創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 8vCl7Qje2022/12/20

小説が上手い上に作風まで多彩な人、どうなってるんだ?? 自界隈...

小説が上手い上に作風まで多彩な人、どうなってるんだ??
自界隈にめちゃくちゃ小説が上手い人がいます。話の構成も唸ってしまうし、文章自体も読みやすくするする入ってきます。それだけではなく、何作か出した作品が全部作風が違っていて驚いています。一つはハートフル要素もありな現代ラブストーリー、一つはシリアスめな原作準拠の長編物語、一つはアクションあり笑いあり涙ありでも世界観設定ゴリゴリのハードアクション...というように全く作風が違います。しかも作風によって文体まで変えている始末です。
私も字書きの端くれなので自分でも小説を書いたりはするのですが、似たような話になってしまうことがほとんどです。文体も変えられません。なので小説が上手い+同じクオリティで多彩な作風に変えられる、というのが信じられません。
このような人はどうやってプロットを作ったり、小説を書いたりしているんですか?頭の中が知りたいです...。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 3vV2CljE 2022/12/20

その人に直接聞くのが一番早い!

3 ID: ok7p6Bwv 2022/12/20

まず、読むののテイストの違いを意識しながら膨大な書籍を読んでるんだと思いますよ
分析しながらのインプットを大量にしている

その上で、執筆の時もどんなアレンジを効かせたら○○調になるかを具体的に掴んで書いているのだと思います

音楽でもポップス、ジャズ、クラシック調についてもコツがあるので、どの楽器をどんな和音でどんなテンポで作るかイメージが出来る、みたいな事ではないですかね

トピ主さんはピアノの弾き方、限られた楽譜のみ
その人はドラムもギターもトランペットも吹けるし、楽譜も世界各国古今東西沢山持っている、と言う事ではないでしょうか

4 ID: lFwRcQ0z 2022/12/20

以前作風が多彩な字書きさんが好きな作家はいるかと質問されてたときの回答が、年代ジャンル問わず多種多様だったのが印象的でしたし、本のみならず映画やドラマも色んな作品を観てきたみたいです。
あとは知識欲も旺盛なご様子で、プロットを立てるときも調べ魔になる〜と言ってるのをみかけたことがあります。

その字書きさんがそうかはわかりませんが、やらなきゃ!と意気込む前に常々何かしらの作品に触れてて、かつ能動的に知識を得ることで書くときの下地がかなり強固になっていて、結果文体を変えたりする余裕があるんじゃないかな…とはふと思いました。

5 ID: T04wMUQ7 2022/12/20

いますよね…まさに友人がそんなタイプ
自分の友人の字書きは、とにかく興味の幅が広い
アニメや漫画はもちろん、映画、音楽、ダンス、手芸、DIY、料理、カメラ、歴史、仏像、スポーツ…ざっと書き出すだけでもこれだけある
で、興味のあることで実際にやれそうなことはどんどん体験してます 気がついたら新しい楽器買ったりスポーツ始めたりしてる…行動力がすごい
本人いわく「自分が経験したことのほとんどは小説の役に立たないけど、意外なところが地続きになってることもあるから全くの無駄ではない」らしいです ふとした場面で生きてくることがあるとか…
創作の役に立つかはおいといて、気の向くまま好きなものをどん...続きを見る

6 ID: IyonFHSr 2022/12/20

いるよね〜〜なりたいよね〜〜
自分が今まで会ってきた人たちは読書量が違った
何冊読んだとか言うわけじゃないけど、みんな色んな小説読んでる感じがした

7 ID: 6uiK3sIB 2022/12/21

自分絵描きで友だちがそういうタイプの字書きなんだけど、ここで上がっている内容詰め合わせって感じだった
わからないこと気になったことはすぐに調べるし話作りをするときもそこまで!?っていうぐらい調べまくる、興味の幅が広い、興味の幅に合わせて動くためのフットワークも軽い、流行っている映画やドラマはチェック、流行っていなくても自分に刺さるものが少しでもあればチェック、もちろん常に何かしらの本を読んでる
おかげでSNSはめちゃくちゃ低浮上だけど、だいたい上記のどれかにどっぷりしている。本人は別に無理しているつもりじゃなくて、楽しくてやってるらしい
本を読まない時期とかなかったって言ってたから、なん...続きを見る

8 ID: pK3lg5vu 2022/12/21

作風を変えるときは、文体も自然と変わるものだと思っています。
まずジャンルごとに考えて、ハードアクションだったら◯◯風、ミステリだったら◯◯風と自分が好きな作家の文体パロを書くような気持ちで、意識して書いてみたらわかりやすいかもしれません。
自分の文体の引き出しを増やすには、ジャンルごとに各1人くらい好きな作家を選んでストックしておくと使えるようになるんじゃないでしょうか。

9 ID: f3ip8sS2 2022/12/21

文体を変えるのは割と簡単にできるよ
ほのぼのおとぎ話からハードアクションまで書くんだけど、やっぱり作風によってリズムをお手本にしてる作家さんが数人いて、書くときには5千から数万くらい模写してから書き始める。
文章をパクったり真似したりするんじゃなくて、一文の長さと漢字の開きとリズムを合わせてる感じ。
今回はジャズだからこのリズムね、今回はロックね、みたいなのと、ジャズのノリだとこの辺で盛り上がりムーブ!みたいな感覚をそこで掴んでる。
文章も模写ってかなり勉強になる。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

同人オフ作家の性事情について(女性限定) 真面目な話なのですが、締切にいつも追われている作家さんは性処理どう...

みんなは、自分が、うまいなー!と思って、書いてるの? それとも、へただなーと思って、書いてるの?

文章力の差は本当に遺伝が大きいのか否か問題 正直私の母方祖父、母本人ともに自力での文章力が高いです。母は作文...

ジャンル内で創作勉強会を開こうとする相互が面倒臭いです。 半分愚痴、半分相談です。 その相互は漫画のプロを...

SNS向いてない… 私は絵描きで以前いたジャンルでそこそこフォロワーがいました。 フォロワーが増えるにつれて自...

急に無理になりました。 カタコトの日本語を話す中国のユーザーさんがいて、2年ほど前から結構人数の多いコミュニティ...

皆さん小スカって好きですか? 私は大好きなんですが、そういえばこれってどのくらい一般的な性癖なんだろう?と疑...

クリエイターって孤独ですか? 以前こちらにフォロワーの増やし方や いいねの増やし方を質問させて頂き 着々...

どれが一番よく描けているか評価してほしいです 1、2、3の中で一番かっこよくかけてるのはどれだと思いますか?自分...

「受けが一人で悩んだり勘違いして攻めの前から姿を消す」展開って女性向けでは古来から大人気のネタですが、みなさんも受...