妊娠中&出産後のオフイベサークル参加について。経験者の方にご意見...
妊娠中&出産後のオフイベサークル参加について。経験者の方にご意見聞きたいです。皮算用がすぎる部分もありますが、こういう場だからこそ聞いてみたいと思いトピ立てました。
自分は妊活中の身(女)ですが、2023年12月のオフイベに何とかサークル参加したいなと思っています。
そこで、妊娠中なら何ヶ月くらいまで、出産後なら生後何ヶ月くらいからオフイベ参加できると思いますか?
また、その際イベントあとのアフターは可能だと思いますか?
もし出産後なら、当日朝〜夕方まで実家や夫に預けられるものとし、もし胸が張るようなら途中で搾乳だけしに席を立つ…みたいなことを交えつつ、という条件下だと思ってくださいませ。
個人差はもちろんあると思いますが、色々なご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします!
みんなのコメント
経産婦だけど産婦人科に相談しな!
大丈夫かどうかは人それぞれ違う
2つの命に関わる事なんだし産んでみないとわからない
人によります。
初期〜出産まで動けない人もいれば、初期だけつわりが酷くてダメな人、中期でドクターストップかかる人、後期で動けなくなる人、いろいろです。
アフターは周りが気を使うので私なら参加しませんがご自由に。
出産後は、そんなことしようとする人が周りにいなかったので分かりません。
追記。でも妊活中はあまり行動にセーブをかけずにストレスフリーに趣味を楽しむのが一番効果的だと思うので、とりあえずサークル参加の申し込みをしておいて、無理そうなら欠席の判断をする感じで良いと思います!
流産の危険性やつわりも収まりお腹もそこまで膨らんでない、4〜6ヶ月頃が一番動きやすいと思います。それ以降だと服によっては見た目でわかるくらいお腹が出始めたり腰痛や不眠、頻尿、切迫などのトラブルが増えてきます。
遅くても8ヶ月以降はいつ陣痛がきてもおかしくないのでイベント等は控えたほうがいいです。
産後2ヶ月の間は育児と自身の体力回復に努めたほうが後々のためにも良いと思います。回復が早ければ3,4ヶ月頃から、周りに信頼して預けられる方がいればイベント出席程度は可能だと思います。
私は妊娠中はコロナもあり控えていましたが、産後6ヶ月で子供を預けてオフイベに出席しました。
原稿や...続きを見る
これは本当に病院で相談した方がいいです。なぜなら妊娠中にお腹が張りやすいとか、切迫気味になるとか、何もかも人それぞれだからです。
便宜上安定期なんて言葉もありますけど、その時期なら何をしても平気ってわけではないです。
アフターは行くなら周りの人に話しておいた方がいいです。タバコとか周りに配慮してもらわないといけないこともあるからです。
産後は心身ともにボロボロになるのでこれも周りと、何よりお子さんの様子と相談してください。
哺乳瓶受け付けない子とかもいるので預けるのが難しいこともあります。
参考までに私は産後10ヶ月で友人の結婚式に参加したことありますが、やはり胸が張って辛いのと子が...続きを見る
産前は他の方も書かれているように人によりコンディションが全然異なる(産休入るまでバリバリ働ける人もいれば、切迫流産切迫早産のコンボで半年くらい入院生活を送る人もいる)ので妊娠してみないことにはわかりません。
私の場合妊娠中の状態は母親や姉妹と似ていたので、いらっしゃれば聞いてみてもいいかもしれません。
産後のイベントは旦那さんやサポーターしてくれるご家族次第ですね。
半年くらいは赤ちゃんのお世話に必死で原稿どころではないので、赤ちゃんが夜まとまった時間寝られるようになって昼間は誰かがしっかりお世話してくれるのであればお出かけもできるようになると思います。
でも赤ちゃんが気になって長...続きを見る
出産予定日一ヶ月早まるのはよくあることだし、目に見えてお腹の大きくなった人が電車移動をするのはかなり危険。しかも付き添いなしとか怖すぎる……
初産なら出産後はホルモンバランスが崩れて、元に戻すのに苦労するのが普通。加えて授乳のため細切れ睡眠になるため、子どもがまとまって寝てくれるようになるまでは常に睡眠不足でボロボロ。
なによりも周りが気を遣う。
優しかったり、我慢して言わないだけで、内心迷惑だと感じているよ。今後の付き合いや評判を考慮するなら我慢一択だろうね。どう思われてもどうなっても自分の楽しみを優先したいなら、まぁお好きにどうぞ、としか。
無理はしない方がいいと思いますよ
、出産じたいがどんな出産になるか分からないし。わたしは最初の出産後は、かなり貧血引きずって実家の家の中を歩くのもキツかった。2回目は回復早かったので、色々余裕があったけど…。
ほんと、どんな出産になるか分からないので、ご無理なさいませんよう。
赤ちゃんは…予防接種とか、かなり多いですよ、それだけ色んな感染元もあるということです。
8・9ヵ月位になればちょっと余裕がうまれてくるかな…?とは思います。でも無理なさらないで下さいね!
