創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: rpEwYn272022/12/01

【クリスタでマンガを描く時のレイヤー数】 デジタルマンガの...

【クリスタでマンガを描く時のレイヤー数】

デジタルマンガの初心者です。
イラスト教室で、コミック用テンプレとして20枚近くレイヤーのあるデータを貰ってしまいました。
正直、すごく使いづらいです。

どのみちさらにレイヤーが増えた、その割にトーンレイヤーは一種類で、ページを跨いでの同じ色の塗りなどのまとめ塗りはしづらいです。
使わないレイヤーもあるし…。

でも先生はこれを使わなければダメだ、上手くならない、と言って機嫌が悪くなって当たりがキツくなります。

皆さんは本当にこんなレイヤー数のコミック用のテンプレを使っておられますか?
手の込んだ作品はこれくらい必要でしょうか?
もっとシンプルなレイヤー設定でテンプレ化してる方がおられたら、どんな風に作られているか教えて貰えないでしょうか?

個人的に特にコマ枠レイヤーが苦手です。
そのレイヤーのマスク機能のせいで、コマ枠以下のレイヤーセットを、もう1つまとめてコマ枠の上に作られて、コマ枠外になる場合の作画用に作られてます…。

コマからはみ出る作画もあるかもしれないんですが、ちょっと大袈裟だと思っています。
コマ枠を出る作画ってもっと他にシンプルな描き方はありそうな気がします。

その先生とこのテンプレが嫌で、マンガを描くのが苦痛になってきました。
良かったら、シンプルなコミック用レイヤーのテンプレについて教えて貰えないでしょうか?
半分愚痴混じりで申し訳ないのですが、高いお金を払ってこれで、本当に使いづらくて参っていまして…。

よろしくお願いいたします!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: トピ主 2022/12/01

追記
全く初心者でクリスタでのマンガの作り方と、作画の歪みや、ネームの構成を習いたくて入ったのですが、指導は台詞を直されるだけで絵は上達しないし、本当にこの先生で上手くなるのか、モチベは落ちる一方で、不安で仕方ないです…。

3 ID: FwSrnpTt 2022/12/01

なんかすでにその教室というか先生に対しての不満が凄いけど大丈夫か
その教室が悪いとかよりも、誰かに教わって描くより自分でネットで調べて自由に描いてみたらどう?
教科書通りにやりなさいって言われて、それが苦じゃなくこなせて向いてる人とそうでない人いるし
てか自分で調べながら自由に描いた方が絶対楽しいような気がするが…漫画は特に。
トピズレのコメントになっててすまんだが。

13 ID: トピ主 2022/12/01

身近にマンガを描く人がいなくて手探りだったので、誰かに気軽に聞けたらと思い入会しました。
地方住みでやっと見つけた先生で、かなり期待してしまいましたが、話が噛み合わなくて…。
入会にチャレンジしてみたのは後悔してないのですが、分からないところを聞いていきたい私と、テンプレート通りに教えたい先生は相性悪いかもしれないですね…。
先生もレイヤーが共通認識の方が困らなくて教えやすいのかな。

クリスタが調べても調べても本当に分からなくて、操作で詰まった時に、会話で基本的な機能やデジタルマンガの基礎を教われるととてもありがたくて、お金を払っても気軽に相談できる人がいるとな、と言う思いはちょっ...続きを見る

4 ID: GZEXRrN6 2022/12/01

自分は1コマにつき2~3枚+トーン、という構成が多いです
ラスターレイヤーは、フキダシ、近景(主にキャラ)、遠景(背景や遠くにいるキャラや効果線など)という感じでレイヤー分けしてます
1ページに6コマあるとしたら、レイヤー18枚にトーンがプラスされる感じですね

トーンは、ページ内で共通で使えるものは1枚で済みますが、グラデーションなどは1か所ごとに必要になるので、例えばキャラAの服がグラデーションだったとして、全コマに登場するなら6枚使うことになります
コマ枠は自分の場合は必須ですねー…背景とか、描いてからいちいちコマに合わせて消していると無駄な手間がかかって仕方ないので、コマ枠の...続きを見る

14 ID: トピ主 2022/12/01

コマでレイヤーを作成されてるんですね!
フォルダ分けで基本レイヤーをコピペし、後は自由に背景や効果を入れていく、みたいな事でしょうか。
初めて聞きました!
一コマずつの作画に専念できるし、管理も分かりやすいですね…!
確かに、1ページにつきコマごとの背景レイヤーを増やしていくと大変な事になりますよね。

やっぱり、ひとつのテンプレがベストと言うよりは、先生が自分の教えやすさ優先で指定してるのかなと思い始めました。
自分で工夫する方がいいかもと思えました。ありがとうございます…!

