質問のような雑談のような疑問です。文庫メーカーなどを使いTwit...
質問のような雑談のような疑問です。文庫メーカーなどを使いTwitterで小説を投稿している字書きをよく見かけますが、たまにびっくりするほど読みにくい人がいます。最初の数行だけでも目が滑りまくり最後まで読み切れません。書く人はなぜそのような読みにくい状態で投稿するのでしょう?気づいていないだけなのでしょうか?でも明らかに視認性が悪く、読み返してたら気付きそうなものですが…。
また逆に読む側としては、どのようなものが見にくいと感じますか?
個人的に読みにくいと思うもの
縦書きで段落の字下げなし
鮮明な画像を背景にする
文字の周りにぽわーっとした縁取り
端から端まで文字がぎゅうぎゅうに詰められてる
↑これを実際にやっている字書きがいたら、なぜそうするのかも気になるので教えてください。
みんなのコメント
トピ文に上がってるものの他だと文字色背景と同化してる、真っ黒背景、太いゴシック体とか手書きフォントは読みにくい
あえてそうしてるということではなくて、なってしまっている人が殆どじゃないかな
自分で印刷物を作ったり、デザインのおぼえも絵心もない一般の人は、「視認性」という言葉も知らない人は多いと思うよ
このお話は夜をイメージしたから綺麗な夜景写真を入れよう
背景が鮮やかだから文字周りはぼかそう、夜景のライトの色と合わせて黄色がいいよね
文章長くなって枚数足りなくなっちゃうから詰め込まなきゃ! ⇒ 視認性最悪 みたいな感じ
ID違いますがトピ主です。手書きフォント私も苦手です!!
どのようなものも無意識でそうなってしまっているんですね。だとしてもそれを見返して気づかないのか不思議です。
トピ主は絵が描けませんが、仮に描いてみようと思い立ち1枚完成したとして、それを見返したら自分でも下手だな⁈って気付くことはできます。だからそのクオリティでは人に見せられないなと思います。
同じように、文庫メーカーで視認性の低い画像を投稿している人たちも自分で「これ見にくいな」と気づかないのかな?という疑問があるんです。決して煽りなどではなく本当に疑問なのですが…。
投稿している人たちはおそらくそこまで考えてないかと思います。
特に背景が写真などの画像であげている人。
あれは読み難いと、字書きの自分も思います。いくらフィルターで薄くしてもやっぱり目線がごちゃごちゃっとしてしまう。
使い始めた頃は自分も使ってましたが、あまりにも読み難いと感じて、今では無地です。白よりも薄めの単色が一番読みやすいなと思ってからはずっとそれ。
特に背景に拘らなくても評価に変わりはないので(寧ろ増えた)、視覚って大事なんだなと思いました。
使い始めって気付かないこともあると思うんですよね。
ずっとそのままっていう人は、自分では読み難いと思っていないパターンだと...続きを見る
名刺サイズだと1行の字数が少ないので、段落の字下げすると凸凹して逆に見辛いかな?と思ってしまうんですが、その辺りはどうでしょうか。
文庫サイズ以上だと勿論段落の字下げは行っています。
文庫サイズでの話であればすみません。
客観的に見れない人っているから、そういう人なんだと思ってる
そういう人って自分の文章は自分で分かってるから気付けないみたいだよ……
どうだろう?自分はラノベ全般が読みにくくてトピ主みたいな意見持ってるんだけど、あれだけ売れてるよ?
