創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: TymsWURr2022/12/24

メッセージ性と説教くささの違いはどこにあると思いますか? ...

メッセージ性と説教くささの違いはどこにあると思いますか?

シリアス目なBLを書く字書きです。小説を書いていると真面目なものであるほど作者である私の思想信条が滲み出ると感じこのトピを立てました。
どんな作品にもテーマはありますし、メッセージ性と説教くささの線引きは個々人、内容やネタ次第であることは承知の上で、

・違いはどこにあるか
・説教くさくならないようにどうしているか
・こういう作品は説教くさくて嫌だった(むしろ良かった)

など聞いてみたいです。
メッセージ性という言葉について、ここでは作中で作者の思想信条や主張が見える、あるいは問題提起を描いているが、作品の印象が損なわれていないという意味で使っています。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: AL1h4jkQ 2022/12/24

作者が言いたいことを前面に出すあまりそのセリフ喋ってるキャラが言わなさそうなこと言ってる時世界観から冷めて説教くさいな…って思う
キャラのエミュしっかりしてたら説教くささはないイメージ

4 ID: w9OWnibv 2022/12/24

説教臭さの一因は「長ったらしい説明」「自分が絶対に正しいという決めつけ」「上から目線なのにへりくだった話し方」と思っているので、キャラに思想を語らせる時には「要点を簡潔に」「多少の迷いを持ち」「公平で落ち着いたトーンで」を心掛けてます。勿論、例外はありますが。

5 ID: z63YyCTX 2022/12/24

物語の展開が社会背景まで巻き込んだものであれば妥当性があるからメッセージ性だと捉えられる。
だけど描写力不足だったり話のテンポが速すぎて、展開が登場人物の中だけで行われてる場合、恣意的なものを感じて説教臭いと感じる。

ただこれは読者側の読解力も関係するし、読者が捉えてる社会の認識にもよるから最終的には人による。
製作側が「LGBTQに配慮しました!」って公言してる作品ほど説教臭さを感じる。

9 ID: opjSchMI 2022/12/24

横だけどわかる
作品名出すのはアレだけどつく◯べの原作に感じる違和感はそれだ…
伝えたいこととキャラの行動がちぐはぐだとメッセージが浮くんだよね
反面教師としていいかも

10 ID: 6tAIpHZh 2022/12/24

私も同じ感覚でつく◯べ読むのやめました
途中から思想の押し付けを感じた

13 ID: ZJo3ylAw 2022/12/24

つくたべ大好きだからこの意見おもしろいわ

15 ID: opjSchMI 2022/12/24

つく◯べの思想とやりたいことにはすごく共感したいんだよね…恋愛プロットも結構好きだった
だけど登場人物たちの「つらさ」がことごとく丁寧に社会背景に紐付けられていくと、物語じゃなくてケーススタディでも見てる気になっちゃって、そういう意味で「浮いてる」と思った
誘導があからさますぎると説教ぽくなるなという意味で挙げました

逆にうまいなと思うのはアメリカのドラマ『ブルックリン99』
割としょうもないノリのコメディの中にガッツリ社会批判が入ってて見応えあるよ

31 ID: mxTz3nyE 2022/12/25

つく○べ、めっちゃ好きだし思想にも共感はあるけど、飯と百合のコラボかと思ったら飯と百合と社会批判のコラボだったので「ちょっと社会批判の味が濃いな……」にはなった
その内容が嫌いじゃなかったから普通にわかるわ〜で好きだけど、合わなかったらなんだこの説教くさい漫画は、飯だけ食ってろと思う可能性はある
「ケーススタディでも見てる気になる」はかなりそうだなと思う

6 ID: Tmfcs0A2 2022/12/24

絶望的状況を作者の手でこれでもかと誇張してえぐっておいて、相手が唯一の理解者となって全肯定、と言う流れはあんまり好きじゃないですね
作者の○○が可哀想だからそんなのは良くない、周りは加害者になるな、理解を示して助けるべきだって言う強固な世界を作り上げてる辺りにゾワッとします
バズるんでしょうけどね

7 ID: rWBLv1tA 2022/12/24

受け取り手の問題が99%な気がする…
残りの1%かつ二次創作の話になると「そのキャラそんなこと言うかな…」て違和感を感じる時に、作者の主張を言わせてるのかなってなりますね。

11 ID: Tb6lUkVf 2022/12/24

メッセージ性があるものはストーリーの中に小さなエピソードや問題提起をいくつか散りばめてバランス良く配置してる
説教臭く感じるものは大きなエピソードや重たい問題提起を一箇所にまとめてドン!と置いてる気がする

