作品の注意書きを行う際の基準はなんですか? 創作者によって注意...
作品の注意書きを行う際の基準はなんですか?
創作者によって注意書きの基準は様々と思いますが、色んな方の考えが伺いたいと思いました。
ちなみにトピ主は二次創作者で、死ネタや原作の最新話を含む作品には注意書きしてます。R18は描いてません。
みんなのコメント
死ネタ、バトエンは必須。R18なら内容の中でしている行為の箇条書き。女体化、女装、その他性癖に少しでも引っ掛かると感じたら羅列します。
とどめに何でも許せる方向け! と添えておけば、まず苦情は来ませんので。
もう注意書きという名の完全なる自衛です。
コメントありがとうございます!
すっかり抜けてましたが、私も「何でも許せる人向け」と書いていることが多いです。
死ネタと注意書きしても「Aくんが死ぬとか書かないでください。原作ではAくんが生きてるのに冒涜ですよね?」とか届くので、もはや注意書きも自衛も意味をなさなくなってきてますが…。
それはただの苦情ですよね。
なんという傍迷惑な……。
素人が好きで勝手に書いてるものなので、読みたい人だけ読んでってください、苦情は受け付けないって注意書きしたら喧嘩売ってるみたいになるから絶対書けないですけどね。喧嘩売りたいわけではないですし。
ID違いますがトピ主です。
確かに、苦情を言いたいだけなのかもしれませんね…。読みたい人だけ読んでくだされば良いのですが、注意書きの時点で苦言を呈する方もいるので本当に難しいです…。
死ネタや拷問系、別カプ女体獣は勿論書きます。
ただ、何でも許せる方向け表記は、↑の注意書きあっても、逆に避けますね。何でも許せるって免罪符書くくらいなら、事細かく注意書きして欲しい。
コメ主さんみたいな人を避けたい目的もあるから、何でも許せる人向けって書くんです。
コメ主さんの判断は正しい。
読みたい人だけ読んで貰えばそれでいいんですから。
HfM4aql7さん
同意です。
私の場合は自分がつけ忘れた注意書きに対するクレーマーのためにこの文言を使ってます。
トピ主です。皆さん、ありがとうございます。
確かに「何でも許せる人向け」は、曖昧で良くないのかもしれませんね。
自分に届くメッセージが特殊なのかもしれませんが、「注意書きにショックを受けた」「A✕Bなのに、私が嫌いなCが二人の話題に出てきてショックだった(「Cが行ったオススメの店らしいよ」と雑談程度の話題です)」など自分も予想しない苦言を受けるときもあり…。
とはいえ、事細かに書くとストーリーをなぞる結果になるため、上手な注意書きの仕方を見直すべきなのかもしれませんね。
一般常識で引っかかる範囲は全て注意書きしておいた方があとで毒マロ等で文句言う人を論破出来るよ。
自分は注意書きありきの生物関わるジャンルだから注意書きが絶対なんだけどね。
トピ主です。
界隈によっても注意書きは変わってきますよね。一般常識で引っ掛かる範囲での注意書きについてご助言ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
小説は全てに注意書きする。
まあただ、ゲームジャンルなので𓏸章までプレイ済みの方推奨とか、𓏸𓏸を仲間にした後の方推奨、みたいな感じで書いてるから、注意書きなのか?って気がしないでもないけど。
ちなみにもちろん女体化とかの特殊性癖は必ず注意書き&タグ付けする。
トピ主です。
原作のどのストーリーに触れているかは注意書きでも重要ですよね。私もゲームジャンルなので、同じように記載してます。
二次創作に対して注意書きが無い!って苦情入れて来る人って変な人率がかなり高いので、ぶっちゃけ「常識の範囲」の注意書きしても文句言われます。私と貴方の常識は違うってことが分からないor自分が絶対正しいって思ってる人しか苦情入れませんから。
ので、私は「自分だったら注意書きしてあったら嬉しいな」と思うことだけ書いた上で、そのことも併記してます。
細かく書けば書くほど良いって人も多いけど、大量に羅列してあると、「書いてある要素以外は含まれない確約」と勘違いする変な人もいるので、私はむしろ怖いですし、読者側の視点では作者が繊細さん(注意書きで凸するタイプ)なのかもしれないと警戒して第一印象は悪いで...続きを見る
トピ主です。
確かに私も、注意書きが非常に細かかったり、攻撃的な言い回しで注意書きをする方は、少し警戒してます。
作品とお人柄は必ずしも直接的な関係はないと思いますが、自分も注意書きでは自衛のためにと過敏にならないよう気を付けたいと思います。
死ネタバドエン特殊性癖流血は注意書きします。お色気も背後注意、くらいの注意書きをしてます。
