気がついたらカプの古株になっていました。 ソシャゲジャンル...
気がついたらカプの古株になっていました。
ソシャゲジャンルのマイナーカプ字書きです。このカプにハマって数年ですが、二次創作するAB推しのなかではおそらく最古参、支部の作品先着投稿も一桁です。
自分にとって運命みたいな推しと推しカプなので継続して書いていたら、いつの間にか初期の創作者は他のカプやジャンルに行き、周りは自分よりも推しカプ参入が後でした。いわゆる古参というものかと思いますが、全く実感がないです。
加えてマイナーカプだったところに、最近じわじわ人が減ってきているのを実感しています。
自分自身が厳選フォローのうえ好きに書き散らしているだけなので、カプ民の増減についてどうこう言える立場ではないのですが、それでも人が減るのはやはり寂しいです。
古参に関して思い悩む話題を見ていると、趣味に対する姿勢を変えることはできないまでも(カプを盛り上げていこう!のようなノリは逆立ちしてもできないです)、気をつけられることはあるかもしれないと考えました。
私自身は厳選フォローですが、刺さったものにはFF問わずいいね、リツイート、感想も送ります。呟きは基本的に推し関連です。ABばかり書いていますが、どんなカプも見れますし左右もあまり気にしないことも公言しています。長くやっているのもあってフォローも反応もABでは多い方だと思います。
①ずっと推していて、気がついたら自分が一番昔からやっているという状況になった方いらっしゃいますか?
また
②このひとは古参だと分かるものなのでしょうか?
③古参に対して何か特別意識したりすることはありますか?cremuでは声の大きい古参の話が出たりしますが、そんなに影響力があったりするものなのでしょうか?
④こんな古参がいた、という話も聞きたいです。
長々と書きましたが、色々な古参に関する話を知りたい、あわよくば自分と似た方の話を聞きたくてトピ立てしました。雑談のように使って下さって問題ないです。
みんなのコメント
新規参入側の意見でもいいですか?
②古参の方はわかります。
参入前に支部をひたすら遡っていたので…ただ最古参とか順番までは見てないので、昔からいる方⇔新しめの方くらいの認識です。
③壁打ちなのであんまり関係ないですけど、古参の方がいいねしてくれるとおっ!お眼鏡に敵ったのかな?と思うことはあります。
④今のジャンルは大手古参が2人(仮にAさん、Bさんとします)いますが、Aさんは交流薄めでBさんは交流多め・アンソロとか主催するタイプです。お二人が会話してるところを見たことないので仲が良いのかどうかはわかりません。確か相互ではあるはず…
界隈は正直、Bさんが企画を興して下さるお陰で盛り...続きを見る
コメントありがとうございます!
新規で入ってくる方の意見もお聞きしたかったのでありがたいです。
大手ではありませんが、Aさんにとても親近感を覚えてしまいました。主催する気力がないだけで私もアンソロやワンドロには参加します。私がAさんだったらBさんのことをものすごくありがたい存在だと思っていそうです。
お話をうかがって村っぽくならないのが大切なんだとあらためて認識しました。
「少ない」発言は誰が言っても角が立ちますよね。まだ自カプででくわしたことはありませんが、私も言われたら「こんなに書きましたが!?」となります。そしてこの人には刺さらなかったんだなと二重でダメージ食らいます。
現ジャンルで古参です。古参というか開墾者…?
①現カプを検索すると一番古い投稿が自分なので、自覚はしていましたが、最近いよいよ古参感を覚えてきました
また
②自分はジャンル内にいるのでそこそこ分かります
支部で深い所まで作品を掘る人には認識されているかもしれません
③リアタイでしか得られない資料の情報などを声高にご教授しないよう気を付けています
聞かれたら答えますが、自分から教えて「あげる」と上から目線のうるさい古参に思われそうで
萌え語りもなるべく壁打ちっぽく、誰もカプの話をしていないタイミングでするようになってしまいました
誰かへの意見だと思われたくなくて…...続きを見る
最古参の方からコメントありがとうございます。ずっとそのジャンルにいると生き字引になってきますよね。むしろ自分の方がどの方がいつからいるか知っているかもしれません。
新しく来た方が勘違いした内容を呟いていたりすると、指摘するかどうか迷った経験があります。そのときは相互さんだったので、ものすごく気を遣いながらお伝えしましたが、こういう経験って古参あるあるなのかもしれません。
萌え語りのタイミングまで気を遣っていらっしゃるのすごいです。
マイペースに和気あいあいと、というの本当にその通りですね。参考になりました。ありがとうございます。
メインジャンルではないですが、今でも時々書くCPでたぶん最古参です。
①
気付いたら書き始めてから10年以上経ってました。もともとマイナーCPでした。
②
今のメインジャンルでも私が最古参になっているところでも、投稿内容からはあんまりわかりません。
みなさんあまり昔語りをされない&供給は多いので常に新しい情報の話をしています。
③
少なくとも私の周りではありません。ありがたいことです。
自分は作品の昔のことをぐだぐだとしゃべらないようにはしています。