書きたいテーマが強すぎて、読み手に考える余地とか余白がないと説教臭く感じるかな
読ませたいのがストーリーじゃなくて思想になっちゃってる感じ

12 ID: RPs9XniQ 2022/12/24

一つの主張が正しいこととして受け入れられている作品に説教くささを感じます。
例えば、主人公の「奴隷制は悪いことだ!」という主張に皆がハッとして気がついてその価値観に染まっていき、奴隷解放万歳!で終わる作品は説教くさい。
主人公の主張とは、逆の価値観も書かれていて、答えを読者に委ねる作品は説教くさいと思いません。
奴隷制がないと発展しなかった産業や、お互いに大事にしあう奴隷と主人が描かれる、奴隷からの解放施策が段階的に進んでいき問題も頻繁と起こるのを綺麗な解決にならなくてもヨタヨタなんとか進めるとかを書いてると思わない。
キャラクターの主張が作者の言いたいことなんだろうなー、という作品は...続きを見る

20 ID: eUnIdAQa 2022/12/24

言いたいことはわかるけど、どっちもどっち論を語るのに例えで奴隷制を持ってくるのは流石にアウト。この人の創作は当事者視点が皆無のお子ちゃま作品なんだろうな〜と思っちゃった

25 ID: FNQh8OEv 2022/12/24

20に同意
なんでも両論併記すりゃいいってもんじゃないよ
ひろゆきとか好きそう

27 ID: X75nCFEL 2022/12/24

奴隷制を例えにするのはズレすぎでしょ人権感覚ゼロなの?
ならぬものはならんのよ絶対に
答えを読者に委ねるな、悪だよあんなん

14 ID: sy51jSTO 2022/12/24

トピずれかもしれんけど、どんな作品にもメッセージ性や主義主張はあると思う
説教臭く感じるかは受け手によるところも大きいんじゃないかな
受け手が日頃見ないようにしている、考えないようにしていることにフックをかけて波風立てると、痛いところを突かれてる感じがして
「説教されてる!うざい!」って思う人もけっこういると思うから、どれだけ考えて創作したところで受け手の感覚によっては全て説教に見えたり聞こえたりするんじゃないかな

16 ID: h7LaMH8v 2022/12/24

説教くさい→「〜すべき!」「〜しない◯◯は××だ!」
メッセージ性→「〜すべきという意見もある」「〜しない◯◯もいるが、それは××だと言えるだろうか?あるいは…」
的な。多様性は認めるべき!みたいな一文で矛盾してるものもあるけど、これも前者かな。

17 ID: Tw5EdtBe 2022/12/24

説教くささとメッセージ性、結構近いところにいるなあとは思う
どこからが境界線なのかは説明が難しいけど

環境破壊ネタはなんかもう多すぎて
よっぽど上手にやらないとそれ自体が説教くさく感じがちかも(個人の感想だけど)

19 ID: TB3DRM0v 2022/12/24

作者の伝えたいこと(結論)がそのまま描かれている作品は説教臭い、読んだ読者が自発的に作者の結論に辿り着き、あたかも自分の意見だと錯覚さえしてしまうのがメッセージ性、かなぁ。
これはテーマが社会的な問題に限らず、テーマが情感の作品(Aさんは残酷な程に優しい、みたいなのがテーマの場合)でも作者の表現力や力量が如実に出るところで、ぶっちゃけ上手い人じゃないと「読者に思った通りの印象を与える」ってのができず、まんま結論を書いちゃいがちな気がしてる。それが社会的なテーマだと説教臭いになるような…。
凄く簡単に言うと、説教臭い=下手、って思ってます。私は。

21 ID: cW6zCLVZ 2022/12/24

作者の内面化された道徳心が表に出やすいのがLGBTとか少数民族の差別関係を取り扱う時かな
ゴールデンカムイとかは少数民族とその差別を書いて成功してるのは金塊という全員一致する目的があるからかブレがない
説教くさい時、本来あるべきテーマから微妙に話がずれてないか?みたいなことが多い印象
説教くさくても説得力があれば読むけど、説教くさい作品は大抵が作品としていまいち二流な気がする
知らんけど

22 ID: SnDNRcal 2022/12/24

あれは結果的に軍国主義強化だし、民族のこともちょこちょこ間違ってるってその民族の人たちから指摘入ってるよね

23 ID: T7FpysvS 2022/12/24

伝えたいメッセージの為に1~10までキャラクターが思い通りに動いてると感じた時ですね
まずメッセージが先にあるか、キャラクターがあってそこからメッセージが生まれるのか…