会場の近さにもよるかな…。生むまではかかりつけ医に駆け込める距離で行動したほうがいいと思う。
医者から何か言われてたわけじゃないけど急に体調崩して入院になった人が私も含めて周りに多いので。
会場に救急車呼ばれたり、妊婦って中々受け入れができないからたらい回しになったり大変だと思う。
産後は周りの協力や子供次第かな…。
ミルク拒否が激しかったり、母親以外の人を嫌がる、睡眠がいつまでたっても安定しない…みたいな育てにくい子供の場合もあるし
安定期入ってから予定日一ヶ月前まで、かつ経過良好
産後はあなたの体力次第だけど二ヶ月経てば大丈夫。二ヶ月で働いてる人もわりといるので
初産は予定が狂いがちなのであくまで目安
年齢に余裕があるなら旦那に相談して妊活遅らせた方がいいと思う。ヤキモキしながら妊娠期間過ごすのよくないよ
妊娠出産経験ある者です。
イベントはずっと控えていたんだけど、仕事はぎりぎりまでこなしていた・復帰も早かったのでコメントしますね。
ちょっと生々しい話もする
本当に個人差が大きくて、自分の場合は妊娠発覚〜3ヶ月くらいが一番体調が悪かった。このときはイベントなんて無理だったと思う。仕事もしょっちゅう中座したり早退したりしていたくらいなので。
それ以降は、体調は良かったんだけど出血がしょっちゅうあったので…出血するとすごく不安なんだよね。イベント中に出血したりしたら心配でたまらないんじゃないかな。
切迫流産、切迫早産とかの診断を受けると数週間絶対安静とかになっちゃうよ。
出産後...続きを見る
妊娠中の場合、567陽性でも分娩取扱可能なのか…とか産院に確認必要な気がします
妊娠中や産後は抵抗力も弱まりますし、ドクターと相談してあくまでも自己責任で、旅行と同じで何があっても後悔しないかって話になりそうかなって思いました(元医療系)
自語ですが、567流行時期に産んで完母だったので3時間以上離れるのは産後1年ほど無理でした、妊娠中もトラブルが多かったので(妊娠前は完全健康体でしたが…)原稿も全然進まなかったため結果的に申し込まなくて良かったなって感じでした
みなさま、たくさんご回答ありがとうございます!まとめてのご返信で申し訳ありません。
もちろんその人次第というのはあると思いますが、経験談もたくさん書いてくださり大変参考になりました。
産前ならつわり等が酷くなければ妊娠中期まで、産後は少なくとも半年以上は、という感じなのだなと受け止めました。
もちろん実際に妊娠できたら、産婦人科で相談しながらになるかと思いますし、妊娠自体、計画的に進むかどうかもわかりませんが、自分のライフプラン的にも、創作活動の上でも、この数年がすごく大事な時期だったので、皮算用だとしても皆様のご意見が聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました!
