漫画(作画)の手の抜き方が分かりません 漫画を描き初めてま...
漫画(作画)の手の抜き方が分かりません
漫画を描き初めてまだ半年ちょっとの素人です
慣れていないので漫画の背景までかなり頑張って描いてしまったり、デッサンもまだ全然自身がなくてだめなので、自撮りや3Dを使ったりしてかなりきっちり描いてしまいます
そのため時間ばかり経ってしまい、ネタが消化出来ずどんどん増えて困っています
本当は上手い人達のように背景や詳細部分はかなり適当にしたいです…
漫画ってネタ勝負の所もあるので、もっと緩くラフに描きたいのですが
どうやって崩せば良いのか分かりません
コツや気を付けることみたいなのってありますか?
みんなのコメント
うまい人の適当は簡単に描いてるわけじゃなく何年も描き込んだ末のデフォルメなので、トピ主さんはうまく手を抜くという段階に至ってない気がする。
まずデッサン(これもどういう意味でデッサンと言っているか不明瞭ですが)を覚えないといつまでも慣れないままです。
あとはコマごとに優先順位を決める。
いいなと思った作画を見て学ぶしかないと思う。
イラストレーターのコミカライズみたいな全ページフルパワーで描かれた漫画、なんか見る気なくすよね…
大御所の商業作家の抜け間(力を抜いてるわけでなくてあえてやってると思う)は、漫画を見開きで見て学ぶしか無いと思う。
ツイみたいなプラットホームで投稿されたものでも、やっぱプロの描いた漫画はバランスが凄まじい。読みやすい。
背景にポメラニアン飛ばす。
ポメラニアンじゃなくてもいいけど、漫画特有の背景埋めるための謎トーン(パターン)使うと労力の割に画面は華やかになるのでコスパはいいです。
例えば、ドーナツの話してるシーンで背景をドーナツ柄にするとか、釣りが好きなキャラの話題の時にお魚柄にするとか。特に何の意味もないけどお花とか星とかもよく使われます。
素材はクリスタが豊富ですが、他のソフトでも使える素材はあるので調べてみるといいです。
謎トーンだけではなく、心情トーンを使うのもいいです。むしろこれは使いこなせるようになるとグッと漫画が上手く見えます。
キラキラ、ほわ、もやとか呼ばれるようなものや、フラッシ...続きを見る
背景は例えば樹木や遠景のビル群などであれば素材ブラシを使ったり
過去に描いた自作漫画を応用したりしてます
パースさえしっかりしていれば背景がシンプルでも違和感はそんなに無いと思います
適度な余白がある方が読む側も読みやすいので台詞だけのコマを作ったり
細かい背景ではなくグラデトーンを使ったり、描きこむ以外の魅せ方を研究するといいかもしれません
あとは絵柄にもよりますがタッチは手描き風のブラシ使ったり
楽して描きこんである感がだせるようなものを使うと結構画面は詰まって見えるのでおすすめです。
クリスタ使用されてるなら苺あん〇こさん(〇←こ)のハッチペンおすすめです。
...続きを見る
もったいないね。初期はそれでいいと思うしそれが後の上手い手の抜き方や良い漫画や絵に繋がってくのに半年でもう手抜きを覚えたいか。
素材と3dドール使って金で買える背景などは惜しみなく買うとかなりの時短になるよ
わかる〜!!!自分もめっちゃ描き込みしがちになってます。
解消法としては、一旦気の向くままに見開き2ページを描き上げて(この時点では好きに描き込む)、描きあげたあと時間を置いてから見直します。
そうすると、ここもっと減らしてもいいなとか、減らしたほうが1番見せたいコマが映えるな、と判断できるので時間はかかりますが今はこのやり方でやってます…
ただ本当に漫画本上手い方はそんな遠回りはしてないんだろうなとも思うので、自分のペースで徐々に画面の絵作りを学んでいくしかないと考えています。
トピ主がここで「手を抜く」と表現してることは「上手くなりたい」と同義語なので、時間を積み重ねるしかないと思う
トピ主です、補足します
イラストレーターのコミカライズみたいな全ページフルパワーで描かれた漫画、なんか見る気なくすよね…
というご意見、私もそう思うんです
そして自分の漫画もフルパワーです…変えたいのに変え方が分かってないです
画力はもっともっと身に付けたいから資料見ながらしっかり練習して描きたい(一枚絵になる)、
ざっと描くと、いつもの一枚絵と比べると更に下手くそ過ぎて公開をためらう、でも萌えたネタをどんどん出したいからそうすると下手でも素早くどんどん描くしかないのか?という思いが堂々巡りしている感じです
一度棒人間で漫画描いてみるのはどう?
棒人間はさすがに大げさだけど、たとえばまるにキャラの記号的な部分だけつけるデフォルメとか
描き慣れている人って、全体を捉える力が身に着いているんですよね
ビルを描くにしても、シルエットの他にどこを描きこめばそれっぽく見えるのかをよく知っていて、デフォルメ化させた上で説得力を持たせる技術があるんだと思います
トピ主さんはまだ素材を使わないと背景を描けないそうなので、まずはザザっとアタリだけで風景をそれっぽく見えるくらいにデッサン力やパースをとる技術を身に着けるのが最優先なんじゃないでしょうか…
上手い人は、フリーハンドでサクっとカフェの店内をそれっぽく描きあげちゃうし、そこにパース定規をあててもほぼ正確だったりしますよ
それくらいの技量があれば、簡略化した背景にも説得力が出る...続きを見る
漫画を描き初めて一年半の初心者です。
ただ、美大を出てるので絵自体はずっと描いていていましたが、絵画表現と漫画は概念が全く違うので、最初はかなり描き方に苦しみました。
今は漫画絵は絵画ではなく記号だと思って描いてます。ある程度決まったオノマトペや表情で状況説明をするルールがあるので、極端に言うとピクトグラムに近い感じだなと思います。
なので、服のシワや髪の毛の動きなどのディテール等々、絵画表現では描き込みがちな線を省略するにはピクトぐらい省略しても伝わるとの意識で簡略化のイメージを持つようにしています。
例えば1ページ5コマとしたら、決めゴマの1コマだけは絵画的に描く、残り2コマは背景...続きを見る
コメントをする