20 ID: GZEXRrN6 2022/12/01

説明が不足してました、すみません~
トピ主さんの教室が指定されているような基本レイヤーは使ってないです
自分の場合は、まず下描きに沿ってコマを割っておき、コマフォルダごとに必要に応じてレイヤーを足していく感じで描いてます
例えば、こんな感じの構成になったりします↓

-------------
コマ外効果音用レイヤー
コマ外フキダシ用レイヤー
ページ内共通トーン1
ページ内共通トーン2

コマフォルダ
 -フキダシ用レイヤー
 -トーン1
 -トーン2
 -近景用レイヤー
 -遠景用レイヤー
 -効果線用レイヤー

コマフォルダ
 -フキダシ用レイヤー
...続きを見る

33 ID: トピ主 2022/12/01

他にもコマごとに作画される方がおられて、整理のしやすさを上げられていて、なるほどと思っていました。
まず下書きをしっかりして、そこから必要な共通のレイヤーも数枚上に置き、フォルダをコマの数ごとにコピペするんですね…。
めちゃめちゃ内訳が分かりやすくて、ありがとうございます!
大画面で一コマごとにじっくり取り組めそうです。
思えば憧れの漫画家の方がそんな作画の方なので、少しでも近づけるように、試してみます…!

5 ID: OVSXJ0l9 2022/12/01

質問の回答になってないけど、他人の選択肢を奪ったり不機嫌で他人をコントロールしようとする人は信用してはいけないです。
漫画は自由に描いていいです。これだけは伝えたくて書き込みました。

15 ID: トピ主 2022/12/01

不機嫌になられると、教わる側として関係が悪くなるのが嫌でイエスマンになっています…。関係ない先生の自慢のような自語りも聞かされてて参っています。
上手な子は褒めているのですが、やっぱり中身は何も教えてるように見えなくて…。
弱気なのを見抜かれてるのかもしれないですね…。
ありがとうございます。

6 ID: Dk38rsQM 2022/12/01

コマフォルダー嫌いなので使ってません!!
コマ枠作って枠線分割して1枚にしてます。でもコマ枠便利!て人もいるし、人によりけりです。
マジで10人いたら10人の使い道があるので、
でも先生はこれを使わなければダメだ、上手くならない、と言って機嫌が悪くなって当たりがキツくなります。
こんなこと言う人は視野が狭くてやばいな…と思います。この先生は社会出たことないのかな?(漫画の先生ならアシスタントくらいは多数経験済みなのかな?)

それは置いておいてレイヤーは30とか50とか増える時は増えます…管理ができないズボラなので…
トーンの種類、グラデ毎にレイヤーは増えるので、画面の情報増える...続きを見る

17 ID: トピ主 2022/12/01

独学でアナログから描いていたので、デジタルで楽になった、と言う話を再三聞かされて、デジタルで悩むのは甘え、と言う空気です。

作画中にレイヤーが増えていくのは逆にすごく分かります!
自由に増えておられて、きっととても丁寧で美しいマンガなんだろうな…と感動しました。
ありがとうございます。

7 ID: fr6H82g9 2022/12/01

>>コマ枠を出る作画

コマ枠をはみ出した絵が描きたいならコマ枠ペンだけで解決しますよ。
はみ出したところを囲むだけでちゃんと表示できるようになります。
詳しい動画(5:00辺りから)↓
https://www.youtube.com/watch?v=AqvNEkdisII

自分は大体10枚も行かないくらいですね。
レイヤーに関しては誰が正解という事はないので自分が使いやすいもの=良いものとその先生が思い...続きを見る

18 ID: トピ主 2022/12/01

動画を拝見しました!
話し方の優しくて丁寧な方ですね!
はみ出るコマのための処理がレイヤーとペン1本で出来たんですね…。
きれいに塗りつぶしてあって、時々重ねているトーンの塗り方も気になりました!
ありがとうございます。
自分に憧れのタッチがあるのですが、それも動画で探してみたら見つかりそうな気がしてきました。
がんばります。