そう考えると、自分には読みにくくても他人には別に気にならないんだろうなってスルーしかないよね。
価値観が違うんだから何故?と聞いて理由を説明されても理解出来ないと思うよ。
気にならない人には本当に気にならないんだよなー
word製クソダサポスターみたいなもんよ
見返して「なんか読みにくい」どころか「よくできてるじゃん!」って思ってても不思議じゃない
そういう人なんでだろなーと思ってたけど、「下手で恥ずかしいから読みにくくしてる」ってツイートしててわざわざそんなことする方が恥ではと思った
横からすみません、笑ってしまいました。
そんな人いるんですねw
変に誤魔化してまで、自作を世に出したい自己顕示欲ってすごい。
あるある。トピ主さんのに加えて、改行多くてスカスカ過ぎるのも目が滑る。
字下げと改行は、横書きweb小説の体だと気にならないんだけど、縦書きにすると一気に読みづらく感じるな。
視認性よりデザイン性(内容に関係ある色を背景にするとかも含む)を重視したい人もいるようだから、お好きにされたらとは思う。
ちっっさい細身の字体の時点で読むの諦める。あれは無理よ…。拡大しろって話かも知れんがそれこそ手間かかって読む気なくしちゃう。
字下げは一応文庫メーカーで勝手に修正してくれるモードがあるんだけど気付いてないのかな…。名刺サイズは字数少ないし字下げなくても個人的にそんなに気にならない。
写真背景の、例えば食器とか靴の色と文字の色が同じのやつ
黒いラインの入ったカップの写真背景で文字も黒だったので一部同化しちゃって推理ゲームみたいになってた
明らかに失敗だと思うけど繋がりタグに出すぐらい本人的には自信がある作品っぽかった
確かに読みにくいですが、私は背景のある小説好きです。個人的には、読みにくさを犠牲にして雰囲気にステータスふっている感じだな〜と思って読んでいました(分かりにくいかもしれないのでデュエルで例えると、自分のライフをけずって強いカードを召喚する感じです)
私自身も何度か挑戦してみましたが、読みにくさに耐えられずに、結局白バックに戻すことが多いですね。一度透過度を上げて背景をつけてみましたが、いいね・rtがいつもよりガクッと落ちました
感性は人それぞれですし、デュエリストとしてのあり方も人それぞれということなのではないかと思われます。
やめて!明度の低い画像の透明度を下げずに、コントラストを焼き払われたら、デフォルト設定で黒色になってる文字の存在感まで飲み込んじゃう!
お願い、潰れないで文字の輪郭!
あんたが今ここで倒れたら、行間や文字詰めの感覚はどうなっちゃうの?
投稿するまで時間は残ってる。プレビューを挟めば、ブラッシュアップ出来るから!
次回「余白死す」デュエルスタンバイ!
見やすいデザインにするっていう発想がないというか、客観視を意識したことがないんだと思う
仕事の場でももしパワポのテンプレがなくなったらそういうの作る人たくさんいると思うよ
トピ主です。私の観測範囲では名刺サイズをあまり見かけないので気にしていませんでしたが、そのくらいの文字数なら縦書き字下げ無しでも全く気にならないです。
下手なのを隠すためというのは驚きでした。また始めたてで探り探りやっている途中の方や、視認性<デザイン性・雰囲気という考えの方がいそうというのは目から鱗でした。確かにSSなどであれば1枚の世界観に重きを置くのもアリかもしれませんね。
それと私が疑問に思ったのは文体についてではなくデザインについてです。ものすごく好みの文体でもデザイン的に読むのが厳しいものだと読めないので。
本人の好きなようにやるのが1番良いのはわかってますが、せっか...続きを見る
文章の上手い人ほど画面がシンプルで、ゴテゴテ派の人たちから「もったいない(もっと背景画像やフォントなどで飾り立てればより素敵になるのにの意)」と言われているので、ツイッターの画像SS自体がそういう文化として成り立ってるんだなって感じです
>せっかくの自信作であれば視認性を高めればもっと多くの読み手に刺さりそうでもったいない
それはお節介ってやつなんよ……
どうしてもっていうなら、その人に直接言ってあげようぜ
「画像も凝ってて素敵だけど、テキストで読めると嬉しい」って言ってみるとかさー
トピ主です。このコメントもお節介じゃないですか?