色々書いた上で、それでも心配……って時は、書き洩らしがあるかもしれないので、心配な方は避けてください~みたいな事を書きます。
読む側としては「注意書きなし/かなり簡素な注意書き(性描写アリだけ等)」+「何でも許せる方向け」表記の物は避けています。
注意書きなしなら確実に荒れる酷い内容、CP表記詐欺などの作品を、その一言を免罪符にして載せてる人が多すぎました。
注意書きになってない注意書き、注意書きなしより遥かにたちが悪い……って思ってます。
トピ主です。
カップリング表記詐欺を「何でも許せる人向け」と注意書きするのはいささか乱暴ですね…。
「書き洩らしがあるかもしれないので、心配な方は避けてください」、すごく良いですね。今度参考にさせていただきたく思います。
非公式カプだったりその要素がある場合。R18じゃないネタでも検索避けのためつけてる。カプ苦手な方もいるので。
原作軸から外れた妄想話やパロにもタグつける。
トピ主です。
カップリングは投稿用タグで表記しているので失念してましたが、確かにカップリング表記も注意書きの一つとして大事ですよね。
界隈によるかもしれませんが、パロディ用のタグがあるのは存じませんでした。ポロディ要素の作品はまだ経験してませんが今後の参考にさせていただきます。
注意書きというか傾向として
ハピエン、メリバ、バトエンのうちのどれかですってのは書いてます
後は特殊性癖や死ネタ、当て馬ポジションキャラが居るときなども明記してます
最後に
好きな人はお楽しみくださいと書きます
読んでもらう上にはなるべく楽しんで読んで欲しい(例えバトエンでも)ので
作品の傾向、確かに大事ですね…!盲点でした、ありがとうございます…!
「好きな人はお楽しみください」の一文も大変参考になりました。確かに読んでくださる方には楽しんでいただきたいですよね。
前に死ネタじゃないけど見る人によっては不幸かもなあ…みたいな何とも言えない話を書いた時に「何でも許せる方向け、メリバ注意」って書きました。
自分は注意書きなくてもそんなに気にならないけど、結末がハピエンとは言い切れない場合や、特殊性癖がある際に、文句を言ってくる面倒くさい人を避ける目的で簡単な注意事項書いてる感じです。
コメントありがとうございます。
私自身、最近は読み手に配慮した注意書きというよりも、面倒くさい人を避ける目的の注意書きになっているような気がします。
メリバなどの作品の傾向の注意書きは読み手側への配慮にもなるのでとても大切ですよね。自分も今後の注意書きに作品の傾向を加えたいと思います…!
まぁ原作で死んでない人が死んでるならそりゃ当たり前に書くのが礼儀じゃないかな。死ネタなんだし。
メインとなる題材が血表現だけでもなんでも一般常識的に理解が必要なものなら書くべき。
それ以外に何やっても文句言う人はいるから、その一人だけの為にいちいち気にするなよ
コメントありがとうございます。
恐らく3のコメントに対してですよね…? 上記作品の際は「Aの死ネタを含みます。流血シーンなし。死ネタが苦手な方はご注意ください」と注意書きした際に、「原作で生きているAが死ぬという注意書き自体にショックを受けた」と苦情を受けたものになります。
死ネタや特殊設定がある作品はきちんと表記してますが、「A×B以外の登場人物は雑談・話題にも出さないでほしい」と読み手の都合による苦情は配慮しきれないことが多く”何でも許せる人向け”と加えて注意書きしてます。ややこしくてすみません。
確かに一人の苦情である可能性も否めず、そこまで気にする必要はないのかもしれませんね...続きを見る
死ネタ・メリバ・特殊性癖は勿論、原作軸なら二次設定の有無、シチュエーションやオチの傾向までかなり細かく書いています。
「何でも許せる方向け」という表記はあまり使いませんが「~が苦手な方はご注意ください」みたいな書き方はよくします。
また、上記のような注意事項と一緒に「○○な話」といった簡単なあらすじは必ずキャプションの先頭付近に書きます。
他の方も書かれていますが、基本的には自衛と自分が自由に書くためです。
自作のネタバレも気にしないタイプなので、少しでも他の人が引っかかりそうだと思う要素については徹底的に前置きしています。
今のところこの運用で直接苦情を言われたことはありません...続きを見る
ちなみ書き手としては↑の感じですが、読み手としては細かいことはあまり気にしない方です。
どちらかといえば職業柄の癖に近い習慣です。
丁寧な説明ありがとうございます。
「~が苦手な方はご注意ください」大変参考になります。ぜひ今後の参考にさせていただきます。
細やかに注意書きすると文章が長くなるイメージがありますが、あらすじも含めどのくらいの文字数で書かれているのでしょうか…?
