小説本を作る際のお気に入りのフォントを教えてください。字書きです...
小説本を作る際のお気に入りのフォントを教えてください。字書きです。先日人生で初めて本を作りました。縦式というアプリを利用して原稿を作成し、フォントも元々入っていたヒラギノ明朝を使用したのですが話の内容的にもう少し柔らかいものでも良かったかも…と出来上がった本を見て思いました。
帰宅した後に色んな方の御本を拝見したところ皆さんフォントがバラバラで、あぁ、これも個性のひとつで同人誌の良さなんだ!となんだか楽しい気持ちで学びました。良ければクレムの皆さんのお気に入りフォントを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
軽くはない長編を書くのですが、源暎ちくご明朝が好きです。あっさりした話のときは源暎こぶり明朝を使いました。どちらもフリーフォント。お世話になっております。
今は游明朝
Wordに游明朝が標準搭載されてなかったころはIPAex明朝
余談だけど筑紫Aオールド明朝や源暎ちくご明朝の「を」の形が好きなので今度本を出す時はどっちかを使おうと思ってる
源暎ちくご明朝とこぶり明朝が好き。でもところどころ「もうちょっと」っていうところがあるから、次はリュウミンにしたい。
皆様さっそくいっぱいありがとうございます!色々あって本当に面白いです。装丁だけでなくフォントでも拘りって出せるんだ!ともう楽しくて楽しくて…引き続きよろしくお願いします!
游明朝か源暎こぶり
最近はゆったりめに行間取るのが好きなのでスカスカ感防止に游明朝のほうが頻度高いかも
私が使用したヒラギノ明朝にはゴシック体もあったのですが皆様のコメントを見る限りやはり小説にゴシック体はあまり向かない感じなのでしょうか?
https://www.ozlink.co.jp/lab/343/
ゴシック体は「パッとみる」には向いてるけど、「じっと見つめる」には目が疲れるので
一般的に小説には向いてないですね
なるほど、確かに縦書きだと少し変わった感じになりそうですね。目が疲れてしまうのは知りませんでした!ありがとうございます。
游明朝と錦源明朝好き
あとはれのそら明朝好きなんだけど可読性低いから本文向きでは無い…目次とか短文入りの栞とかに使うと可愛い
わたしもはれのそら好き〜〜〜!!!
本文には使ったことないけど綺麗なフォントですよね、美しさと可愛さ両方あって良家のお嬢様って感じ
イワタ明朝体オールド、リュウミン
一太郎2023プレミアム版に入ってる、イワタ横太明朝体もめちゃくちゃ気になってる…買うか迷う…
しっぽり明朝!
平仮名と濁点が一体化?してて本にした時にバランスが良い!♡にも濁点ついてるやつある!使わないけど!
かっちりとした、真面目な題材の本のときはリュウミン
しっとりとした、空気感や雰囲気を重視した本のときは筑紫明朝
リュウミンでも筑紫明朝でも合わないなぁ、っていうときはイワタ横太明朝
あほえろ濁点のときは源暎ちくご明朝
しっぽり、筑紫オールド、筑紫アンティークは癖が強くて、自分の文体ではフォントの味が濃くなりすぎるので使えませんでしたが、表紙ではよくお世話になっています。
追加
次は少し長い話なので「凸版文久明朝」を使う予定です。
こちらはもともと縦書きの読みやすさ最優先でつくられたフォントなので、長文でも比較的負担が少ないかなと……。
ただ、組版調整はまだなので、その余裕があるか次第になります。
源瑛ちくご明朝!
一作の中でギャグ・エロ・シリアスが入り乱れる作風だからフォント選びが難しい
そんな中で、いちばんバランスよく雰囲気出るのがこれでした
エロ以外にも、苦しんだり痛がったりするシーンをよく書くので濁点が助かる
こぶりはノンブル用のも可愛いからおすすめです。罫線も繋がるし初めて使ってからずっとお世話になっています。
リュウミンが好きだけど、お世話になってる印刷所と相性が悪いのと、使っている人が多いので、差別化の意味で(効果はないと思うけど)筑紫系のフォント使いはじめた
使い続けているうちに大好きになって、今はそれしか使ってないです
ネヘン明朝
源暎こぶり明朝 v6の改造フォント(フリー)なのですが、何のために使うかはお察しください
筑紫明朝体が一番本にした時に自分の文体とは馴染む気がしてる。
ダーシさえ繋がれば、游明朝体で本を作りたい。書く時はずっと游明朝体。好き。
筑紫オールド明朝体、コーポレート明朝体、さつき現代明朝体、ラノベフォントはタイトルでよく使う。
特にコーポレート明朝体が大好きでこれなかったら表紙もお品書きも作れない。
コメントをする