創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: B8SExJmr2022/10/29

二次小説をピクシブ初投稿前に友人に読んでもらったら、「ピクシブで...

二次小説をピクシブ初投稿前に友人に読んでもらったら、「ピクシブでは読まれない」と言われてしまいました。

二次字書き半年目くらいです。
それなりに勉強してようやく一本書き上げたのですが、
字書き歴先輩の友人に見てもらったところ「まずピクシブでは読まれないかな」と言われてしまいました。
(友人はジャンル内でも常にブクマは100以上ある字書きです。)

友人いわく、
・辞書を引かないと分からない言葉が多い
・表現が難解で想像できない
・文章が堅苦しくて読みにくい
などが主な理由でした。
「二次小説は簡単に読める方がいい」と。

ちなみに友人の書く文章を例えるなら、
〈メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。〉は
〈あ〜…キレちゃったわ…。あのクソ王様、絶対に許さねえ…。そう俺は心に誓った。〉になり
〈邪智暴虐〉は「難解だから使わない」というのが友人のスタンスです。

私も「高尚様」「ウンチク語り」にならないように気をつけているつもりでしたが、「覚えたての言葉を使ってみたい感」はあったかもしれません。(それこそ〈邪智暴虐〉なら積極的に使いたいと思っていました。)

でも、友人に指摘された部分は、根本的に二次小説に対するスタンスが違ってるんじゃないかなと感じました。
つまり、「ピクシブでわざわざ太宰を読みたいわけじゃない」ってことですよね?

正直なところ、私が目指したいのは(比較として)太宰の文章ですし、読みたいのも太宰です。
自分の好きに書けばいいのは最もですが、さすがに「まず読まれない」と言われてしまったら悩みます。

皆さんだったら、ピクシブで読みたい推しカプ小説は太宰のですか?友人のですか?
(あくまで文章的な比較の話です。)

1ページ目(2ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 7YgVdrz2 2022/10/29

太宰派だけどpixivでウケるのは友人さんというのはそうだと思う。でも硬めの文体が好きな層は確実にいるから全く読まれないってことはないんじゃないかな。
自分も一般文芸寄りの文体が好きでそういう書き方してるけど、凄く伸びる!ってことは無くてもぼちぼちは見てもらえてるよ

3 ID: 2YjlmQ4R 2022/10/29

太宰って著名文豪勢のなかでもエクストリーム読みやすくね!?
こんな脳死表現出てくるレベルの脳みそでも読める作家の部類だよ
太宰くらいならありやんと思うけどだめなんかな
太宰自カプにきてほし〜

4 ID: IXbSY4Nk 2022/10/29

わかりやすい文章の方が好まれますが、トピ主さんが好きなように書かれたらいいと思います
内容が良ければ何でも読みたいです

5 ID: 5Yc9TQph 2022/10/29

質問の答えになってなくて申し訳ありませんが、初投稿前に悩むのはちょっと早い気がします
まずはご自身の素の文体を投稿してからその反応を見て、今後の方針を決める指針にしては?
ご友人のアドバイスに従って文体を変えてもし評価が得られたとしたら、その後もずっと自分本来のものとは違う文体で書き続けないといけないのか、とそれはそれで悩んでしまう気がしますよ

6 ID: L18g26el 2022/10/29

読まれない、はさすがに言い過ぎかなぁと思うよ。
たしかに好まれやすい読まれやすい傾向としては友人さんの方なのかもしれない。
でもトピ主の表現はその友人なら読まないってだけで、他に読みたい人がいるかもしれないよ。
まずは一回投稿してみてからな感じもするけどな。
それで読まれないから路線変更するのか、読まれなくてもこの路線で行きたいのか…いろんな方向性があると思うからまずは投稿して反応どうなるか見てみるしかないんじゃないかな。
というか友人が辞書を引かないとわからない、本来なら難解ではない単語を友人が知らないだけで友人の語彙が少ないていう可能性もあるんじゃないかな?とは思いました。
ち...続きを見る