8 ID: 7WY4opbu 2022/12/01

トピ主さんはご自身でも仰るように初心者なのですよね?そしたら、最初はぜんぶ使いづらいものではないでしょうか…?
デジタル漫画10年くらい描き続けてる人がそのテンプレは使いづらいというならまだわかるんですけど、初心者でまずそこから使いづらいって文句付けるのはどうなんだろうと思いました。
もちろん、その講師の当たりが良くないことや「これができないとダメだ」みたいな発言は肯定しませんが、安くはないお金を払ってまで通ってらっしゃるんですから、どうせなら与えられたものをどうにか使いこなす練習と捉えてみてはいかがでしょうか?講師のことは嫌でしょうが…
そしてそんなに使いづらいなら、「どういった理由で...続きを見る

19 ID: トピ主 2022/12/01

仰る通り、なんとか私も習った通りに進めようとは頑張ってみたのですが、その先生と接していると、分かる感覚よりも分からない感覚が膨らんで、引っ掛かる部分は分からないままで、どんどんモチベが下がってしまって…。言いたいことを気軽に言える雰囲気もなく(口論になりそう)、ここで聞いてしまいました。

9 ID: T72gl3YI 2022/12/01

プロ漫画家で10年やってシングルで子育てしてる人、漫画の書き方十人十色って言ってたよ
その先生よりか実績あると思うけど……

21 ID: トピ主 2022/12/01

その先生が全てでなく、柔軟な考え方の漫画家もやはりいらっしゃいますよね。
同時に漫画家の方々は、苦労して自分のやり方を見つけて確立されているのも確かですよね。
入賞経験のあるらしい先生への敬意はあるのですが、ここで相談していたら自由に描く方に気持ちが変わってきました。

10 ID: 3Dm6XeSB 2022/12/01

余計だけどその先生合ってないと思うよ…漫画描くのにルールは無いのに「こうしなきゃだめ」なんて言うのそもそもおかしい
それでレイヤー数ですが、私は10~20くらいです。下描きで2~3、線画で4~5、その他ベタ、トーン、効果とか
でもエロ原稿は描き込む情報量が多いので平気で50レイヤーくらいになります。なので漫画の内容にもよるかな…
コマ枠はDk38rsQMさんと同じやり方でやってます。コマ外の部分にマスクが効いて、それだけで十分便利だと思ってます。

23 ID: トピ主 2022/12/01

自分で整えてたツールの配置も毎回先生に変えられちゃって、利き手も違うので苦労してます。
私も下書きや線画でレイヤーが増えます!髪の毛や体や服で増えます。それぞれ一枚しかなくて悩んでました。
効果音のために設定されたレイヤーが沢山あって、これもペンツールで一枚で済むかもしれないですね。

私も、トーン使いで肉体美伝わる綺麗なトーンの入った整ったエロ絵を描きたいです…。
内容でもレイヤー数が変わる、と言うのは参考になります!ネームの段階で見通しをつけてテンプレを作るのもいいかなと思いました!

コマ枠はシンプルな処理で他のところに力を入れれるようにしてみます。
ありがとうございます...続きを見る

11 ID: sBc9eGvr 2022/12/01

自分は果てしなく雑なんでコマ枠作って枠線分割、ペン入れは目と髪、体、背景全て別にした方が修正とか楽なんだろうな~とは思いつつそこまで細かくないときは全部一枚に描いてます(MAXでも3枚くらい)。ベタも一枚で塗ってあとからはみ出し消してます。
(元々アナログで描いてたせいか、アナログ原稿の修正に比べたら何億倍も修正楽なのであまり気にならない…)
ペン入れコマレイヤーはシンプルですが、ホワイト用レイヤーとか書き文字用(白文字用・黒文字用)レイヤーとか予め10~60%のトーンレイヤーそれぞれ作ってるので、レイヤー数自体は20とかそれくらいいくかもしれません。グラデとか効果トーンつかったらその分増...続きを見る

