によると思う
前ジャンルの頃は「たまの日常ツイくらい良いじゃん。その人のアカウントなんだから好きにさせたげなよ」って思ってたけど今のジャンルに移動したら、今日の自分の服装とか今自分がどこにいてどの電車に乗ってどこに移動するかみたいな分単位で個人情報垂れ流すやつばっかりで無理になった。
そういう人って公式へのデリケートな愚痴も全部ぶち撒けるから見るだけでストレスなんだよね(グッズが可愛くないとか、コラボカフェがガラガラだったからジャンル衰退してるとか)
リアルで愚痴る相手がいないからTwitterで垂れ流してるのかなって心配になる。
ほどほどなら気にしないけど、ツイートが脳内から産地直送無加工みたい...続きを見る
シンプルに作品だけ興味があるからです。
その作品を生み出した人の生活には何も興味がわきません。
この作品大好き!どんな人が描いた(書いた)んだろ!?見たいなのを楽しめる人は自我ツイ好きなんだろうと思います。
疑問なんですが、作品だけ興味があるのにどうしてTwitterアカウントをフォローするんですか?支部で追うだけじゃだめなんでしょうか、フォローはしてたまに画像欄見に行くとかそういったことはしないんでしょうか?
横ですが、最近は運営会社のセクハラ問題などがあり、支部にまとめて下さらない方も多いです。
少なくとも自ジャンルはそうなので、そういう場合はツイアカをフォローするしかありません。
たまに見に行く、だと見逃してしまうことも多いです。
作家と作品を上手く切り離せないことがあって、結局作品を読む(見る)ほうをあきらめることになってしまうから、作家の人となりを知らなければそういう苦労をしなくていいので自我ツイは少ないほうがありがたいって思う
切り離せないけど、つらいけど、でも作品が大好きだから!となるのは一部の大天才の作品くらいになってしまう
映画見たとかかわいいボトルのコスメとかセンスやデザインに関わるものなら見たいし好感度増すよ
二次創作の人格くらい責任から離れた自由な個人でいたいのに、結婚だの旦那子供だの自撮りだのやられると現実に引き戻されてしまうので嫌かな。勝手だけど
私もこれだな。自撮りを除く、センスに関わるものや好きなものはそこまで不快感に感じない。
綺麗だね、素敵だね、美味しいもの食べて良かったねって思える。
友達枠ならともかく、二次創作関係のアカウントで旦那と子どもの話が頻発するといらっとするのは何でだろう。
黙ってミュートさせて頂いている。
上でも言われてるけど自我ツイっていっても趣味の話やかわいいケーキ食べた〜って写真から彼氏とのセ…事情やら私の創作論ツイやら容姿学歴お家柄の自慢ツイまで様々だから、どの辺指してるのかトピ文に書かないとみんな違うものを想定して回答するんじゃないかな…
自分は趣味の話とかは全然平気だけど、「(作品より)私を見て!」ってのが伝わってくる自我ツイは苦手
その人自身には興味がないから
そういうツイート多い人はフォローしない
どんなツイートも見たい人と見たくない人がいる
好きな描き手のこのお菓子好きツイートは探して買っちゃう
ファンかただの描き手かの違いかな
まあ所詮相手の事を萌え製造機としか見てないからじゃない?
機械如きが人間の言葉喋んな(人間としての感情出すな)って思ってんじゃない?そういう人は
つまりは相手のことを人間として見てない。画面の向こうにも人間がいるなんて一切思ってないんじゃないんだろうね
自分はそもそも世間話が苦手で自分の興味のあることしか話したくない方なので、ジャンルや創作(インプットも含む)に関係のない話をしたくなる気持ちが分からずノイズに感じてしまうことがあります。
それでもその人がフォローしている理由はその人がツイートする妄想や解釈がめちゃくちゃ好きだからです
上でも言われてるが萌え製造機としか思ってないからかも
自分でも自我ツイしないし、萌え製造機だと思われてもどうも思わない
ジャンル自分の人の自我ツイが苦手
いいねの数だけ〇〇に答える!ってタグを毎月やってたりとかフォロワー!!とか
同人始めた頃はそういう人の存在を知らなくて軽率に相互になっちゃって最悪だった
自分が全く自我ツイしないタイプなので(冷められそうだから我慢してるとかではなく、ネットでそういうことを言うのが苦痛)、自我ツイ大好きってタイプは思考回路が理解できなくて遠巻きにする。ちょっと大袈裟な言い方をすると、自分の地雷シチュが大好きな人って感じ。
本音をぶっちゃけると、人と接するのは生身で関わりのある家族や仕事やリアル友人だけでよくて、根本的に「二次元の他者」自体に興味がない
個人的にツイは呟きもコンテンツの一環とみなしているので、自身のツイはジャンル関係のコンテンツ(作品、萌え語り、感想、妄想、考察など)だけで満たされていたい
自分にとって自我ツイは全く興味のない他ジャンルの呟き同然のコンテンツなので、正直言うと本当に邪魔でしかない
邪魔だと思うのはこちらの身勝手な要望だと分かってるし、人のツイ運用に口出しする権利はないから表では絶対に言わないけど
自分も人からはきっと同じように思われてるだろうから、自我ツイは絶対に呟かず...続きを見る
根本的に「二次元の他者」自体に興味がない、これ私も全く同じだし、ジャンル関係の話だけで満たされていてほしい