7 ID: QJ2Sa6sM 2022/10/29

どちらが支部で読みたい文体かよりもどちらがジャンルやテーマに合っている文体かで変わるかもしれません
ご友人の文体はライトなシリアスやギャグに向いていそうで主人公が現代の価値観に近い若者風味なお話であれば楽しく読めますし、コメ主さんの文体はシリアスやどんでん返しに謎解き要素のあったり年齢が高めの大人達のキャラがメインのお話が合うと思いました
二次創作で読まれるのは分かりやすく軽い文体が多いですが、内容が面白そうであれば知らない単語が出てきても雰囲気で読みますし続きが読みたくて気になる人は辞書を引きます
支部では読まれないというよりも、何をテーマにしてるかで合う文体はあるのではないでしょうか...続きを見る

8 ID: cJUXTdaF 2022/10/29

pixivで好きなジャンルの二次(BL、CP無しどっちも読む)とオリジナル小説をよく漁っている読み専です。
ライトな文章の方が好まれるんだろうなと見ていて思いますが、正直沢山読んでいるとそういうライトな文章ばかりで、それが嫌いだとかではないのですがどれも同じに見えて飽きてしまってます。
逆に太宰のような文章があるとちょっと目を引いて読んでみようかなと思います。
ただ読んでみると文章その物をごてごてと難解な単語で装飾してあるだけで内容が面白く無かったり要らない単語が多く文章がくどくて読みずらい作品もあります。
文章が太宰で長編でも読みやすい物、ライトな文章で短編でも読みにくい物など沢山観...続きを見る

9 ID: hoXLd0M1 2022/10/29

言い回しばかりご立派でも内容が面白くなければね。堅苦しい文で内容が残念だった時、ライトな文体の何倍も時間を無駄にさせられた感覚になる。ライト寄りな方が好き。

76 ID: MOdT104S 2022/10/29

わかる
メインは内容なんだけど、難しい文体でつまらない内容だと何も得るものはないというか、加点方式でマイナスになる印象...

10 ID: Qw7znAyh 2022/10/29

どっちも読みます!!
内容きっかけで好きになるのが友人系、全体的な雰囲気を好きになるのが太宰系という感じですね
太宰系の持ち味は残しつつ、タイトルやキャプションなどを工夫するのもありだと思います

11 ID: aH9BCFcf 2022/10/29

文体は太宰で読みたいです。
大事なのは内容が刺さるか刺さらないか。
難しい単語にだけ振仮名を振ってくれていたら親切。
既にご存知かもしれませんが、高尚さが気になるならカツオゲーテで検索してみると良いかもしれません。

12 ID: トピ主 2022/10/29

トピ主です。
皆さん色々な回答ありがとうございます。
身近に二次創作仲間が友人以外にいなくて、
他に意見を貰ったことがなかったのでとても参考になります。

まず、とりあえずこのまま投稿してみようと思います。
ピクシブで実際の反応も気になりますが、
やっぱり推しカプが好きだから半年かけて書いたわけなので、
今回は読まれる読まれないを気にしないでおきます。

少なからず太宰に対する需要はありつつ、やはり友人のようなライトな文体がピクシブでは好まれるということですが
皆さんほとんど共通して「内容重視」であることは新しい気づきでした。
「文体でまず読まれないなら、内容すら分...続きを見る

13 ID: IfmW2ZLG 2022/10/29

確かに文章が堅いと読みづらいというか、一番の見せ場に辿り着く前に飽きやすいのはあるかも。
私は太宰と友人さんの間くらいのが好きです。堅すぎず、でもラフすぎず空気がしっとりしてるのが好き。
初投稿頑張ってください。

14 ID: Z6RA4hCr 2022/10/29

率直な感想だと軽い文章で読みたい派。
普通の小説も商業BL小説も読まないけれど、二次創作のBLなら読むって人が多いと思うので、スマホで簡単に単語を調べられるとはいえサーっと読める方が嬉しい。
(自分は日々のストレス発散というか、癒しで読んでいるので特に)
読んでると、易しい文章で分かりやすく書いてくれてる人の作品と、本気でメロスはぉこになった…と書いてる人の見分け?はつくので。

