創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 8P1XgV0n2022/11/18

インボイス制度、そもそも「免税事業者が全員課税事業者になる必要が...

インボイス制度、そもそも「免税事業者が全員課税事業者になる必要がある」と「インボイス制度」はイコールじゃないよね?

免税事業者のクリエイターだって別に免税のままでもいいんだよ?
強制なんかされてないし、取引相手が免税事業者や個人だったら別に免税事業者のままで何の問題もないよね?

ただ免税事業者のクリエイターAさんと課税事業者のクリエイターBさんがいた場合、課税事業者の取引先が同じ額で雇う場合Bさんの方が有利な要素があるってだけでしょ?(仕入税額控除ができるから)
そういう問題を回避するために個人事業主で免税事業者のクリエイターとかが課税事業者にならなきゃって焦ってるんだよね????
個人事業主の実名登録云々の問題もあるけどそれは今は置いておいてほしい。(それはマジでどうにかしなよと思っているので)

なんでみんなそういうところを飛ばして一律10%収入が減るんだとか言い出すわけ???
もしかしてこういう話じゃないの?????
違うならマジで教えてほしい

そもそも自分は兼業同人の身なので今のところは実害はないと思ってるけど、とらとか風呂とかがどういう対応するのかだけはずっと気になってる。
預けてる在庫の扱いが仕入になってるなら、課税事業者じゃない個人は取ってもらえなくなるか、仕入税額控除出来ない分手数料の負担が上がるとかがありそう。
預り在庫として手数料収入にだけ課税してるなら問題ないのかなと思うけど…。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 5Ox9DbBw 2022/11/18

凄く単純に言うと、
・今までは課税事業者1000万以上の売上がある会社(大手)は帳簿が楽だったけど、「インボイスで色々書き込む内容が増えた」
・大手から、売上1000万円以下のフリーランスの人等は、消費納税が免除されていたが、その場合「適格書」が発行出来ない。
・大手企業は、「適格書」が発行出来ない企業に依頼する場合に交渉が必要で面倒なので、切りにかかる。
・切られたくないから個人事業主は「適格書発行事業者になる必要が有る」そうなると今まで税金されてたのに納税義務が発生する。

さあ、個人事業主、フリーランスの皆様
税金免除される代わりに、企業から依頼が来なくなって、元々1000...続きを見る

4 ID: kUQCXN07 2022/11/18

ID変わってるけどトピ主です

詳しく解説ありがとう!自分の認識と同じで安心した!(ちなみに「適格書」ではなくて「適格請求書」が正しいです)

・税金免除される代わりに、企業から依頼が来なくなって、元々1000万以下の事業が大手から切られたら、多分潰れますけどどうぞご自由にしてください。
大手に切られない代わりに、納税義務が発生するので今までその免除分で給料とか払ってたのが払えなくなって、社員がどんどん辞めていくかもしれないけど、どうぞご自由にして下さい。

みんなここを飛ばして話すじゃん?
わかってないのか、当然分かってて議論してるんだよ状態なのかが分からなかった…。
収入...続きを見る

23 ID: 5Ox9DbBw 2022/11/18

適格書の指摘ありがとう。極端に書いてるしトピ主様なら伝わるだろうと略して書いた。

 ぶっちゃけ、この質問にコメが1時間程付いてないのをみて、トピ主様の思っているように、分かっていない人がほとんどなのだろうと思った。
それに自分も分かっていない、特に同人誌やクリエイターや副業系の事は分からん。
この機会にクレム(クリエイターが多い場所)で皆んなの知識を聞きたくて、もっと詳しい内容をコメで来てくれる人が出てくるように、わざと起爆剤みたいなコメ打ちました。※追撃助かる、自分も気になってた。
新しくついたコメント欄見ても、知らない情報が結構あるな…今一度制度読み直すかなー。