すみません、この返信を打っている間にもコメントたくさん書いていただき…!全部拝見しております、ご自身の経験談やもしもの事態など、書いてくださりより想像することができました。
自分や家族もですが、他の参加者のみなさんのご迷惑にならないよう適切なタイミングで活動していきたいと思います。
過去も色々ググったりしたのですが、なかなかこのトピックでのまとまったお話が見つからず、、
勝手ながら、もし今後も同じく皮算用の方がいればこのトピが参考になれば良いなと思っております…!
子連れを見るだけでイライラしたり、なんでこんなところに子ども連れてきてんだぁ!と怒鳴ったり、写真に撮ったりする人もいるくらいなので、妊娠中は参加を見送るのがいいかと。二人の命がかかっていますしね。
ワザと転ばされたり、腹パンされたりして大変なことになったら笑えないですし、ワザとじゃなくてもぶつかって転んだり、とかも危ないので。
赤ちゃんが産まれてから参加するのがいいかな。
それでもどうしても妊娠中にイベントに参加したいなら専門家に相談した方がいいですよ。
自分なら妊娠初期でもイベント参加してるとか知ったら二度と交流はしませんね。過去に体調不良を分かってて参加して途中でサークルスペースでゲロ吐いて倒れた方が居ましたが周りの人達が介抱を手伝ってその日のイベント潰してましたが、本人は自分が楽しんだ事しか頭になくて謝罪なんて一切せずに、自分が参加したかった事しか頭になかったですね。
イベント終了後、案の定その人はフォロワーは一人も居なくなって転生しましたが絵柄でバレてブロック祭り。誰もかれもその人には近寄らなかったです。
あなたは周りの迷惑を省みずにそこまでしてイベント参加するのが意味不明です。それに子育てしたいなら、イベント参加は諦めるのが常識な...続きを見る
ちなみに私は既に妊娠出産もして子育てしましたが、やはりオンライン参加でもキツかったですよ。妊娠中とか子育て舐めてますね。原稿出来ないからってくれぐれも子供を虐待してこ ろ さ な いようにね。
言い方キツイけど、第三者としてはこの方の意見に全面同意かな。
トピ主自分のことばっか。
周りの迷惑を考えてほしい。親切にするのが嫌というわけじゃない。疲れていても妊婦さん見つけたら電車の席は喜んで譲る。困っていたら手を貸す。
でも人の好意をまるっと搾取して自分の楽しみのためだけに他の人がきちんと我慢していることをあえてやる人、私は嫌いだ。
自分もその頃に自ジャンルの節目がありそうだから記念に初イベ参加したいんだけど、妊娠被ってたらどうしようかなと思ってたから参考になるトピでした。
周りが産休まで働いてたから認識甘かったです。
妊娠するかもわからないし(というかジャンルの節目も本当に来年かわからないし)、申込みや参加はその時の状況で考えることにます。
キツいコメもあるけど、実際にトピ主が誰かに迷惑かけたり子どもを危険に晒したわけじゃないんだからあまり落ち込まないでね。でも想定外のことが起こるかもしれないって考えて行動するのはめちゃ大事よね
定期的に妊活中で先ざきの活動予定について尋ねるトピを見るけど同じ人かな…?
人によるとしか言えない、
・自分は妊娠後期にイベ参加したけどピコだから座ってただけみたいなものだし(都内住みというのもあり)
・産後はオタク活動どころじゃなかった、日々子供を見るのに精一杯で…。
妊娠中&出産後どっちでも、人の多いイベントに出てこないでほしい
周りは気めっちゃつかうよ
子供がもう手がかからないとかならわかるけど、そういう大事な時期くらいイベント我慢しろよ
なんで無理にでも来ようとするんだろう
マジで迷惑だから、しばらくたってからイベント参加してくれって思う
801ちゃんのモデルとして有名なサークルさんも産後にイベント参加して、イベント中にトイレで搾乳していることをネットで呟いてものすごく叩かれてましたよ…
常識的に考えて、やめた方がいいと思います
妊活中なら産婦人科にはまだかかってない?