でも同人って自分はこういうのが好きなんです!!て発表する場でもあるから、ぜひトピ主治になって欲しい。投稿してみて、支部の人に受けるもんやってみたいと思ったらそっちに舵を切ってもいいし、楽しい創作ライフをおく...続きを見る

15 ID: YcUybSeX 2022/10/29

身についてない硬い文章って読んでてわかるんだよね
そういう意味でも最初は反応が悪いかもしれない
でも書きなきゃ身につかないし、好きに書くしかない
応援してる

16 ID: zlZHNx2r 2022/10/29

二次創作は萌えてなんぼの人が大半だから、読みやすい口語で砕けた文体の方がウケがいいのは確か。素人文に文豪レベルの実力なんて求めてない。
でも堅い文で二次創作を読みたい人もいるから需要はゼロじゃない。数は少ないから評価は貰いにくいけどね。

トピ主がやりたいのが文豪が書くようなガチ小説してる小説なら、自分に嘘を吐いてわかりやすく砕けた文章を書き続けても、そのうち理想と現実の剥離に嫌気が差しそう。
やりたい事をやって貰った評価は、たとえ数が少なくても、自分そのものを認められた気がして励みになりますよ。

74 ID: ruNdKR3y 2022/10/29

他人にご指南する前に辞書読む癖付けたほうがいいんじゃないの

18 ID: ivced96V 2022/10/29

うーん、上手かったらどちらでもいいです。個人的には太宰的・純文学的な文体大歓迎です。でもくだけた文体でも上手かったら好きです。
私もどちらかというと純文学的な文章書く方ですが、それなりに読んでもらえて熱い感想も頂けます。ただ、くだけた文体の方にはブクマ数は叶いませんので、ご友人の仰ることは事実ではあります。
ですが、自分の好きなように書くのが好きだしくだけた文体を上手く書けそうにないので、文体はそのままでやってます。

19 ID: QyRXq7ok 2022/10/29

とりあえず投稿しよ

30 ID: QyRXq7ok 2022/10/29

補足だけど私もトピ主はいいもの書いてそうだなと文章から読み取りました
だから投稿したらいいと思いました
大人数からの他人の評価なんか、正直どうでもいいものです
そんなことよりトピ主の作品を必要としてるたった一人に届けましょう

20 ID: cA8vGf7u 2022/10/29

ご友人さんの「読まれない」という言い方がキツいですね。でも、ブクマ数が多くつきそうなのはやっぱりご友人さんかもしれません。かといって、ウケを狙ってトピ主さんの良さが損なわれるのはよくないと思います。
トピ主さんは今のままでピクシブにアップして、今後模索したらいいと思います。「読まれない」という表現をするご友人はいいアドバイザーではないと思うので今後気にしなくていいでしょう。作風が違うものがピクシブにあった方がいいです。トピ主さんの作品が刺さる人も当然います。

21 ID: 370cXFla 2022/10/29

トピ主小説上げるのに勉強して半年で一本、pixivにあげるのに先に友人に見てもらうとか真面目な人なんだなぁって印象。

なんも考えずに完成したら一旦あげてみればいいと思います。
私はライトな文章の方が好きだけど、トピ主のような文章が好きっていう人もいると思う。

22 ID: w7bNfGex 2022/10/29

たしかに評価は軽めの文体の方が伸びやすいと思います。しかし、別にライト層に当ててるわけでもないからいいんじゃないでしょうか?
私もやや硬めですが、軽くすれば評価100倍になるよと言われても、それが書けるようになりたいわけじゃないので、そのために変えるということはしたくないです
コメディだから軽くしよう!とかはアリだと思います
私個人としては、例文のメロスは読みやすいけど、その方向で読みやすさを求めるなら漫画で読みたいです
漫画気分で気楽に読みたい人が多いので、そういった方面からの評価はされやすいと思います

23 ID: Gyht0OuC 2022/10/29

完全にトピ主さんの文の方が好きな層の人間です。
でも支部ではハート乱舞とか喘ぎ声だらけで大して中身のない作品の方がブクマ数を獲得されがちなのは確かです。
そのことに自分と世間の需要のズレを感じています。
でも私は本当に、トピ主さんのような作品を心底求めているし、見つけたら何度も何度も読み返します。
時間をかけて書いて下さりありがとうございます。
トピ主さんが自ジャンルの人だったらいいなと切に願っています

