イベント申し込み後のサークル名変更について。 来月初めてオ...
イベント申し込み後のサークル名変更について。
来月初めてオフイベに参加することにしたのでサークル名も決めて、本も既に一冊作ったのですが、今になってサークル名変えたいな……という思いが湧きました。
変更自体は有償で可能なのですが、既に作った本の奥付に記載したものが誤りとなってしまうことことが気掛かりです。本の表紙には記載してないのでネックなのはその奥付の部分だけではあるのですが、変更してもいいのか、すべきではないのか悩んでいます。ご意見等いただけますでしょうか。
みんなのコメント
もしかしていた12月の赤ブーの事でしょうか?
全く関係ないかもしへませんが、私もサークルカットに嘘の記載がありお金をかけても変更したいとみたところ、もう有償でも無理そうなことがわかりました。
まだ変えられましたっけ?
初めてのオフ本ならむしろ変えるなら今のうちな気もします。
サークルカットも本の奥付もさほど問題ないと感じます。活動されてる途中で変える人もいますし、今回が初めてなら尚更気にしなくていいかと。
ただ、次の時も覚えておいてもらいたいならサークルカットを変更し、本には訂正ペーパーを挟んでおく、またはシールで上から貼るといいと思います。
でも今はツイッターやpixivなどで見て来られる方が多いので、完全にサークルカットと同人誌だけで次回イベントのサークル情報を探す人は珍しいと思いますけどね。
普通は興味持ったらツイッターやpixivをフォローしてそこから新刊や次回イベント参加予定などの情報を得るのでそこにサークル名変えましたって書いておけばわかると...続きを見る
奥付は、作者や印刷所が責任を果たすためにあるもので、そこに関してだけは「趣味の延長の領域」ではありません。
有償で頒布、もしくは不特定多数に頒布するものである以上、作品を手に入れた人達が、何らかの連絡や問い合わせを円滑にできる手段は提供すべきだと私は考えます。
ですから、奥付に書かれたサークル名が、たとえ存在しないものであっても、
奥付に書かれた連絡先(メールアドレスや twitter のアカウント名や pixiv のユーザ番号などなど)が生きていれば、それで良い、と私は考えます。
何なら、ペンネームで検索したらちゃんとヒットする、でも充分だと思います。
そして、その連絡先に、旧...続きを見る
ご回答ありがとうございました……! 念には念をで有償変更しました 既存の本にはペーパー挟んでおこうと思います……!
コメントをする