高尚様字書きがよく使う単語や表現を上げるトピ。 なぜか高尚様っ...
高尚様字書きがよく使う単語や表現を上げるトピ。
なぜか高尚様ってどのジャンルでも似たような表現を好みますよね。彼女たちが好んで使うワードをあげていってください。
まずはトピ主から
・すわ一大事の「すわ」
→ほぼ古語なのに現パロ設定の小説に出してくるため言葉が浮いている。なのに使う。そこだけ時代劇ノリか?
・まろびでる
→高尚様プロデュースのデカパイ登場シーンに使われている
みんなのコメント
また「〜けれども」系接続詞が許せない会場になってる
アホらし
男キャラが「かしら」って使うのも許せんのやろな
女言葉と思い込んだりしてな
原作キャラがけれども、だけれどもよく使うせいかうちのジャンルでは漫画描きも字書きもよく見かける
まろびでるはライトなノリのエロ書く時に使う
すわは見たことない
時代劇よりな世界観なせいか古い言葉使う人が割といる
高尚様なんて思わないよ
そのキャラに合っているならだけれどもは別に気にならない。三人称だとたとえ一視点でもちょっと気になることはある。
でもそれで高尚様とは思わない。自分の周りの高尚様は、とにかく文章が分かりにくい。他人に文章を理解してもらおうという気がないのか、一度読んでもなんだって??って読み返さないとならない。商業の一般小説もよく読むからこっちの能力が低いとかではないと思う。
あと普段のツイートでの知識マウントや空リプ嫌味が多いのも特徴。
ごく普通の市井の人々には浸透していない用語を使いがち。用語のジャンルはビジネス、政治、社会学等様々。キャラ解釈とかも本人の思想が色濃く反映されてたりして、読み手を教育してやろう、啓蒙してやろうという意識が作品からにじみ出てる感じがして苦手。
私の推しは格闘家(フェイク)だから二次創作でも体作りのための食材や調理法について詳しく語るのは変じゃないけど、たとえば『休日は〇〇の花が色鮮やかに咲き乱れる庭園に設置したロッキングチェアに腰掛け、AとBをブレンドした紅茶の香りに包まれながらショパンの××を…』とかつらつら書かれてたら似合ってなさすぎて笑っちゃうかもしれない
「このキャラならこう行動する・こう考えるだろう」って想像じゃなくて、これについて読者に解説してやろう!って押し付けが見えると高尚様かなって思う その時に「なのだから」とか「すわ」とかが出てくると確信を得る
高尚様が使う単語って、傾向あるのかな。
小説とXへのポストがそう変わるとも思えないし、結局それまで親しんで来た言葉を自然と、意識せずに使ってるだけって感じするけど。
高尚様って、単語より言い回しだと思うなー。別トピであったよね。
作品み作者の政治思想が出てるとき。二次創作なのにキューバの政治体制の歴史出てきたり(原作はキューバも政治も一切関係ない)
LGBTQか何かの難しい定義が出てきて差別反対って出てきたり(原作全く関係ない)
差別は私だって反対だけど今は推しカプのイチャイチャが見たいだけなんだよねって虚無になった。
コメントをする