34 ID: QE53RhrB 2022/10/29

キモ…
少なくともトピ主は絶対におめーみたいなゴミカスあたおかお客様()のいるジャンル者じゃねーよキモい
ただ単にお前の実力がないから評価されてないだけだろ
こういう高尚様()マジで大嫌い

40 ID: Gyht0OuC 2022/10/29

〉QE53RhrB
なにか勘違いされてますけど私は書き手じゃないし読み手としての気持ちです。
そして世間と自分の需要のズレを感じてる、ということを言ってるだけで、世間を批判してもいないし、みんなこうしろ!とも言ってません。
あなたと好みが違うだけの話ではないですか?
しかしながら不躾に攻撃的な言葉を投げてくるあなたのような人間と趣味が合わなかったことを心の底から感謝しています。
どうぞこれからもそういう趣味でいてください。

56 ID: dH3JpIVS 2022/10/29

あたおかはQE53RhrBのほうだから気にしなくて良い

24 ID: 7eMEBxV4 2022/10/29

軽い文章でも、文豪っぽくてもなんでも読む。面白ければ。
悩む前に投げてみた方がいいよー。どんな読者がそこにいるか、まずやってみないとわからない。
そこでウケが悪かったら変えてもいいし、悪くてもこの文体が好き!ならそのままでいいし。

25 ID: ZMJVPyiS 2022/10/29

素人にこんなに事言うの微妙だけどどっちもどっちかな。友人さんのはラノベタイプで人を選ぶタイプですが見やすさ読みやすさ、理解しやすさといえばこっちです。
お二人とも他人に理解出来る作品作りよりも、自分だけが満足する文章書きになっているので、あくまでも他人に読んでもらうとかは後回しになってますよね?
自分はこういう文章を書きたいとあるなら万人受けなんて欲を出さない方がいいですよ。
私は絶対にお二人の文章は支部で見掛けても読まない派ですね。そもそも素人の辞書を引かないと分からない話なんて何の価値もありません。時間の無駄なんですよ。
このままでいきたいなら欲を出さないで自分と同じ世界観の人達し...続きを見る

26 ID: yZJT5EnC 2022/10/29

太宰が好きなタイプの字書きです。ジャンルにも寄るかも知れませんが、比較的支部は正直お友達が言っているタイプの文章の方が反応は良いです。読んでる層が若かったり、サラッと読みたい人が多いみたいなので。私も太宰タイプと脳死でも読めるような文章を交互に出してましたが、ブクマ数を狙うならお友達さんのおっしゃる感じで書くのをオススメします。
けど結局書いた後に自分の書きたい事を書きたかったな…となると思うので、トピ主さんの書きたいようにするのが1番だと思います。

27 ID: Tq9GCYLD 2022/10/29

邪智暴虐は辞書引かなくても字面でなんとなく意味わかるからそこまでノイズにならないけど
マジで辞書引かないとわからない単語が頻出するなら気が散って話の内容があんまり入ってこないかもしれない
pixivならその都度パッと単語選択して検索できるからまだマシ でも読むテンポは悪くなる
紙の本だとかなり面倒(読みがわからない漢字とかだと調べ方にも工夫が要る)
知性レベルが自分向けでないと思ったらその作者のものには手は伸びなくなるかもしれない
推しカプ小説という括りなら、そのノイズを乗り越えるだけの萌えとか心動かされる部分の方が大きいなら読む
だから文体云々よりは結局内容による

29 ID: Tq9GCYLD 2022/10/29

ノイズというの言葉が悪かったかもしれないけど、あまり文学を知らない立場の自分にとってハードルになるもの くらいの意味です

28 ID: 7ue3bsvd 2022/10/29

シリアスなら太宰風がいいし、コミカルなら友人風のが読みやすいかもなので、コンテンツによる派です!
読まれるかどうかは、結局投稿してみないと分からなくない?!