24 ID: 2WnYP31B 2022/12/24

・メッセージはストーリーとして描く
・登場人物をメッセージを描くための駒にしない
・(今回のお話とは少しズレるので蛇足ではありますが、二次創作の場合は「キャラをストーリーを描くための駒にしない」も気をつけていたりします)

自身で描くときに気をつけているのは上記2点です。個人的にダメだなと思うのは、メッセージを直接登場人物のセリフとして喋らせてしまうもの。これは描き手としても楽ちんですし、読者にも分かりやすいのですが、分かりやすすぎて理解力の高い読者にとっては鼻につく手法なんじゃないかと思っています。
逆に入れ方が上手いなと思うのは昔話や童話の類。イソップ寓話などは寓話なだけあって非...続きを見る

26 ID: LgRuObDw 2022/12/24

正直言うとわかりませんね。自分が気に入ればメッセージ性になるし、気に入らなければ説教になる。
個人的には作中に作者の強い信念が感じられればなんでもOKだと思う。芯が細かったり薄っぺらく感じると読んでて冷める。
作品にどう絡ませるか、キャラクターに喋らせるか否かはあくまでも手法の違いであって、重要なのはそこではないと思う。
作品に芯があるか、どれほどの熱量がこもってるか。それ次第かな。

28 ID: Q2H4RNt3 2022/12/25

もちろん受け取り手に委ねられる部分はあるけれど、読後に考える余地があるかどうかが大きいんじゃないかな。私にとっては「走れメ◯ス」は説教くさい一方で「羅◯門」はメッセージ性が強く感じる。しかし「羅◯門」と同じ作者の作品でも「蜘蛛の◯」はどちらかというと説教くさく(教訓っぽく)感じます。
物語のテーマが物語内で完結していると押し付けられている気持ちになって説教くさく感じるのかなあと思いました。

29 ID: hObcnoAk 2022/12/25

人間自分と違う考えを持ってる相手には「説教くさい」とか「思想が偏ってる」と感じて話聞けなくなる人の方が多い
作品のテーマをしっかりすることと、そこに近い思想の人を導く方が大事なのかも

30 ID: cSUw1g7e 2022/12/25

主張したい考えも正反対の考えを理解しようとする姿勢があるかどうか。「説教」は相手の考えを無視する行為だと思うので、作中で一つの主張が絶対的に正しいとされ、反対してるキャラクターは全部断罪される、というタイプの作品は説教と感じる。何かを訴える上でも、反対する人はなぜ反対するのかとか、違う考え方の良さまで描写する余裕がある作品はメッセージになり得てる。もちろん創作としてレベルが高いことは大前提として。

32 ID: トピ主 2022/12/25

ID変わっているかもしれませんがトピ主です。一括の返信になりますが、コメントを下さった皆様ありがとうございました。
やっぱりそうだよねと思うものから、そう感じる人もいるんだなるほどと勉強になるものまで色々あり、大変参考になりました。今後の創作に役立てられればと思います。ありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

DL販売とX・支部の投稿について 一次創作(BL)でDL販売をしたいのですが、 売れるためにはXの運用は必...

デッサンを崩さずに生き生きとしたイラストを描くにはどうすればいいでしょうか? BLEACHのように二次元なの...

一次創作でイラストを描いているのですが、実は最近休職して少し時間ができたこともあり、前から描いてみたかった「女装」...

新刊カードを集めたいが色々と怖い。 赤ブーの来年のCPオンリーの募集が始まったので誰かカードを集めないかなと期待...

閲覧の多い専用タグでポイピク投稿してますがリンククリック数の割に全然スタンプもいいねがつかないので自作品魅力無いん...

BL作品にキャラ名単体タグやジャンルタグつけるのって今は普通のことなんでしょうか? 例えばカップリングABの...

BL漫画家さんのデビュー年齢って何歳でしょうか 私はもうすぐ25になります。 構想を描いている間に登場人物の年...

恋愛描写の画力が抜きん出て高い漫画家といえば誰を思い浮かべますか? バトル描写の画力はよく語られますが恋愛描写の...

同じエロでも作者本人の願望・性欲を感じる作品と特に自我を感じない職人っぽい作品って何が違うと思いますか? エロ作...

A6文庫本、330P 1500円は高いですか? 同ジャンルでA4170P 1500円で頒布してた人がいたので大丈...