キャラクターカスタム機能があるゲームでの盗作疑惑について パー...
キャラクターカスタム機能があるゲームでの盗作疑惑について
パーツの組み合わせでキャラクターを作れるゲームのスクリーンショットを投稿しているアカウントで、相互ではない相手(以下Aさん)にキャラクターの盗作疑惑を掛けられました。
最初に匿名のアカウントから盗作ではないかという指摘があり、そこから何通かやり取りを交わしてまったく身に覚えがないことを説明するといきなり連絡が途絶え、怪訝に思っていたところ後日Aさんと共通の友人から「Aさんがあなたに盗作されたと鍵垢で愚痴っている」と教えてもらったことで、ようやく相手が判明しました。
見比べてみると確かに似た系統ではあるなという印象ですが、どちらもありふれたデザインとカラーリングのキャラクターです。当然盗作なんてしていませんし、こちらとしては偶然似てしまったとしか言えません。使っているパーツも違います。キャラクターの設定に至っては性別すら異なります。
ですが、こちらがなにを言っても偶然なんて有り得ない、これは盗作だ、私に謝罪して今後はそのキャラクターの使用を控えろ、の一点張りで、まったく話になりません。
Aさんはこの二年ほど私の盗作に苦しめられていたらしく、私のことはブロックしていたようですが、共通フォロワーが投稿する私のキャラクターが映ったスクリーンショット、共通のフォロー欄で私のアイコンを見るたび不快感と吐き気に襲われていたようです。この時点でなんだかなぁですが、終いにはカップリング要素の強い写真に対して「私のラレ元には固定の相手がいる。盗作したキャラクターを別のキャラクターと絡ませるなんて神経を疑う」とまで言われてしまいました。
明らかに話の通じる相手ではないのでとりあえず盗作の事実はないこと、こちらは今後も変わらず投稿を続けることを改めて共通の友人を介して伝えたところ、その友人までもがブロックされてしまい、まだ繋がりのある共通さん曰く鍵垢であることないこと書き連ねて私の悪評を広めて回っているそうです。
こういうの、どうしたらいいんでしょうか。なんかもうめちゃくちゃ疲れました。
というかブロックした相手をわざわざ自分から見に来て癇癪起こしてるのも、用意されたパーツの組み合わせでしかないゲームのエディットで盗作疑惑を吹っ掛けるのも意味不明ですし、そもそも本気でこの件を解決する気があるなら匿名アカウントなんて使うなよという話です。未成年ならまだ許せましたが普通に成人済っぽいので本気で引いてます。
質問というより愚痴になっちゃいました。こういう人、マジでいるんだなぁ。
みんなのコメント
トピ主強くていいね
こういうの普通に嫌になって諦めちゃう人も多いと思う(それもまた一つの選択だと思う)から、屈しませんの姿勢が強くて応援したくなる
無視して頑張って欲しい
悪評流されて勝手にそれ信じちゃう人はトピ主にとってどうせ近くにいたところで結局なんにもならない人なので気にしなくていいと思うよ
同じゲームでキャラメイクしたら似ることもあるだろうに何言ってるんだって感じですね…
そもそも全てのキャラクターのパーツや考えられる組み合わせの著作権は公式のものなので、プレイヤーがそこの権利を主張するのはお門違いです。
トピ主は公式が想定した遊び方をしているだけであり、完全に相手の被害妄想からくる冤罪です。
…みたいなことをオブラートに包んでツイートしておくのはどうですか?
相手の影響力がどんなものか分からないですが、良識ある人なら相手が何言ってんだってわかってくれそうですけど…何事もなく収まるといいですね。
何言ってんだソイツすぎる…
ゲームのキャラクリなんて多少被る事いくらでもあるだろうにね。昔MMOやってたけど似通ったパーツ使ってる赤の他人何人もいたよ
明らかに相手の主張がヤバいので放置でも良いとは思うけど上コメみたいにやんわりと呟いておいても良いかも?
自分は性格終わってるからそんなん言われたらいっそ友人知人に協力してもらって双子コーデとかやって煽りたくなる…
弊ジャンルでは似通ったキャラクター造形の他人をパチモン扱いした人がやばいやつ認定されてやや燃えてました。
良識のある人はちゃんとトピ主さんが盗作していないと理解してくれるはずなので無視しましょう。
最近よくある情報開示とまではいかないまでも、念の為共通のお知り合いにお願いして鍵垢の誹謗中傷のスクリーンショットを撮ってもらって保管しておいたほうがいいと思います。
創作も同人も関係ねーと思ったけど、
そのやべー人からするとオリキャラ投影してるから創作とか同人の一環で、
だからこそ盗作だって突っかかってくるんだろうなー
世の中には、似てるだけでパクリだってすぐ言う人が思う以上にたくさんいる
自分の引き出しが少ないだけなんだけど、それに気がついてないだけなんだよね
視野が狭い人ほど、そういう人になりやすい
コメントをする