そこそこ上手いんだけど、魅力ない絵ってありますか? また、どう...
みんなのコメント
やっぱりそうなのですね…!?
性癖を込めすぎたら引かれちゃうかと思って控えてたんですけど、むしろごりごりに出した方がいい気がしてきた…
評価とか人の好みとか関係ねえという精神で描いてみたいと思います。
横だけど棒立ちでも(画力が突出してなくても)バズってる絵よく見るし、ストーリー以外に魅力があればいい絵にはなり得ると思う
棒立ちだけどおしゃれな服着てるのはよくバズってる
いわゆる見映えのしない絵
一つ一つのモチーフはしっかり描いてるんだけど一番見せたいポイントへの視線誘導ができてなくて結果、絵全体の印象がぼやける
全部が全部書き込むんじゃなくて、あえてメイン以外のものをざっくり書いたりするアレですね…!!
テクニックとか構図も一枚絵にはすごく大切ですね…!
オタクっぽくてダサい、なおかつ90年代〜00年代っぽい画風で、キャラの私服が昔のガ◯ダムキャラがアニメ雑誌にのっていた頃のようなものかな
90sやミレニアムの画風を今風にブラッシュアップしてる方はリバイバルっぽさがあって良いんだけど、そのままの人はちょっと…
逆に垢抜けてるな〜と思うのは、キャラの服がお洒落だったり線がスタイリッシュで色使いもきれいな絵
例をあげるとしたら韓国絵師の画風です
いわゆるオヴァ絵に近いものを感じますね
私服のセンスは私も全く自信がないので、雑誌とかを見つつ研究したいと思います…
韓国絵師さんのイラスト、オシャレですよねー!
私もすごく好きです!
それは確かに…!笑
むしろ推しじゃないどころか全然知らない原作なのに、絵だけで人を引き付けられるスキルを持った方が凄すぎる…
表情や動きがかたい絵
一枚絵でもそうだし、漫画になるともっと微妙
細部が下手でも表情が魅力的なら自分は好き
あー!これこれー!!
自分がまさに悩んでることです…
柔らかい体の流れとか動きがすごく難しいんですよね…
まずは魅力的な表情を描けるように練習したいと思います…!
作者の手癖とか性癖とかが見えない絵はやはり魅力がないようですね
今AIが話題ですが、やはり人が手で描くイラストでないと出ない魅力があるんですよね
レゴっぽい絵
パーツとパーツを直接くっつけました!みたいな関節どこ?って感じの体の絵
ぱっと見は上手いんだけど動きが不自然に固い
アタリに、3Dデッサン人形を使うと、デッサンは崩れないんですけど、似たような状況になる気がします。
ちょっと硬めになるんですよね…
商業BLをあまり見ないのですが、プロでも表情が苦手な方いらっしゃるんですね…!!
逆に絵はさほど上手くなくても、表情がすっごく生き生きしている絵を描かれる方はとても人気がある気がします(特に漫画)
ポーズや表情が死んでる
綺麗なだけの量産型絵(評価はもらえると思うけど個人的には刺さらない)
作者の描きたいものやこだわりが見えない
絵を描くからにはうまく書こうと色々試行錯誤しますが、それにとらわれすぎると逆に魅力がなくなってしまうのかもしれないですね。
上手く描くことや評価を貰うことに固執して大事なことを忘れていた気がします…。
絵だけを見て作者の区別がつかない絵
流行りの絵柄でも魅力的な絵は初見でちゃんと区別がつくので、なにかが違うんだと思います
なにが違うんだろう?
本当何が違うんだろうと思いつつ、なかなか言語化ができないのでトピを立ててみました。
なんかが違うんですよね…うまく言い表せないけれどすごく魅力的で…
ああいうイラストを描けるようになりたいなぁと羨望しています。
大手に多い気がするけど自分が得意な表情や描き方があってそれをキャラに当てはめてるだけ…って感じの絵
キャラらしい表情や性格を深く追求してない
完成度高くて画力もあるけど、何枚か見るとすぐ飽きる…
あっ!これはちょっと私も覚えがあります。
自カプの最大手は本当にそのキャラが好きなんだろうなっていうのが作品からにじみ出てるのですが、後期参入の大手は絵は上手なんですけど、そのキャラらしさが全然なく、自分の好きなカップリングにそのキャラを当てはめてるような感じであまり魅力的に思えなかったんです。
絵柄は好きなのに、なんでこんなに刺さらないんだろうと不思議に思ってたんですが、IQ1Sem0Zさんの意見で納得しました。
二次創作だと特に大事な要素かもしれないですね。
いわゆるハンコ絵ってやつですね。
確かに毎回同じ角度同じ表情だと飽きてしまいますね…
色々な構図に挑戦していこうと思います!