31 ID: BE7Fp1te 2022/10/29

太宰ですねぇ。
言葉のリズムや語感が良くて、美しいものに触れてるなぁっていう心地よさがあります。
そう言うの文章で推しが描かれてたら嬉しいです!
でも、語感の良い文章は口語体でも結構ありますよ。太宰の書き崩しも上手な人がやればとても心地よく読めるものになる可能性は大いにあります。

ただトピ主さんの崩し方は私はすごく苦手な部類です。自我と感情を生々しく丸出しにしていて文の美しさがなく不快感があり、共感したくない。
なろう系の文章は本当に苦手です。
俺つええ万能感、私の体験実況みのある一人称は本当にゾワッとします。
でもこう言う感覚はあんまり一般的ではないかも。

トピ主さん...続きを見る

32 ID: ltFSYvMy 2022/10/29

他の方も言ってるようにキャラとかストーリーに合ってる文章なら私もどっちでも。私は知らない言葉あったら調べて読むの全然煩わしいとは思わないし寧ろ有難いけど、難しい言葉や表現あると読まないって層はいる。けどそういう人って多分支部じゃなくてツイッターで読むよ(あくまで私のいるジャンルでは)。
可能であればさわりは太宰じゃなくて友人のように書いて、読み進めていくうちに太宰になるとか。

33 ID: iR8kbQWI 2022/10/29

トピ主さんも友人さんも、どちらも文体としてあまり得意ではないです
自ジャンルにもかなり文学的でとっつきにくい文体の方がいるんですが、
上手いのはわかるけど意味が頭に入ってこずに疲れるのでまず読まないですね
友人さんのは低年齢向けのラノベ感が強いので、私は対象読者ではないなと思い冒頭で戻ると思います
個人的には変なノイズや飾り気がなく、無味の水のようにスッと入ってくる文が好きなので

でもこれは個人の好みなので、どちらにも作品としては存在していてほしいです
界隈に同じような作品しかないと、その作風が好きじゃない場合は読むのも書くのも辛いですから

35 ID: QE53RhrB 2022/10/29

萌えりゃなんでもいいんだよ
つべこべ言ってデモデモダッテしてないでさっさと投稿しろ

36 ID: トピ主 2022/10/29

トピ主です。
回答増えてて驚きました。皆さんありがとうございます。

友人のライトな文体と比較するために太宰を出しましたが、私の文章力が太宰的という意味じゃないので、あくまで比較です(汗)
一方で、私の書く文章だったら

〈「如何にも自分は隴西の李徴である」と。袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懐かしげに久闊を叙した。〉

〈「ああ……、そのとおり。私は隴西の李徴だ」叢から聞こえたかつての友人の声に、袁傪はさっきまでの恐怖などすっかり忘れて馬から飛び降りた。あの恐ろしい虎が隠れた茂みに近づいて、「李徴、李徴! ずいぶん久しぶりじゃないか!」〉

になります。

...続きを見る

38 ID: Tq9GCYLD 2022/10/29

それならご友人の方に共感する

39 ID: 2YjlmQ4R 2022/10/29

太宰なら読みたいって書いたらけどそれなら友人

42 ID: トピ主 2022/10/29

最初にコメントして頂いてた方ですよね。
私の書き方でどういうところが無理ですか?
自覚症状ない高尚様かもしれないのでよかったら指摘してほしいです。

41 ID: AoZCzKT4 2022/10/29

それは読みづらいな…
やりたいならやればいいけど、途中で脱落する人いそう

43 ID: トピ主 2022/10/29

どのあたりが読みづらいと感じますか?
よかったら指摘してもらえませんか?

49 ID: AoZCzKT4 2022/10/29

トピ主の友人の言う通り、いちいちこの言葉の読み方は?とか、これってどこのことだっけ?って調べなきゃいけないワードが頻出してると読みづらく感じます
読む人がスムーズに読めるかを考えるとトピ主の友人の指摘は真っ当だなと思います

44 ID: wkS98Woc 2022/10/29

原作で「叢」という言い回しが頻発しているジャンルなら、その頻発難読単語は必要に応じて二次でも使ってよいとは思いますが、そうでなければ友人さんの言うようになるべく平易な物言い変換して書く方が読み手には親切です。
(可能ならば原作中の難読単語も必要な時にだけ使うようにした方が良いです。自ジャンルも原作が難読漢字や単語を頻繁に出すジャンルですが、二次小説では平易な言い回しで書く人が多いです)