24 ID: トピ主 2022/12/01

シンプルなレイヤー使い、ありがとうございます!
一枚のレイヤーで線画からベタまで行くのはアナログの感覚に近い気がします!私もコメ主さんとはほど遠いですが、アナログでちょっと描いていたので、作画がその感覚が近いです。
トーンや白塗りレイヤーになってくると別なのも分かります…。
最初に今はその方法です、と言ったら、効率が悪いやり方してるなぁと思いました、と笑われてしまいました。
ありがとうございます…。
使いなれてる方からなら要領が悪く見えるんだろうな、と思いながら直そうとやってました。

12 ID: 3LskqnGh 2022/12/01

結果として20枚くらいになることはあるけど、ひとそれぞれじゃないかなあ
それ使わないと上手くならないってことはないと思うけど、先生なりに試行錯誤して作ったテンプレなんだろうから、まずはそれを使い続けてみて、クリスタ自体に慣れたら自分に合ったやり方が解ってくるかも
初心者だしせっかく習ってるんだから、まずは先生の教えに従ってみたらどう?
どの先生についたところで、絵は1、2年描いたくらいじゃ「絵馬」と言われるレベルまでは上手くなれないし

25 ID: トピ主 2022/12/01

ありがとうございます。
少しずつ頑張っていたつもりなのですが、あれが出来てない、これが出来てないと不機嫌に言われ続けて、色々疑問をもってしまいました。

16 ID: I5lnyDNV 2022/12/01

わたしも似たようにテンプレ使うやり方をネットで知って慣れようとしたんだけど苦痛すぎてマンガ描くの苦行になってました
ある日落書き漫画描くってなった時、落書きだからテンプレいらねー好きに描こう!って書いたらすごく楽しいではありませんか?!(めんどくさくてできたレイヤーを片っ端から統合してました)
今はもうキャラ線、キャラトーン、背景線、背景トーンの4枚プラス書き文字とかエフェクトレイヤーという感じが基本でやってます。
ペン入れ終わったらクイックマスクで選択範囲取りながら好きなトーンを貼り、仕上がったら統合って感じです。
トーン統合したら修正大変か?とか思ったけどそもそも線参照なので全然大...続きを見る

26 ID: トピ主 2022/12/01

苦痛から解脱した時の喜びが伝わってきました…!
私も決められた真っ白なレイヤーが最初から沢山あるとやることが積み重なっているように見えるし、ふときづいた修正で何度もレイヤーを戻ったり戻り忘れで書き込んでしまい混乱するのがしんどくて。
またシンプルなレイヤーで好きな話を一度描いてみようと思います。
分からない度に探しながら技術を増やしていく方がモチベが下がらないのかもしれないですね。
いろんなパターンに応じれる位に身に付けれるようにがんばります!

22 ID: hBnxTrgk 2022/12/01

自分もコマ枠レイヤー使ってないです。いちいちレイヤーを選択し直すのが面倒で、ほぼカラーイラストと同じようにデータ作っています。上から
・書き文字・擬音
・セリフ
・人物線画(乗算)
・トーン×濃度や種類(乗算)
・ベタ
・背景トーン×濃度や種類(乗算)
・背景線画×コマ
・下書き
・ラフ
って感じです。ただ微調整をめちゃくちゃするので、線画レイヤーは部位(目や頭部)で分割してます。
さらにこれに全体的な効果やハイライト、グラデトーンなどかけるので無限に増えていきますね。

コマからはみ出した絵は7コメの動画見るまでは面倒な作り方してたので今度からこっちでやってみようと...続きを見る

29 ID: トピ主 2022/12/01

代理のイラストの先生が直して下さった事があったのですが、その時はレイヤー関係なしで自由にペンツールを駆使して、作画やコマ割も弄ってみやすく整理した事があったので、イラストを描く方の応用力と言うか臨機応変さって凄い…!と感動したことがありました。
きっと効果を駆使されたとても素敵な作画をされてそうですね…
いろんな効果を駆使してコマ内の感情が背景や陰などでより伝わるような作り込んだ作画に憧れてます。
イラストの観点から作画するとそんなタッチになれるのかな…。
新しい描きかたをありがとうございます。

素敵な方法でしたよね!