もったいないとかの話はあくまでトピ主個人の感想であって、本人がその形で満足しているのであれば全く問題ないですし本人に伝える必要があるとは思わないです。
小説の中身だけでなく背景画像等のデザインも含めて作品って意識なんじゃないですかね。作中のキーアイテムを背景に使いたいとか、イチャラブだからピンクにしたいとか。オフ本で言うところの装丁みたいなイメージ。だから多少の視認性の悪さは気にしないんじゃないかなあ。
自分も疑問に思っていたのでこのトピはありがたい。
文庫メーカーで背景使おうが使わないがどちらでも構わないけど、背景の色味が派手過ぎて文章が読みづらいものは何度か遭遇したことある。そういう人は「誕生日」「花火」等々テーマがあるはずだから、背景を重視しているんだろうと思うようにしているけど、文章の途中で解読できない箇所が幾つもあるのでイライラが溜まる。
それ以外だと文字のサイズがやたら小さい、とか。拡大してやっと見れたレベルだし、次の行を読む場合にまた別の場所を拡大し直さないと何書いてあるかわからないので面倒。(画像数を最小限に収めたい気持ちはわかるけど)
どちらも、あくまで自己満で...続きを見る
あまりにも可読性を考慮していないものはそもそも読まなくなりました。
・単色、淡色背景×濃色文字じゃない(背景を薄めていようと、文字を縁取りしていようと好まない)
・本文フォントが明朝体じゃない(明朝でもさつき、むつき、Oradanoもきびしい)
・8枚以上になっている
自分の場合は、上記のものは全て飛ばしちゃう。
8枚以上〜というのは、べったーやぽいぴくへの誘導があれば読みます。
ちなみに、オフ本の場合でも、ふちに装飾やフレームがついているのも読むのがしんどいので、個人的には読み物には一切装飾をつけないで欲しい派。
そうなる理由、個人的に思いつく限りでは「自分は画像で読み...続きを見る
視認性って個人差じゃなくて?トピ主が提示するデザインご万人受けするものかもわからない。そこまで人のデザインにケチつけるなら、全員が読みやすいデザインを教えてほしいよ。
視認性にもある程度共通項はあると思いますよ
全員とは言い切りませんが万人が読みやすいデザインといえば、それは一般文芸のほとんどで採用されている白色(またはクリーム色)用紙×黒色文字になるのではないでしょうか?
つまりその対極となるごちゃごちゃとした派手な背景×淡色(または背景と同化した色の)文字は読み辛いと言えます
書き手の想いはきっとあるのでしょうが、トピ主さんの仰るように後者のようなデザインは実際読み辛いと思います
原色赤の背景バーン!文字は朱色!!ってお出しされた時は(読ます気あるんか…?)って思った
目がチカチカどころの話ではなかった
たまに文庫メーカーを使わない横長画像(縦書き)で出してくる人がいるんだけど、PCで作って出してるんだろうな
スマホだと本当に読めない
文字が読めるサイズまで拡大すると一行が一画面におさまらない、みたいなことになったりする
本人に読めないですよ、なんて言える関係でもないのでスルーするしかない
トピ主さんの4の返答、「トピ主は絵が描けませんが、仮に描いてみようと思い立ち1枚完成したとして、それを見返したら自分でも下手だな⁈って気付くことはできます。だからそのクオリティでは人に見せられないなと思います」という意識が、まんまその答えだと思いますよ。「下手(読みにくい)と気がついている人は、それを公開しない=公開している人は下手(読みにくい)と気がついてない」(意図的に読みやすさを犠牲にする場合を除く)
絵描きなら、一年前の自分の絵を見て「こんなに私って下手だったんだー! よく全世界に向かって公開できたな!? 自分!」という経験、あるあるだと思います。しかも、恐ろしいことにこれは毎年繰り...続きを見る
一般的な文法から外れていると読みにくいです。
でも、みんなうまくなりたいわけでもわかってもらいたいわけでもないんですよね。熱量を吐き出したくてやってるなら、読みにくくても完成させた時点で満足ですし。そんなに気になるならしばらくそういった読みにくいレイアウトから黙って距離置いた方がいいですよ。
テレビ画面に向かって文句垂れてる人になってしまわないように。
え、めっちゃわかる
ずっと同じこと思ってたし疑問に感じてた!