※クリエ...続きを見る

3 ID: hE0dnWbq 2022/11/18

インボイス(適格請求書の発行)は課税事業者じゃないと登録できないので、

①Aさんは免税事業者のままでいる。=適格請求書は発行できない。
→Aさんから仕入れた業者は仕入れ税額控除を適用できない
※しばらくは経過措置で80%ほど控除できます

②Bさんは適格請求書を発行する。=課税事業者になる必要がある。
→Bさんは消費税を申告納付しなければならない
→Bさんから仕入れた業者は仕入れ税額控除を適用できる

つまり同額の取引でもおよそ1割ほどBさんのほうが実質の仕入れ額が安くなるわけですね。

じゃあ企業はどちらを選ぶか?
あるいは、Aさんは消費税の分取引価格を下げるのか...続きを見る

5 ID: hE0dnWbq 2022/11/18

あくまで個人的な感想ですが、企業だって消費税が増税したら値上げするんだから、個人事業主も全員課税業者になって消費税分取引価格あげちまえばいいのにって思います。絵空事ですがね。

11 ID: kUQCXN07 2022/11/18

・これを機に取引先との関係を見直す必要はあるでしょう。
そう、話題が出た時にここが争点になるんだろうなと思ってたらそんなことなくてどうして?????となってるんですよね

軒並み課税事業者になることを強制されてる論調で話すので、そうではなくね?????と思ってしまって
「半ば強制である」と「強制されている」は違うはずだし、「半ば強制である」立場の人とそうでない人、自分がどっちなのかわからずに議論してる人絶対いるよな~と思ってしまう。

例えば最近よく見る表紙のデザイナーだって同じフリーランスでも
①企業のコミックスの依頼だけを受けている人
②企業のコミックスも個人の同人...続きを見る

12 ID: hE0dnWbq 2022/11/18

追記です。
取引先が「簡易課税制度」で消費税を申告している場合は、仕入れ税額控除の仕組みが違いますのでインボイス不問となる可能性が高いです。(相手が免税でも課税でも関係ないので)

また、副業者は免税事業者と同じ扱いになるようです。こちらははっきり確認できてないので、詳しくは調べていただきたい。

20 ID: kUQCXN07 2022/11/18

・簡易課税
確かにそうですね!ただクリエイター系のフリーランス雇うようなところで簡易課税ってメリットがあまりぱっと浮かばないけど…

・また、副業者は免税事業者と同じ扱いになるようです。こちらははっきり確認できてないので、詳しくは調べていただきたい。
これが全然わからなかったんですが、雑所得として計上するような人ってことでいいのかな…開業届出してないならそれはそうなんですが…
副業としてだと課税事業者になれないとか?
全然わからんので調べてみますね!!ありがとうございます!

6 ID: 98qUkJHx 2022/11/18

自分同人誌の売り上げで確定申告してるから、無条件で今後消費税分を収めなきゃいけないんだと思ってた。関連記事とか詳細どこ読んでもそんな感じだったから、このトピ見て認識違ってたことがわかってよかった。ありがたい。

13 ID: kUQCXN07 2022/11/18

課税事業者になるような企業に同人誌売ってなかったら関係ないから大丈夫だよ!!
もし売ってたら今後買ってもらえなくなるかもしれないけど…それは別のところで炎上すると思う…
とらの買い切りとかやってる大手だとちょっと関係してくるのかな?大手じゃないので仕組みが分からなくてごめん

もちろん「収入」が1,000万超えたらインボイス制度の実装とは関係なく消費税は納税しなきゃならなくなるけど

8 ID: fuGchmlM 2022/11/18

税金に詳しい人ではないんだけどとらとかフロマについては、「免税事業者から委託取るのやめるね」にはならないと思う。
なぜなら同人誌を虎に委託している大多数が同人誌で大きな収入を得ているわけではないため、わざわざ同人誌委託のために適格書発行事業者になるとは考えにくい。
予測にすぎないけど、免税事業者委託OKでその分手数料上乗せになるのかなと。
上乗せになった手数料分を販売料金に上乗せする(購入側がかぶる)風潮になるか、本を出してる側がかぶる形になるかの風潮はまだわからないね。
そのへんも書店側の出方次第なので…