27 ID: 6y9ASNJx 2022/12/01

テンプレみたいなものはトーンとベタと描き文字のフォルダを作っておくくらいです。
あとはコマ枠フォルダーに一コマ10、30くらい?
背景と人物、人物は大きく描くなら顔はパーツ分けします。(修正が楽なので)

自分はかなりフォルダを使う方だと思います。
細かいとこが気になるタイプなので…
でも漫画の描き方は本当に千差万別だと思うので描きながら自分がやりやすい方法にしていくのがいいかも!

既出の話だけど、不機嫌になることで他人をコントロールしようとする人を師にするのはやめた方がいい…ダメな人なので。
他の先生探した方がいいかも…

30 ID: トピ主 2022/12/01

テンプレは少なめ、ありがとうございます!
私も一人で描いてた頃はテンプレはそんな感じでした。
そこから増えていきますよね。

フォルダで閉じられるとレイヤーがすっきりするし、中でいくらでも増やせるから便利ですね…。
顔の作画はもうパーツ修正との戦いで目も髪も私も分けたくなります!
拙いですが、グラデをかけるときれいになるのも好きです…。
まだまだトーンの仕組みが分かってなくて、印刷でなかなかきれいに出ないのですが。

言われた通りに気を付けてみて仕上げたものをいらいらした口調で、読みたくもない、と言われ、その時は流せたのですが、帰って恥ずかしながら泣いてしまいました。
習う...続きを見る

28 ID: oSeZwqhY 2022/12/01

クリスタ使って本を何冊か出していますが、コマ割りレイヤーなんて1度も使ったことがないです。
テンプレはアナログに近い形の原稿用紙。コマ割りはガイドラインを引き、直線ツール→四角形ツールで直書き。レイヤーが多いと混乱のもとなので、コマ、ペン、吹き出し、下書きの4レイヤーから始めて行き、途中でトーンレイヤーが増え、最後にテキスト。下書きは削除して統合。
それで十分漫画の体裁になります。
同じソフトを使っても使い方は人それぞれ自由なので、個人的にはその先生のテンプレ押しつけは好きじゃないですね…教室も辞めちゃうと思います。

31 ID: トピ主 2022/12/01

とてもスカッとしました。
私も、アナログなら手書きなものを、枠線を引くものなのにデジタルになると、機能が便利だよと言う言い方は分かりますが、そんなのはダメ、となるのは分からないです。

私は使えるツールが多くて、どれから使えば良いのか混乱していたのかもしれません。絵に特化した機能もマンガに特化した機能もあるでしょうし…。

まず、自分に分かるツールだけで完結出来るように、機能に目移りしすぎないように心がけてみます。

こちらで色々聞けて、なんだか目が覚めました…。

32 ID: トピ主 2022/12/01

ありがとうございました、全部返信してしまいお目汚ししました。
いろいろ思うことがあり、まず、気持ちの整理をつけてみようと思います…。
自由で多彩なレイヤー構成を教えてくださって、本当にありがとうございました…!
先生の意見に合わせるのでつぶれそうでしたが、もっと自由に自分の思う作画にたどり着けるようにがんばる気持ちが少しわきました。
その先生から教わったものもあるとは思いますので、いろんな所から柔軟にいろんな技術を取り入れる姿勢でやっていきたいと思いました。

34 ID: us1wZvJt 2022/12/01

私もコマ枠フォルダ苦手で、枠線はフォルダ使わず一つのレイヤーにまとめてしまっています。プロアシの方がアップしてくださった講座を見てやり方を覚えました。
レイヤーはどんどん増やしたほうが楽という人もいれば、少ないほうが楽という人もいますよね。
トピ読む限り、先生は技術はあっても、教え方があんまり上手ではないのかも?技術だけ盗んでやる~!くらいの気持ちで割り切って受講して、どうしても嫌になったら辞めてもいいんじゃ…。楽しく描けないのは良くないです。

クリスタ、動画や書籍でじゅうぶん独学できますよ。
公式にもたくさん講座がありますし、有志の方がTwitter等で活発に発信しているので色々...続きを見る

35 ID: us1wZvJt 2022/12/01

リロードし忘れで締めたあとにコメつけてしまいました。失礼しました!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

長文失礼いたします。 今の界隈でアンソロ企画に声を掛けていただいいて参加したのですが、主催の方にミュートされてい...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...

国連、AIキャラで環境啓発 日本が開発支援、万博で活用へ https://www.jiji.com/sp/art...