固い印象の文章自体は内容に合ってさえいれば効果的だと思いますが、内容以外のところで無暗に難しい言葉を使ったりして読み手の手を止めるのは没入感の阻害に繋がり、読む気を失わせてしまうので勿体ないと思います。

46 ID: トピ主 2022/10/29

回答ありがとうございます。
私は世界観に合わせて場合によっては難読漢字や単語を使う方がいいと思っていましたが
それが不親切になることがあるのには気づきませんでした。

私としても〈久闊を叙す〉レベルの言葉を無闇に使おうという気持ちはありませんが、
〈叢〉くらい普通に読んでもらえるだろうという気持ちがあったので、そういうことを心がけた方がいいんですね。
勉強になります。

45 ID: IUCtryNd 2022/10/29

叢はルビが欲しい

48 ID: トピ主 2022/10/29

なるほど、「常用漢字じゃないならルビを振る」ですね。
ありがとうございます。

47 ID: qWPu3yvo 2022/10/29

調べてもらうって発想が私にはないですね。これだと通じるのかな?という気持ちが先立つので、私もご友人みたいに言葉を崩します。
硬い文って作品と読者に距離が生まれやすいので、そこを埋める心理描写などがあれば別かなと思いますが例文だけだと突き放しっぱなしに感じられました(ボリューム的に難しいだろうけど)。

54 ID: トピ主 2022/10/29

回答ありがとうございます。
「調べてもらう」というのは、私が普段から小説を読んでいて分からない単語や漢字は辞書を引いたり検索したりが普通だったので、
「意味が分からなければ読み手は普通に調べるんだ」という思い込みがありました。
友人が指摘する部分も「私には普通」でひとりよがりになってる所なのかなって思います。

心理描写がある方がいい、というアドバイスはとても参考になりました。意識したいと思います。

50 ID: IHMYsmlJ 2022/10/29

一度平易な表現で書いたものとトピ主さんの好みだけで書いたものとを両方アップしてみて反応を比べたほうがいいと思う。どのような読者がいるか、何が好まれるかはジャンルによるし。友人の意見やここの意見も参考になるかもだけど、やっぱり実際は違うかも知れないし。
安全策をとりたい、なるべく読者を選別したくないなら簡単な表現を使った方がいい。

51 ID: uHeXlM38 2022/10/29

作品ってある意味作者と読み手のキャッチボールだと思ってるので、読みづらい字・意味の分からない言葉を使われると読み手はボールをうまく取れずに結果キャッチボールをやめてしまう
まだ一次小説ならそれも作者の味になるけど、二次ならそういう味を楽しみにきてる人はまずいないので…インスタントに推しと世界観を摂取したいんですよね
ある程度親しみを込めた方が人に好かれる文章になると思います

52 ID: 370cXFla 2022/10/29

二次創作でも普通に売られてる小説でも、意味が分からないのは調べながら読むからあまりに聞きなれない、見慣れない漢字や言葉が出てきたらその都度調べてしまうので世界に入っていけなくて疲れちゃうかな。
特に二次創作は娯楽でお話読んでるので…。

53 ID: avlfLmEC 2022/10/29

叢レベルが最低ラインの小説だったら私なら尻尾巻いて逃げ出しちゃうね。今なら友人の意見が正しいと理解できるよ。

55 ID: WyRGFB1I 2022/10/29

別の例えで出したんだろうけど、中島敦だよね

どっちの作風が好かれるかなんてジャンルと時期によるから全く当てにならないよ

それよりもトピ主がまだ一回も自分の作品を公開してないのが守りに入っててなんかヤダ

少なくともその友人さんは「書く」→「発表する」→「(無反応も含めて)結果を受け止める」ことを今までやってきて、トピ主がアドバイス欲しいっていうから経験を元に伝えてくれたんじゃないの?