でも言ったらまずいから言わないだけ
こういう価値観は人それぞれだから難しいんだよなーって思う
興味があるのは作者じゃなくて作品だからかな。
週刊誌とかも巻末の作者の一言コメントとか興味なくて読んでない。作品さえ読めればそれでいい。
支部にまとめられるのは時間がかかるし、手っ取り早くさっさと読みたいからフォローしてる。
萌え製造機扱いって言われたらそれはそう。
作品が見たいのであって、それ以外のものは興味ないので自我が多いと苦痛です。(程度によりますが)
作品が好きでフォローしても自我に耐えられなくなったらすぐフォロー外します。
支部よりTwitterの方がリアルタイムで楽しめるからこちらを選んでるので、支部見れば?と言われてもピンときません。
そもそも自我主張強めの人ってだけで印象悪くなるので、わざわざ支部行ってまでこの人の作品見たくないや、となります。
程度によるかな。リムったのは
・政治的思想を頻繁につぶやく
・自分の生い立ちや毒親に文句
・毎月体調不良
TLにまったく求めてない要素なので。
自分は〇〇さんの最高ーとか人の作品名指しで褒めるエアリプとかしなければ日常呟きもいいタイプ
でもちょっと創作関係なくても呟くとフォロワ減るから自然と呟かなくなった悲しい
ジャンルの話より生々しい生活の話が9割になってそれでもジャンル垢として居座ってるアカはリムる
身内アカでやれ、距離感無さすぎて怖い
自我ツイ好きだけど、永遠と続くゲームのスクショ・自撮り・過去やんちゃしてた話・旦那や子供・反ワクめいたツイでリムったことある
内容によりけりだよね~
あと、自我ツイもセルフプロデュース上手くいけばよりファン増えるのにやっぱり一般人だな~とは思う
私は自我ツイで人減らないように友達少なそうなぼっち装ってる
二次創作の絵師に限ってが、絵師の神格化、アイドル化が苦手です。
絵を描いている人とはいえ、普通の一般のファンと変わらないのにFFにしかリプ返も対応も取らない(中には忙しい、全部は難しいのでごめんなさいと言ってくれる人もいるが)ことに対するちょっとした差別化が引っかかりました。
その人の絵を素敵ですと言っても無視をするのに神絵師が反応するとそれにだけ返答する
そう言うのが、少し苦手です。
大勢の人の前で「〇〇さんと遊んだ」というのも、その人の自慢話を聞きたいわけではないのに絵が好きでフォローしてると目に入るのが辛いです。
かわいい言われた自慢、自分は感性が違いすぎて病んじゃう~みたいなのとか、友達に◯◯のキャラに似てるって言われた!とか、哲学語りとか、しょうもない自己顕示欲がチラ見えするような自我ツイは嫌です。自分は特別なんだ!と思いたいメンヘラのような、アピールする感じが嫌なんでしょうね。
絵に特化し、生活感がない絵師の方が好きです。
界隈の古参大手に地雷が多く、気に入らない絵師やhtr、公式のやり方、コラボにエアリプお気持ち表明するので、毎回それに同意しないと生きていけないので辛いです。
自我ツイ嫌いじゃない なんなら好きかも
ただ許せる範囲が人それぞれ違ってて、誰からも許される自我ツイって珍しいんじゃないかな?
私は動物好きの動物アレルギーなので好きな絵師が犬猫飼ってるとかわいいーと思うと同時に羨ましくて羨ましくてしゃーない気持ちになる
別にクレームなんか入れないけど、絵が見たいのに絵じゃないツイに興味ないのは当たり前では?
まあだからそもそもツイッターは最近あんまり見ないで基本ピクシブだけどね
ホームにも「興味ない」どれだけ押しても絵師でも無い奴らのめちゃくちゃどうでもいいツイートばかり流れてくるし……
好きなアーティストとか好きな映画とかそういうのは興味ある。
知らないアーティストだとしても聞いてみたら自分もハマったりする。
ただ彼氏くんが〜みたいなツイは心底どうでもいい。
自我ツイ増やせば住み分けられるのいいですね
生産しない人は完全に数値でしかないし、匿名のお気持ちもAI生成と何が違うのか
htrでもクリエイターにならないと人権ないし
個人サイトのころに管理人さんの感想とか日常の日記とか見るのも大好きだったし自我ツイも悪口とか以外なら好き。政治とかジェンダーの話題も論理立てて、その人の考えが見えるのは好き
見た自我ツイでへえー…と感心したのは
遺体を腐葉土に変える新しい埋葬方法の話をしてる作者がいて、環境保護や遺族の心のためにも広がるといいと思う、と〆ていて。そういうのはすごく好きです
あとサイト時代は自我なし管理人さんがたまに出すと、成りすましをあぶり出されてることがよくありましたよね(厨ちゃんによる乗っ取り)
また荒らしのターゲットになりやすいのも、壁打ち気味で味方がいなそうに見える人のサイトでした
防止のためにも管理人の情報は小出しにはするべき、管理人同士の繋がりを見せるべきというライフハックがありました
今でもSNSの作品を勝手に自分のものとリアルで主張したり、無断転載する非常識な人がいますが、狙われるのはやはり自我なし職人タイプだそうで…
ひたすら作品にしか興味がない
萌え製造機としか思ってないし自分も萌え製造機として認識されたい
こういう人はオタクにはそこそこいるのでは?
自我ツイ好き!って人、一見フレンドリーに思えるけど
やたら人間に興味ある感じが私は苦手だわ
コメントをする