刺青の作り方について 二次創作でヤのつく人を描きたいんですが、...
刺青の作り方について
二次創作でヤのつく人を描きたいんですが、和彫り柄の範囲が広く、おまけにクリスタの素材に模様がある訳がなく困ってます。
手書きでちまちまかくのもいいんですが、複数枚描きたいので…
やっぱり、一枚刺青のレイヤーを手書きで用意して、変形で身体の絵に貼り付けていくしかないでしょうか?
ちなみにイラレは持っていません。
みんなのコメント
素材かブラシを自作するのが早いだろうね…
刺青の素材自体はクリスタにいくらかあるけど二次創作だと柄違うだろうし
知人は手描きした和彫の刺青素材を一コマずつ貼ってました
トーン化していたかは覚えてませんがませんが、ブラシではなかったと思います
私も同じやり方で、画像をコピペして変形して体の表面になじませる作業をチマチマくり返しました
すごい手間でした…
広域の刺青くっっそ面倒臭いよね…
あまり効率的な方法知らなくて申し訳ないけど、背中と腕は別に素材作って、繋がって見えるところだけ手で書き足す方法でやってた。
人体の可動3Dモデルにテクスチャ貼り付けてレンダリングして貼り付けて調整って方法もありますが、技術力がいるので万人向けにオススメできる方法ではないです…
無難に素材をダウンロードor自作して、変形させて貼り付けるのが一番かと思います。
体の向きが似てるコマがあるのであれば、変形済みのコマから持ってきて調整することで手間が省けたりはします。
やっぱり一旦全部手書きして体に貼り付けていく方法が1番楽ですかね…。
素材化も時間があればやってみたいと思います。技術力がないのがしんどい…。
(素材もゲームなどに登場する有名キャラならあるかもしれないんですが、誰もが描いてないような超マイナーなのでそれも望めません…!)
回答頂いたみなさんありがとうございました。
今更かもしれませんが、引きの場合や小さなコマの時だけ簡易版の入れ墨を採用するとかどうでしょうか。
アニメでもたまに「アップはこの作画で、引きや遠くにいる時は絵が潰れないように簡易版にする」という手法を見ます。
ただ簡易版の作画を作る必要もあるので、少し手間ですが……。
コメントをする