今じき、友達でも「読んでみて欲しい」と頼まれて実際読んでくれる人ってなかなか居ないし
性格悪い字書きだったらケチョンケチョンにダメ出しされると思う
仕事でもないのに時間と手間かけて読んで...続きを見る

61 ID: トピ主 2022/10/29

回答ありがとうございます。
たしかに、ここでいくらアドバイスをもらったところで、実際に投稿してみないと何もわからないというのはその通りですね。
グダグダせずに投稿しようと思います。

ただ、友人に読んでもらった経緯としては
友人がいつも投稿前の小説を私に見せる→私が感想を言う
のをやってきたので、今回は私が書いてみたので読んでもらったという流れです。
私は友人の投稿小説はジャンル違いでも全部読んで全部に感想書いてます。
こういう関係でのことなので、どうなってても気まずくなることはないかなと思ってます。

57 ID: QJ2Sa6sM 2022/10/29

トピ主さん、もしかして自分のいるジャンルの他の小説を読んでいなかったりしてますか?
自分が書こうとしてる作風や文体がどれだけ他の書き手と違うのか比べたほうがいいかもしれないです
影響を受けてしまうのが怖いなどで読まないのであれば無理強いはしたくありませんが

64 ID: トピ主 2022/10/29

自ジャンルはもちろん読みます。
作風や文体はライトな人が多いですが、純文タイプもいないわけじゃない。という感じです。ルビなし叢な人もいます。
なので私の文体でも許容範囲なんじゃないのかな?と、思っていたところで
友人の「読まれない」発言だったので、疑心暗鬼に陥った感じです。

友人から「ピクシブの小説読むと勉強になる」と言われたこともあるので、
これまで書き方の勉強は一般小説でしていましたが、しばらくピクシブ自ジャンルで研究しようと思います。
回答ありがとうございました。

58 ID: bsBlznK4 2022/10/29

上でも出てるけど、調べてもらいたいことや自分のこだわりたい漢字は、基本読んでもらえないし調べるくらいなら読むのをやめる人がほとんどだよ
素人の小説だもん
まして特にファンがついてるわけではないんでしょ?
全くあなたのことを知らない人が萌えを摂取するために読みにくるだけだから、読んでもらいたいならそりゃ友人の方がいいと思う
ただ、二次創作なんて仕事じゃないから、書きたいもの書くだけ書くのもいいと思う

66 ID: トピ主 2022/10/29

一番腑に落ちる回答でした。
一言一句を肝に銘じようと思います。
たしかに、二次小説というコンテンツ性を忘れていたような気がします。
回答ありがとうございます。

59 ID: Z8AniUqT 2022/10/29

とりあえず投稿するだけしてみればいいんじゃない?
滑ったにしても一度滑らないと対策も出来ん

60 ID: dH3JpIVS 2022/10/29

「叢(くさむら)」みたいに書いてくれればいいかなぁ
地域名みたいに知識がないとわからないところは、友人みたいにストレートな説明じゃなくて、作品の空気を壊さない、ストーリー中で読者に理解させるような流れは必要だと思う(腕の見せ所)
そもそも山月記(訳)も太宰もその当時の人が読んだら当たり前に理解できる文章を、現代人が読んだときに難しいと感じているだけで、当時から難解なわけではないものだし

62 ID: vi3smn47 2022/10/29

十二国記の二次創作みたいな、あえて難しい漢字・音訓漢字を多用する小説/漫画が舞台ならアリすぎると思う。ぜひトピ主さんの作風で貫いてほしい。

逆に、なんだろう……ツイステとかワンピースの二次創作なら小中学生でもわかる現代語に直した方が良いと思う。

63 ID: vi3smn47 2022/10/29

商業作家さんでも文体・作風を大きく変えて複数ジャンル(純文学/中華ファンタジー/大衆エンタメ/ラノベみたいなもの)を反復横跳びしてる方はいるので(覆面だったりするけど)、トピ主さんの個性やこだわりはちゃんと忘れず持っておきながら、『自分がやりたい二次創作のジャンル』に合わせた文体にできれば多くの人に届くんじゃないかなと思う!