さらっとしたイラストが多い気がしますね!
情熱あふれる密度の高いイラストも魅力的ですよね!
魅力溢れる個性的イラストが描けるようになりたい…
手足の描き方が下手な絵は魅力ないなって思いますね。だからこそ自分も気を付けている部分ではありますが
商業漫画読んでて成人男性の手が細身で小柄な女性と変わらないくらいの細さ・大きさだったのは萎えました
手足…特に指先は顔の次にキャラクターの表情を表現できる部分だといいますよね!
手とか足先に表情のあるイラストを見ると思わず拡大してじっと見てしまうほど魅力的です。
手足ももっと練習しなきゃなぁ…
ただ真正面から立ってるキャラを綺麗に描いてる、みたいな絵はいくら描き込み凄くてデッサンがしっかりしてても別に…みたいな気持ちになる
個人的には、癖とかよりも写真で撮ったようなエモいイラストが見たいから背景までしっかり描かれたイラストが好きだなぁ
キャラに生命力が感じられない絵
キャラの性格的に生気がないのと違って、ポーズやペンタッチが硬かったり、笑顔なのに目に意思がなさそうだっりと、マネキンぽく感じられる絵はキャラに生命力がないなと思います
生気のなさを表現している絵と生命力のないマネキンな絵って全然違うんですよね…
視野の狭さを感じたとき
インプット数が表現の幅に直結してると思ってる
良いものに沢山触れに行くことの重要性を感じてる
ある
そのキャラらしさがない。装飾や外見の特徴は抑えてるのに表情とかが別人すぎて誰?ってなる。本来ニヒルな笑みを浮かべているキャラとやんちゃな笑みを浮かべているキャラがどっちもほんわか微笑になってたり(決めどころだからあえてそうしてるとかじゃなく常に)。どのジャンルで描いても同じキャラに見える人はこれ。表現のバリエーションが少ない
画力って総合力だから、デッサン上手くても表情や動きのバリエーションが少ないと惹かれないんだよね。
あと漫画の場合、デッサン力も表現力もあったとしてもコマ割りや見せ方が微妙だとなにしてるのかわかんなくて惹かれなかったりする。新人漫画家の作品見てるとよくある
シチュエーションがわからない絵
上手いけど常にキャラをカメラ目線+ポーズ的な感じで描く人がいる
そのキャラが何をしてるところなのか、どういう気持ちなのか、誰を見てるのか…その辺が全然解らない。キャラのアップで背景もフワッとだから周りの状況もよくわからない
特に二次創作はその絵からどんな妄想の余地があるかが惹かれる点だと思うから、その辺考えてないんだなって絵はふーんってなる
たとえばすごい笑顔でも作者が無表情で描いてそうな絵
描きながら作者がキャラと同じ顔してるんだろうなという絵は迸る魅力がある
女の子キャラの胸が元(原作絵)よりかなり大きくなっている絵。
ヘキ炸裂してるけど元キャラより趣味優先なんだなと思ってしまう。
絵は上手いけど、評価欲しさで描いてるだけでキャラには興味ないんだなってことが透けて見える絵。絵描きはわかる。
(上記に出てるように、コンセプトとは違うのに表情や目が死んでる、あまりにもキャラとかけ離れていてヘキ優先過ぎるなど)
表情が無いおすまし顔ばかりの絵って気持ち悪い
ヘキとか手癖の無い無個性のマネキンみたいた整っただけの絵は企業や広告など非オタには良いかもだけどオタクには刺さらない
それこそAI絵みたいなやつじゃない
パッと見上手いけどなんも惹かれないし魅力ない
上にもあったけど自分の性癖とかここを魅力的に描きたいんだ!!って手描きだと絶対気合い入ってるとこあるからそういうとこ見るの好き
めちゃくちゃ上手いし研究勉強してるけど職業としてはパッとした経歴無い人居るよね
身体は上手いけど顔に魅力無い人
絵は上手いけど作者の解釈が見えてこない絵。
二人が並んでるだけ、みたいな。
でも性癖丸出しの絵や漫画よりそういう無難な絵のほうが評価高いんだよね。
面白さは感じないけど。
表情が乏しいというか生き生きしてない絵かな
自分は男女カプ推しなんだけど、女子キャラの顔が可愛くないと良い絵とは思えない
コメントをする