みんなの回答読んでなるほどな~ってなってる
あとはその人の環境にもよるのかな?って。自分も使い始めは背景クリーム色にした方が本みたく読みやすいかな?と思ってそうしてたんだけど、ある日パソコンから見たらスマホで見るより色が濃くて読みづらかったからやめた
なのでもしかするとその人の使っているスマホなりなんなりだともうちょい読みやすかったりとか……そんなことはないか
自分が、ここで「見づらい」と言われているようなもの投稿してた時は、それが読みにくいとは気づいていなかったです。
まずは画像付き背景、次に濃色背景に(黒や紺)に白い文字も、よくやってました。
文庫メーカーを初めて使った頃は、機能ぜんぶ試したかったんですよね。縁取りとかも。
自分のものは客観視できないと言われるように、他人の投稿をみるようになって初めて「背景画像が濃くて文字とケンカしてるようなもの」は読みづらいなと気づきました。
最終的に、背景画像や色を考えるのに飽きたので、今はほとんど淡色無地背景に黒字になりました。
抽出色って間違えて二回打ってしまった…。
kFJL9WUOさん
読めますかね!もっと見づらいように作ればよかった!
もしくはやはりこのデフォルト背景が優秀なのかもしれない
比較で見ると明らかに最初の一枚が読みにくいな…
全く読めないわけではないんだけど、これが何枚も続くことを考えたらだいぶしんどい
これこれ!こういうの見る!
でもこの背景は比較的読みやすい方だと思う。個人的には赤系の写真が辛い。夕焼けとか紅葉とかハロウィンとか、テーマ的に使いたい気持ちは分かるけど背景に黒混じりの赤やオレンジ持ってこられると完全に読めない箇所が出てくる…。
かぼちゃの光ってる部分きついね
大袈裟に表現してるってのはわかってるけど、実際これ系統で投稿してる人もいるよね
かぼちゃ画像もこれならまだ読みやすいかな
背景色:画像から抽出(全体的に赤っぽいので、濃い赤を選択)
背景画像:透明度30%
文字色:画像から抽出(一番明るい色を選択)
コメ主です
g3dbK5y7さん
サンプルありがたい!格段に読みやすくなりましたね!赤いとハロウィンっぽさが強調されるし、ハロウィン時期なら意図がわかりやすいかと感じました。
スマホで見たほうが見やすさがアップしてた気がします!
ついでに私も背景をいじったのを作ってなかったので作ってみました。
背景の濃さ:40%
画像効果:グレスケ
紙色:抽出色(やや赤に近い黒)
文字色:抽出色(一番明るい白(黄)
文字にシャドウ:抽出色(紙色と同じ色)
グレスケだと下のコメ主さん(Aw4OIUnBさん)が言うようにぱっと見のインパクトでクリックを狙う効果は薄れちゃうかなあと危惧し...続きを見る

そもそも画像SSは読まないって人も一定数いるので、画像として投稿する以上、クリックしてもらえそうなデザインを文字の視認性より優先しているのではないでしょうか。
普段から読む人なら無地背景に文字が並んでいるだけなどのシンプルなものが読みやすいのは分かるのですが、普段読まない人からすれば、ハロウィンや花火などイメージがパッと伝わる見た目の方がクリックしやすい気がします。
トピ文が読む人やる人向けの呼びかけだったので言及トピ行きと迷ったのですが、上でサンプル作ってくださった方の例が分かりやすかったので。
コメントをする