授かった場合でも、不妊治療に切り替えた場合でも、ちゃんと通院し始めたら意識は変わると思う
せっかく今はまだ自由なのだし、妊娠しない前提で楽しく過ごしたらいいんじゃないのかな
東京は産科医不足で産科の予約取るのも争奪戦。
救急車で搬送されても、基本、自分のところの患者じゃなければ受け入れは拒否されます。たらい回しが問題になっていたこともあるのですが……今はコロナもあるから余計に厳しいかもしれませんね。
産後は1年くらいは頭まともに回らないし周りに色々過敏に反応しちゃうから体が元気でもおすすめしない。
どんな鋼のメンタル持ちでも割とすぐ情緒不安定になるしその状態で頒布用の作品作るのはやめた方がいいんじゃないかな。
子持ちです。出産後すぐ働いてる人も居るから、いつまでと言うのは一概には言えない
同人誌は通販でも売れる、プロになりたいなら投稿は家にいてもできる、仕事を受けるのも今はオンラインでできる
それなのに趣味のために乳児を置いてこのコロナ下イベントに出かけてる人と会いたくないんだけど
赤ちゃんに危険を及ぼす存在に、周りをあえてする気かな
あなた方家族はそれでよくても危害を押し付けられるこちらの身になって欲しい
絶対自分で直参しないとダメなのかな?
私は産前はつわりキツくなる前に一度サークル参加して、安定期はお腹が目立ってきていて妊婦バレしたくないし、でも自カプのプチあるし…ってことで友人に売り子をまるっとお願いして本だけ出して欠席しました。
今はイベント欠席して通販だけっていう手も使えるのでとりあえずは申し込めばいいのでは、と思います!
その後もたくさんコメントいただきありがとうございます。まとめてですみません。
過去同様のトピがあったら、探しきれておらず恐縮ですが、自分が立てたのはこれが初めてです。
もし妊娠できたとしても妊娠報告も出産報告もしないつもりですので、傍から見てすぐにわかる程度の大きなお腹での参加は考えていませんでしたが、それ以前の状態でも多々リスクがあるとのことご意見ありがとうございました。
そもそも創作を続けられるのかという懸念もありますが、昨日つけたコメントの通りもし妊娠できたとしたら周りのご迷惑にならない適切なタイミングで活動したいと思います。
だからあんたが良くても周りが迷惑だから妊娠わかった時点&出産後にわざわざ人の多いイベントにサークル参加しようとするなっていってんだけど、全く理解してなくて大丈夫⋯⋯?
周りに言わないつもりです、って、何かが起きたときとか周りがフォローするんだしそんな大事な時期くらい大勢の人間がでにぎわうイベントに来ようとするなよ
いざとなって体調悪くなって迷惑かけられて損するのはトピ主じゃなくて周りだからね
コメントこれだけもらっても自分優先で参加しようとするトピ主やばい
こんなサークルと近くの配置になったら地獄
周囲にわからないように、って…
いざという時(倒れた時とか)必要だから出かける時はマタマークつけようね
妊婦だから迷惑な存在だとか、自分の好きなことは一切やっちゃダメ!とは言わないけど、自分と赤ちゃんの命を守る行動を心がけてください。無事妊娠できたら、体を大事にしようと変化するような気もするけど…
同人誌作りやイベントは妊婦にはキツい場合が多いと思うよ
ここでトピ主さんにキツイことを言ってる人が、必ずしも既婚者嫌いだとか、妊婦ヘイトだとかだとは思わない。
ただ自分のことしか考えない人間が嫌なんだろうな。
他のトピの過激コメと受ける印象が違うのは、そういうところなのかな。よく分かんないけど。
でも、あまり過激な言葉は使わないほうがいい。
出産後ならまだしも妊娠中はやめとけー
何かあったらイベントやCPにケチがついて
二次創作楽しめなくなるぞ