でも別に好きなものを好きなように書けばいいから、ブクマ0や1でもええんや!って気持ちでいくのも良いと思う。

65 ID: HWBu01iq 2022/10/29

極端なんだよな
正直太宰も友人も自カプでは読みたくねえよ
軽めの話なら森絵都や瀬尾まいこぐらいがいいし、
シリアスめな小説なら伊坂幸太郎や湊かなえぐらいがいいよ

68 ID: HWBu01iq 2022/10/29

ていうか100が十分な数字?とされる界隈ならなんでも手当たり次第読むみたいな層もある程度いそうだし内容良ければ普通に数字つくと思うけどな
マジで中学生しかいないジャンルなら無理かもしれないが
ブクマ10だから100より劣ってるってわけでもないんだし、トピ主が読みたいと思ったんだからトピ主と同じような人もいるかもしれないんじゃない?その人に向けての気持ちで投稿すればいいじゃん
そんなの始める前から気にすることじゃない
あげて閲覧もっと欲しいってなってから初めて悩む話よ

71 ID: 5Yc9TQph 2022/10/29

わかる
自分も「太宰でも友人のでも(ついでに言うと中島敦でも)ないな〜」と思いながら読んでた
伊坂幸太郎くらいの感じがいい

67 ID: TAFmLpVW 2022/10/29

質問の「読みたい推しカプは~」はちょうどトピ主さんとご友人の間ぐらい。ただの好みですが
作者のこだわりや文体にさほど興味がないので、読みやすければどんな文体のものでも読むし二次創作は萌えを重要視してる
太宰やが読みたいときは本屋で太宰を買うので、太宰じゃなくてもいいから萌えればそれでいいという感じ

ただ漢字の開きや人称などが原作と相違(原作は「君」「草むら」なのに作者のこだわりで「きみ」「叢」になっているなど)があれば、どんな世界観でもどんなに作者にこだわりがあったとしてもがっかりしてしまって読まないかな
絵の分け目が逆だとかほくろが逆だとかの場合のがっかりに似てます

他の方...続きを見る

69 ID: 1ZRJvNgr 2022/10/29

多くの人に読んでもらいたかったり、評価が低くて悩むようなことがあればご友人の指摘は的確だと思うし、トピ主の文章は多くの人には読まれないかな…と思う。
長いからコメの返事全部読めてないけど、トピ主がどういうスタンスで二次創作したいかじゃない?
同じ知識レベルの人にだけわかってもらえればいいやってことならそのままでいいと思うし。

ちょっと話ちがうけど下世話でレベルの低い記事ばっかり載せてる週刊誌って作ってる人たちは高学歴で本当は頭がいいけど読む人の知識や興味のレベルに合わせて低レベルな記事や表現で作ってる。
だから頭のいい人は常に頭がいい表現をするわけじゃないし、もし評価が欲しかったら...続きを見る

1ページ目(2ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

他人の二次創作を良いと感じてブクマしたり何度も見返したりしているけれど、嫉妬心からいいねやRPなどの表立った反応を...

字書きの悩みを聞きたい 待ってたけど誰も立てないので立てた。字書きが何に悩むのか知りたい 字書き大手の基準...

効率悪い練習してる友達を助けてあげるべきでしょうか 友達限定の鍵垢で、模写やトレースを数ヶ月続け上達したのをビフ...

「期間限定アカウント」で保険掛ける人、ダサすぎると思いませんか? 腰掛けです!本命ジャンルは他にあります!深入り...

今度イベントに初めてサークル参加します。自作のアクスタを卓上に飾る予定なのですが、この行為は違反ではない、という認...

創作でリアルに描写されてると嬉しい要素ってありますか? 以前BLでの洗浄や後ろの開発など、リアルと違ってある程度...

ペン入れが苦手なのですが、みなさんどうやって練習しましたか? 自分はモノクロ漫画をよく描くのですが、ペン入れ...

未成年の年齢表記について 同人活動をしている高校生です。もうすぐ18歳の誕生日を迎えるのですが、年齢表記について...

苦手に思って避けていた創作者と良い関係になった経験はありますか?そんな漫画のような事が実際にあるのでしょうか。 ...

ブロックしてる相手を好きな相互の印象って変わりますか? 私はジャンル内の一部のカプの人たちにめちゃめちゃブロック...