画力が上がれば交流無しでもイイネ伸びますか? 交流している...
画力が上がれば交流無しでもイイネ伸びますか?
交流している時間を創作にあてたい、
交流に疲れてしまうタイプです。
交流疲れし壁打ち気味になってきましたが、
その間にポツポツと反応は無くなりました。
今はずっと見てくれているROM専の方が反応してくれているのみになります。
創作に力を入れて画力向上を目指してきましたが、画力が上がってもイイネは下がってきました。
このまま描き続けても見てくれる人や反応は減っていく一方なのかと不安が先行し、
モチベーションが維持できなくなってきました。
所謂、神絵師や絵馬とよばれる存在になれば、
交流を頑張らなくてもイイネやフォロワーは増えますか?
ずっと反応が落ち続けると交流アカ→壁打ちになるのは
嫌われてしまう行為なのかとも思ってしまってます。
画力が上がったことによりイイネやフォロワーが
増えていった絵描きはいらっしゃいますか?
画力や話が面白いのに中々伸びない絵描きはいらっしゃいますか?
不安になり過ぎて変な質問をしているかと思いますが、
叱責でも良いのでお願いします。
みんなのコメント
私の場合は画力が上がった事と、ジャンルを変えた事により反応が増えました。相互さんがRTしてくれないならタグ使いましょう。私の相互さんは反応してくれないので、画力を伸ばしてロムの方にいいね貰えるのが増えました。
アドバイスありがとうございます!!
画力上がれば反応が伸びると教えていただけるだけで救われます。
頑張って描き続けます。
うーん
二次創作だったら例え画力が上がっても反応は減っていくんじゃないかな…この先そのジャンルが盛り上がりそうな要素あるならわからないけど。
その大手とか絵馬?とかってほぼ旬の時に入ってきたような人でしょ
その時なら交流なしでも沢山のフォロワーついたかもしれないけど交流しないと減っていくような界隈ならさらに減っていくと思う
ジャンルの勢いや参入時期もあるのですね。
ジャンル移動の時にその事を覚えておきます。
アドバイスありがとうございました!
正直ジャンルによるとしか言えないですが
もし現段階でそれほどフォロワーが多くないなら、どれほどの神作品を生産しようと無交流でいいね伸ばすのは難しいかも…SNSは交流する人中心に回っているので
どうしてもいいね増やしたい、見てもらえないのは悔しいと思うなら、交流したり大手と繋がったり旬ジャンル絵描いてバズりを狙ったりと、一定期間だけでもいいので我慢して未来のいいね数確保のための下積み?というか種まき期を設けた方がいいのではないかなと個人的には思います
ちなみに私は過疎ジャンル一筋だった垢を最近旬ジャンル含めた雑多垢に変えてフォロワー増えました(画力向上した実感はなし)
フォロワーは少なくない方なのですが、多分ほとんどのフォロワーアカウントが動いてないのか、反応が無くて…。
ジャンルが衰退する前に新規のフォロワーを増やしたい、反応を増やしたいと思っていたところでございます。
頑張ってみます。アドバイスありがとうございます!
自分は無交流でしたが、初めて載せた時と比べてもいいねが8倍くらい増えました。
ただ、自分があまりにも遅筆すぎて年間5枚以下しか載せられない+浮上率激低だったのでそこまでいくのに4年くらいはかかってます(ジャンルは平成初期のアニメ作品です)。
ある時載せた絵が爆発的に伸びて、それがきっかけでフォロワーが増えていいねもいっしょに増えていく、という過程だったのですが如何せん時間がかかるので結果が出るまではかなり苦しいと思います。
ただ、この結果が出るまでの時間もジャンルや運によってかなり左右されてしまうので具体的にどれくらい続ければいい、というのは断言できないです......。すみません....続きを見る
前ジャンルで交流に疲れ、次ジャンルは最初から交流控えめ、壁打ち気味厳選フォローでやってます。
参入したての頃はhtrだったのでいいねが少なかったですが、上達するにつれいいねは増えました。
でも壁打ち気味なので界隈の交流大手からはフォローされないです。FF外から時々作品をリツイートされるため、リスインか何かでチェックされているみたいです。
トピ主さんの場合、最初は交流していたのがネックかもしれませんね。
相互の作品に反応するのをやめて急に壁打ちになるって、周りからしたら何かあったのかと様子を窺います。ジャンル内で転生すると触っちゃいけない人として遠巻きにされるのと同じです。
自ジャ...続きを見る
これ。
あと交流なしで評価されるのはマジで神絵師だけなので、トピ主みたいな中途半端な奴は素直に支部オンリーにして、Twitterは定期的にキャラ名やジャンル名で検索していいねRTしてるタイプの村長?がいるタイプのドマイナージャンルの絵だけ描いて上げてる方が無難だよ。