周囲の影響迷惑うんぬん置いといて、妊娠中は会場が日々の生活圏内でない限りはやめとけ。ほんとやめとけ。
通常時でも妊婦搬送の受入難しいのに今は567もあるし、遠方での長期入院とか洒落にならないからね。
何かがあった時に、物理的にも経済的にも精神的にも大ダメージ受けるよ。
リアルな数字書くけど、流産10%、死産2%。
人は口に出さないだけで、思ってるより悲しい出来事は多いし、平穏無事な妊娠生活でなかった人なんてもっと多いものだよ。(動いたからなるもんではないけど、万一そうなった時に、後悔しない人ってあんまりいないと思う)
トピ主はそう言うけど、いざって時本当に妊娠したらいろいろ大変すぎて「オフイベが~創作が~」とか考える余裕無いと思うよ。
ましてや命をダブルで抱えているのだから。
独身時代はオフイベエンジョイしまくってる知人が居たけど、結婚後に妊娠~出産を終えてから子供中心の生活に揉まれまくってて、オフイベ参加はピタッとしなくなっていたよ。(休止だか卒業かは不明だけど)
イベントは楽しいし、「隙をみて参加したい、活動したい」って気持ちは分からなくもないけど、親を目指すならば子供のために楽しいことを"一時的に我慢する選択"も必要なのではないかな。
妊娠中は常にイレギュラーな事が起きるよ〜
お腹目立たなくても赤ちゃんは育ってるので、体に無理がくればお腹も張るし最悪出血からの切迫もある。
私は近所散歩しただけで切迫になったよ。
何があっても後悔しないように体を大切にしてほしい。
産後は周りにサポートする人がいればお願いして参加も可能だけど、授乳しているようならおすすめしないなぁ。何にせよ妊娠中はゆっくり通販だけにして、産後も半年くらいはオンでもいいんじゃない?
アフターはリア友レベルで仲がいい人以外とはやめておいた方がいい
相当気を使うから私だったらアフター終わったあとブロ解してさよならする
気持ちはわかるけど冷静に考えて欲しい
妊娠5ヶ月で医者の許可を得て旅行へ行った私が通ります。
寒い日だったんですが妊婦の自覚も薄く歩き回ったら出血しまして旅行先からトンボ返りになりました。
それから切迫流産の恐れるありとのことで1ヶ月家事仕事も休めと言われたけど、出来るわけもなく無理をしました。
それでも無事出産できましたよ。
でも、2歳のとき障害が見つかりました。
元々の障害があったのか、あの旅行がきっかけなのかはわかりません。ただ、無理しなければもしかして?という思いは捨てられません。
その一時の楽しさのために、生涯わが子の障害と付き合う覚悟を持って行ってください
妊婦の友達と一緒に参加したことあるけどめちゃくちゃ気遣ったから、他人を巻き込む可能性があるアフターはやめといたほうがいいと思う。自分の話じゃなくてごめん。
友達自身が看護師で体調管理とかしっかりできて知識もあって、ほぼ家族みたいな十数年の付き合いある関係でもやっぱり妊婦なんだと思うと気遣うから。移動は全部車で、何かあってもすぐ動ける範囲での参加だったから可能だったとは思う。
産んだら今までの生活と変わっちゃってイベント参加なんかできなるかるかもと思うと焦るし後悔したくないって言ってて、まあ気持ちはわからんでもなかった…。
その後普通に2人目生んで年1、2回はイベント参加してるけどね。
妊娠中はわからないからやめたほうがいいと思う
出産後は私は半年くらいで母乳やめて寝かしつけ他の人でもできるようにして子供あずけて一人で前泊とイベント参加した
言葉足らずだったようで申し訳ありません。直近のコメントでの「適切なタイミング」は妊娠中は控え、産後半年以上・その時の体調や授乳状況次第で、という意味合いで発言しました。
妊娠中のリスクなど、体験談もたくさんコメントいただきありがとうございました。とても勉強になりました。
コメントをする