10年!数年なんてまだまだですね。
供給がリアルタイムであると新規か古参かあまり分からないものなんですね。自分のジャンルとは違うので興味深いです。
やはり昔のことをしゃべらない、知識マウントを取らないというのは大事なんですね。ありがとうございます。
①最古参ではないですが、人が減っている&10年近く書いているため古参になりつつあります…
②古参の解釈がなぜかみんな似通っているので、作品を上げている方であれば何となくわかります。
③リアタイ勢しかわからないような昔の話はしないようにしてます。壁打ちなので影響力はないと思うんですが、めんどくさい書き手がいると思われたくないので…
④昔の二人はこうだったよね~こういうところがよかったよね~と昔の話をやたら持ち出したり、新規の情報が出てもディスりから入る古参ばかりで悲しくなったので、こうならないようにしよう…と気をつけています。
コメントありがとうございます。
解釈が似通って分かるというの面白いです。私はむしろ活動を始めたときの方が解釈ぼっちでした。最近新しくいらした方との方が解釈一致します。色々ですね。
やはり面倒くさい古参とは思われたくないですよね。今は活動期間が数年なのでそこまで昔話になりませんが、この先もっと長くなったときに新規情報をディスらないようにしたいです。
①同じジャンルを10年近く書き続けてる古参です
②案外分かる物なのかなぁとは思いますが、確証を得られる人はほんの僅かという印象です(たまに勘違いのままあの人昔はこんなこと…みたいに語られるのでやめてほしい気持ち)
同じ垢のままだったら流石に分かるでしょうが…
③古参に対して特別な意識はありませんが、古参だからって偉ぶったりする人を見ると何だかなぁ~…という気持ちにはなります。
ただ自分も知らず知らずに他の方を嫌な気持ちにさせている可能性もあるので、じゅうぶんにきをつけたいです。
④自ジャンルは所謂STG物で嬉しいことに長く続いていますが、この難易度をクリア出来ない奴は認め...続きを見る
違うジャンルの話で興味深いです。ありがとうございます。
人違いでどうこう言われるのは嫌ですね。
嫌な古参もジャンルで変わるんですね。でもどのジャンルでも一方的にジャッジする言い方は見ていて嫌ですし、そこに古参か新規かは関係ないかもしれません。古参の方が長くいることを傘に着てやりがちな気がするので気をつけたいです。
同じくソシャゲジャンルで活動していますが、サ終しているソシャゲの古参です。
①原作がサービス終了していて、新規が増える機会がないので、気付いたら古株になってしまいました。
②サービス終了したジャンルに入ってくる新規は、完全新規ではなく、サービス中にゲームを遊んでいた人が創作者として出戻る場合が多いです。
なので大体みんな古参だし、ビジュアルだけで参入して、ゲームの中身を知らない方はすぐ分かります。
そもそもビジュアルだけでサ終ジャンルに参入する人は見たことないですが…。
③特に無いですね。古参の影響力なんて、公式の影響力と比べたら瑣末なものです。
公式が動かない環境にい...続きを見る
みんなが古参!そういうこともあるんですね。
古参や新規といった区分けがないなら公式が絶対の影響力を持つの分かる気がします。
同人スラングではなく互いを助け合うという意味で真の互助会が形成されているの素敵だと思いました。
知らないジャンルのことを垣間見ることができて大変勉強になりました。ありがとうございます。
新規側です。
②ROMから入ってるので、見たことあるな〜という人は古参なのかな?とは思います。
③自ら「○年推してる」など古参アピールしてる人は意識…というかちょっと接し方に悩みますね。新参者にフォローされたりいいねされたら嫌かな…とか。
④フォロバもいいね返しもしてくれる人で、さかのぼってみたら実は古参だった、ということがあります。古参アピールももちろんなくて、新規にもフラットに接してくださって素敵な方でした。
①長く続いている&かつては大規模旬ジャンルだったため常に人がそこそこおり、創作者の入れ替わりも激しいので気付けば現行でかいている人間の中では古めの立ち位置にいます。
②自分自身が新規だった時はpixivを一通り見てからTwitterに参入したため、pixivに作品を投稿されている方なら古参だとわかります。pixivを使っていない方でも古参と交流があればこの人も古参なんだろうなと思います。
③古参というだけで何か影響を与えている人がいるとは思いません。強いて言えば古参かつ馬だと多少影響力があるかな?という感じはします。その人がこういうのが好き〜と呟いたりかいたりしたものがちょっとだけ...続きを見る
①マイナーカプでとうとうオンリーになってしまいました。
10年位だけど3年位離れた時期があります。
②支部の過去作を読んだ人が、この人ずっとこのカプ推ししてる⁉︎って感想をツイしてましたね。
微妙な気持ちになって若返りをはかり、支部とツイのリンク切りました。
③個人サイト支部専で交流もなく続けてきたから影響力ないです。
いまは時代の流れを感じてツイで壁打ちしています。
④復帰した時に、古参の人が原作者に対してダメ出ししているツイを読んで…なんかね、複雑な気持ちになりましたよね。
その人が新参だった頃を知ってるから…。
コメントをする