マジで人がいない、もしくは村長がいても完全互助会村ジャンルのドマイナージャンルの絵は描いても悲しくなるくらい全く反応ないけど、そうでないドマイナージャンルなら多分今のトピ主のジャンルよりも反応もらえると思うよ。
私も実際、落日村ジャンルの推しカプ絵よりも、そういう系のドマイナージャンルのキャラ単体絵の方が10ほど倍もしくは、...続きを見る
・RTいいねしてくれるROMがや海外勢がそれなりにいる
・画力だけではなくて何が人の心を掴むか研究できる
↑があれば可能だと思います。
いいね数が減ってきている理由はわかりますか?ジャンル人気が減ってる、そもそも人口が少ない、という場合であれば、壁打ちのままいいねを伸ばすのは難しいと思います。
自ジャンルはRomや海外勢も多く、壁打ち大手もちらほらいます。
自分もフォローゼロですが自カプ天井でイベントの配置も島中から壁になりました。人口がそれなりにいるジャンルなので可能だったと思ってます。
なぜいいねが少ないのか(多いのか)という理由を探すことはいいねを伸ばしていくこと...続きを見る
交流は何かあったり、あっちがジャンル変わると関係が終わるので画力を磨く方がいいですよ
絵はROMの海外勢が強いと思います
直ぐいいねくれる
ROMや海外勢が多いジャンルなら画力があれば数字は増えると思います
ただ、ROMや海外勢が好む作風であればという条件がつきます。私のいる界隈はFA寄りがすごく人気です
そこそこの画力がある漫画描きです。自覚があるけど絵だけわりと上手くて漫画が上手くないのでハネず、交流をしている微妙画力の人と同じかそれ以下くらいのフォロワーしかいません
壁大手のフォロワー数が5桁前半、交流中堅が4桁後半~半ば、交流なしの私は4桁前半て感じです。イイネも3桁前半~半ばが殆ど
旬が過ぎたジャンルでROMに見つけてもらう機会が少ないので、この辺で打ち止めかなーと思ってます
とびぬけた画力の神絵師になれたら別なんでしょうけど
一次と二次では前提条件が随分変わってくるよね。ロムって飽きやすいから反応減るのは普通の事だと思う。
あと手軽に消費しやすいコンビニ感とかうけねらいぐらいしか伸び難いよねツイッターは 画力や作品の出来より時期にあってるかとかそんなものかと
絵なら余裕で伸びるでしょ
馬は埋もれてても必ず発掘される
よっぽどのマイナーキャラや特殊性癖でも無い限り
よく埋もれてても発見とか言うけど界隈がマイナーで互助よりや古参が積極的にrtしない界隈なら伸びない。プロレベルに上手くても伸びないよ
誰とも多分でなくてROMが拡散しても良くて中堅くらいの反応かな
二次創作ってそれが難しいところ
どのジャンルみても後期参入の人で馬でもよくて中堅くらいのフォロワーしかいないし伸び方に限界があるんだよね
数字にこだわるなら手っ取り早く旬ジャンル行った方が良い(今アニメしてる作品とか来年春くらいにする作品とか
これ
後期でも伸びてる人は一見発掘されているように見えて
前ジャンルからフォロワー引っ張って来てたり着いてきてる人が多いんじゃないかなと思う
画力が有れば、の部分の指標が高くなると思う
交流してれば趣味絵描きの中でうまい、くらいでも大手になれる可能性あるけど、無交流ならプロ並みでないと無理だと思う
Twitterで拡散される仕組みはROMって正直あんまり関係してなくて、絵描きとかフォロワー多い人がどれだけ拡散してくれるかによるんだよね
だから、絵描きがRTしてくれるような状況をつくらなきないけないんだけど、
・交流してて仲のいい人がそこそこいい絵を描いてきた
・無交流だけどずば抜けていい絵だった
の2択ならRTしてもらえるから、無交流だとずば抜けてなきゃ無理だよねって思う
ちなみに、一枚絵に限った話にな...続きを見る
過去ジャンル大体3〜4桁いいねついてたけど、作品だけ投稿の交流無しだとフォロワーはつかない印象です。
リストかRTで回ってくるので充分なんだと思います。
素人絵馬レベルならある程度人柄が分かる(呟きや他人とのリプで察せる)方がフォロワーは増えるのかなぁと。
プロとか超絶絵馬だったら関係ないと思いますが…
なんにせよ画力は全てを打ち砕きます。
壁打ちになるなら、海外ROMが多いジャンルであればタグやカプを表記してひっかかればすぐ反応がくるかなぁと思います。
いいねが多くつくとある程度自己肯定感も上がるので、どハマりしているジャンルじゃなくても気になるジャンルでROMの多い土壌があれば...続きを見る
厳選フォロー交流ほぼなしで絵も上手くないけどネタが他の人間より圧倒的に面白い自負あるし伸びてるよ
上手い人なんか腐るほどいるし、数字伸ばしたいなら一番重要なのは拡散したくなるワードセンスです
界隈に居るメンツによる気がする。
仲良しと、大手クラスの絵馬しか反応しないタイプが沢山居たら拡散と反応は減ってくよね…
自分は自分からリプはしないけど、いいねもRTはわりと軽くやるから交流無い絵描き字書きの人もしてくれてる気がする。
コメントをする