14 ID: kUQCXN07 2022/11/18

・予測にすぎないけど、免税事業者委託OKでその分手数料上乗せになるのかなと。
やっぱそうなりそうですよね…話が出た時からどうなるんだろ~ってずっと気にしてるんだけど話題にしてる人いなくて…

同人誌出してる人の大半が赤字っていうなら、ここにいるような人達に一番関係する話題ってそこじゃないの?
本出す側は掛け率変わるかもしれないし、買う側は書店で本買うとイベントよりもっと高くなるかもしれないんだよ???って…

16 ID: fuGchmlM 2022/11/18

そうなんですよね。
Twitterでその辺(今までもらえてた消費税分がもらえない等)が話題にならない理由はそもそも同人誌での利益の話をするのが表向きにはタブーだからだと思います。
本体価格がその分上乗せになって高くなるパターンだったとしても、同人誌って生活必需品ではないので、死活問題ではないからかな…と
最悪10%本体価格が上がるだけですので。

表向きには、「同人誌は値段なんか見ない!上乗せされても買う!」だろうし、本音は高くなった分買う本を厳選するなり見直すなりして買われるサークルは減るでしょうね。
そういうの含めて買う側・出す側はデメリット被ると思うんですけど、同人誌の部数・...続きを見る

18 ID: kUQCXN07 2022/11/18

Twitterでその辺(今までもらえてた消費税分がもらえない等)が話題にならない理由はそもそも同人誌での利益の話をするのが表向きにはタブーだからだと思います。

それだ~~~!!!!全然頭になかった!盲点でした!!!
委託手数料の値上げの方で調整することになるのかな~と勝手に思ってて、何故話題にならんのかと思ってたけど、そもそも売上げ分の消費税が貰えなくなる方向だと結果は同じだし、話題的にも売上とか利益の話題になるからタブー感がある!!!!
スッキリした~~!!!ありがとうございます!!

9 ID: G3gkYAWr 2022/11/18

兼業同人てことはただの同人活動、つまり同人で飯食ってるってわけじゃなくて単なる趣味ってことだよね?
そもそも個人事業主って開業届出してなかったらその立場になれないわけで、開業してない同人屋はそもそもインボイス関係ないと思ってたけどそういう話ではない…?
とらからの支払いで消費税分乗ってたのどうなるかは分からないけどそれこそ事業じゃないから差し引かれても仕方ないとは思ってる

10 ID: fuGchmlM 2022/11/18

上にコメした者だけどこの認識
消費税分もらえてたけどもらえなくなるだけかなと思う

15 ID: G3gkYAWr 2022/11/18

fuGchmlMさん
あ、良かった…。自分は副業的に商業もかじってるけど開業届出してない、年度末に確定申告してるだけなんだけど、消費税分の売上って出版社からはほとんど厚意でもらえてるみたいなもんなんだよね。ケチなところだと「消費税分も原稿料に含んでください」ってこっちから言わないと乗せてくれないから、同人も同じで消費税分の金額って書店次第で支払われるって認識だった(多分本当はもっと細かい決め事があるんだろうけど、我々からしたらこのくらいの認識でいいんだろうな)。書店委託の同人なら、書店側が「同人誌」をどういう勘定項目で計上してるかで、今後の消費税分の行方が決まると思ってた。

17 ID: kUQCXN07 2022/11/18

・そもそも個人事業主って開業届出してなかったらその立場になれないわけで、開業してない同人屋はそもそもインボイス関係ないと思ってた

その認識であってるよ!

