小説書いている時にTwitterをあまり触れず、放置しているとフ...
小説書いている時にTwitterをあまり触れず、放置しているとフォロワーが減っていくのが悲しいです。長い小説を書いている時はその世界に入り込んでしまったり、何か呟くとその反応数や相互の反応がどうしても気になってしまって落ち着かなくなるので、ログアウトしています。
一応そのことはTwitterでも言っていますが(浮上率が低くなること)、やっぱり何も動きがなくなるとフォロワーが減ってしまうのが寂しいです。
以前いた界隈ではTwitterで画像形式で少しずつ小出しにして連載していく方式が主流で、一年位かけて長い話を一つずつ連載していました。続きが気になる!などのコメントもいただけていたのでモチベーションになっていました。
しかし今の界隈では長い小説は支部かオフ本が主流で、連載よりも一本で出す方がメジャーです。
ですので書き切るまでは何もあげられないのですが、Twitterのフォロワー数も大事なので減ってしまうこと、また、相互との交流が疎かになってしまうことに対しても落ち目を感じてしまったりと、色々と悩みが尽きない状況です。(前界隈では完全壁打ちだったため交流は一切していませんでした。今は参入が遅かったのもあり、交流しないとなかなか見てももらえないのでしていますが、そもそも交流自体得意じゃないです…)
みなさんはこういったことはありますか?
フォロワー減らないように何か工夫されたりなどしていますか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
みんなのコメント
それはそれと割り切ったらいいのではないですか
壁打ちマイナージャンルで活動する身としては、フォロワー減なんか気にしてられない
少なくとも待ってくれる人のためにがんばる!てモチベで続けています
放置、低浮上って理由はそれぞれあると思いますけど、どのくらいの期間ですか?
半月・1ヶ月くらいで如実にフォロー減るんだったら、元々そのジャンルが交流少ない人はすぐ切る風潮なのでは。気にしてたらキリがなさそうです。たまに進捗とか呟いてもいいのでは。新作待ってるフォロワーさんもいるかもですし。
低浮上だから切ったのではなく本を宣伝されても買いたくないから切っただけでは?
相互でも義理買いを嫌がってオフの告知を避けるように消える方いますよ
私は見えないROMに向けて描いてるので気にしません
進捗で冒頭3Pだけ載せるとか、書きたかったけど入りきらずカットした小ネタをツイしてますね
あまりにも動きがないと辞めたのかと思われそうなので、週に一回くらいは小ネタ呟く程度がいい気がします
主流だからそうしなきゃいけないものなんでしょうか?
別に、他の人のやり方に倣う必要ないと思うんですけどね…。
トピ主は前の界隈では長編連載をきちんと完結出来ていたわけですから、コツコツ小出しでも問題ない気はします。むしろ今の状況の方が合わないのでは?交流も結局出来てないですしね…小まめに作品上がってる方が好きという人もいると思いますよ。
まぁトピ主が一本きちっと書き上げるスタイルの方が書きやすいのであれば止めませんが…。フォロワー減るのはもう諦めるしかないです。残ってくれてる人を大切にしましょう。
コメントをする