ただ上でも言ってるように現実的じゃないけど、とらとか風呂が免税事業者から委託やめますって言われたら開業届出して課税事業者になってって話も選択肢としては出てくるよねっていう話です。

とらが免税事業者から委託している分を仕入としているなら、とらは消費税納税する時に免税事業者から委託している分を仕入れる時にかかった消費税を控除できないんだよね(とらが納税する消費税が多くなる、デメリットがある)

現実的なところは委託手数料の値...続きを見る

19 ID: G3gkYAWr 2022/11/18

kUQCXN07さん

多分おっしゃるように、売上から消費税分引かれて入ってくるのが一番現実的だと思うよ。多分課税事業者になるよう言われることは無いんじゃないかな。だって同人の基盤の前提が利益獲得を第一の目標としない(と表向きみんなそう言っている)から。つまり利益欲しさにやってない人に対して、事業者と同等の立場になるよう求めてくる可能性は、現段階では低いと思う。それは同人文化が社会的に特異な存在だからなのも関係してる。だから書店側が同人誌をどんな勘定項目で「仕入」として扱ってるかが気になる。書店側が事業者になるよう同人サークルに求める時代になったら、それはもはや同人では無いだろうね…。その...続きを見る

21 ID: kUQCXN07 2022/11/18

「仕入」なのか「預り金」とか「仮受金」みたいな扱いなのか全然わからないんで何とも言えないんですよね…
そもそもサークルは預かる際にお金を払って預かってもらってるわけでもないからお金としては預けてないから、「預り金」とか「仮受金」は正しくないし、そもそも買い切り分以外は仕入にはならなさそう
そうすると委託分の同人誌は全部預り在庫ってことになるのかな?
手数料収入だけを課税売上とするなら全然影響がないまであるな~
とか色々考えてたんですがあまりにも話題にならないので…

・同人の基盤の前提が利益獲得を第一の目標としない
これは本当にそう…
結果的に仕方なく課税事業者になってる場合は...続きを見る

22 ID: n7peym2o 2022/11/18

結局のところ発注業者側だって具体的にどういう動きになるのか足並みをそろえるのか始まってからじゃないと分からないから今議論しても何もわからないよ
なので真剣に考えるだけ無駄だと思うよ

24 ID: tYbSPnwm 2022/11/20

上に細かく書いてくれた方がいたから詳細は省くね
インボイス制度で政府がだいぶ責められてるけど実際のところ、今まで納めるべきだった税金を徴収されるってだけで、預かっている状態の税金をなぜか貰えてるって状態だったからね。

それはそうとして、ただの同人活動なら一切影響ないと思ってるんだけどどうだろう
ただ、企業案件受けたり商業デビューってなったら適格請求書発行事業者にならざるを得ないと思うわ
企業からしたら適格請求書発行事業者じゃない人がいるだけで支出が増える計算になるから

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

自ジャンルの絵馬に対してずっと嫉妬心があって、イベントで見かけるだけでも息苦しいほどに嫉妬していたのですが、最近に...

イラストを描くのが好きなのに、ストレス発散になるはずが逆に描けない自分にイライラしてストレスが溜まり、思うようにペ...

自ジャンル作品が映画化や舞台化して感想を支部に上げている方・上げたことがある方にお聞きしたいのですが 何枚くらい...

その人と関わりたい、交流したいという理由で創作してる方はいますか?また、その方が絵馬や中堅、交流を良くする方か壁打...

悩んだので投稿します。※フェイクあり しがない字書きです。 先日、今追っているジャンルの二次創作イベントが...

スペシャルサンクスに名前を載せたら献本は必ずしていますか? 表紙を描いてもらったなどは御礼に献本をするわかり...

二次創作のスタダに乗るのと出遅れるのって体感としてどのくらい評価に差が生まれると思いますか? 個人的には10倍差...

原稿に集中できません。 6月のイベントに参加する字書きです。 創作自体に集中できないのではなく、今書きたいネタ...

両刀でやってきましたが、どちらかに専念して練習したいと思っています。 同じ起承転結の漫画と小説であれば漫画の方が...

ジャンルに冷めてしまったような神に差し入れをして良いと思いますか? 自ジャンルの神が6月のイベントでジャンル...