注意ポイントの数にもよりますが大体200~500字くらいでしょうか。
あらすじは短くても具体的に、注意書き部分は出来るだけ分かりやすく簡潔に書くよう心がけています(箇条書きにすることもあります)
締めに定型文でお礼の言葉をつけたりしますが、近況や語り的な文章はあまり書きません。
Twitterにリンクを貼る際は更にまとめますが1ツイートに収まらない場合はツリーで追記する感じです。ご参考になれば~
何をどう書いても文句を言ってくる人は言ってくるので、相手を気遣ってというより、自分が絡まれたら面倒・嫌な人を弾けそうな部分に注意書きをします。
注意書きを書くことで相手が自衛できるように、ではなく、あらかじめ注意書きを書いておくことで余計な指摘をさせないようにする感じです。
コメントありがとうございます。確かに何をどう書いても苦情してくる方はいますね。
自分が受ける苦情が特殊なのかもしれませんが、注意書きや配慮の合間を縫うようにとにかく苦言を呈するので、どのように注意書きして良いかわからなくなりつつあり…。
ちなみにどのような注意書きをしているか参考までに伺えるでしょうか…?
めんどくさいしネタバレになるのも嫌だから注意書き一切なしで「何でも読みたい人向け」としか書かない。R-18作品にだけは「R-18」とだけ入れてる
文句言われても「何でも読みたい人じゃないなら私の作品は読まないでください」って淡々と返してるうちに本当に何でも読みたい人だけが残ってくれてるからありがたい
コメントありがとうございます。
読み手に配慮することも大切ですが、二次創作の設定のこだわりが強い方には時として淡々と返すことも大事なのかもしれませんね。
人によって地雷は異なるし何がひっかかるか分からないので健全以外は「何でも許せる方向け」としてます。(R18の場合は別途明記)
苦情は全くきたことはないです。
コメントありがとうございます。
人の細かやかな地雷までは分からないので、仰るとおり「何でも許せる方向け」となってしまいますよね…。
死ネタ・原作ネタバレ・特殊設定は注意書きしてますが、人の地雷に対してどのように配慮して注意書きすべきか、皆さんのコメントを読めば読むほど悩ましく感じます。
読んだ人が「う゛!!(しんどい)」ってなるようなお話を創った時には注意書きはするようにしています。
「う゛!!」ってなるのが嫌な人が知らずに読み進めてしまって途中でそういう気持ちにさせてしまったら申し訳ないので。そして1番はやっぱり苦情が怖い。
でも注意書きしたらしたで、その注意書きネタバレですよね?って言ってくる人もいるしもうわけわかんないな〜
コメントありがとうございます。
確かに注意書きで作品のネタバレをすると作品の盛り上がりに欠けることになりかねず匙加減が難しいですよね…。
周りの人見て決めてます。
こだわり強そうな人が多ければ細かく注意書きしますし、そうでなければしない・軽く注意書きのみにします。
コメントありがとうございます。
確かに界隈の傾向なども注意書きの指針になりますよね。参考になるアドバイスありがとうございます。
自分基準。自分が注意書きしてほしいと思うライン(AB以外の接触や過去捏造、原作本誌ネタなど)で注意書きする。これは本筋に関わるから見たくない人もいるかもな…と思った時はプライベッターなどでワンクッション置いてネタバレ注意書きしてる。地雷ある人はちゃんと見てきてねと思って。昔やってる人見て親切だしいいな〜と思ったから真似してる。
自分が結構細かいタイプだからか、今まで苦情が来たことはない。
読む時は「一回目は事故(もう二度とこういう作者には当たりたくないと思ったらブロックして忘れる)」の気持ちで生きてるから、結構なんでも気にしてない。
死ネタや特殊性癖などの事実以外は受取手の問題なので特に注意書きしません。
最後に「読んで不愉快になっても我慢してください」と大きく書いているせいか、特に文句などが来た経験もないです。
二次創作でプレイヤーキャラクターを扱っているので、そこについての注意書きをするようにしています。
原作のプレイヤーキャラクターの口調や性格、容姿を使った作品と、同じ立場であるだけのオリジナルキャラクターを登場させている作品とではタグが同じでも読むときの心構え?が違うかなと思い……
あとはifですとかパロですとか、公式で出てない部分は捏造していますとか、原作のネタバレありますとかもあれば書きます。なんとなく。
クレーマーお客様気質の人にコストかけたくないから何でも許せる人向けと書くだけです
注意書きしたらしたでクレーマー気質の人は注意書きの書き方が〜って文句つけてくる。きりがない
かなり細かい事まで注意書きして、話のオチまであらすじに書きます
原作のネタバレ、どの巻なのか
R-18ならプレイ内容
ハッピーエンドなのかメリバなのか
グロ描写の有無
特殊な設定ありなら細かく設定を記載
そこまで書いた上で「何でも許せる人向け」と追加してます
クレームは来た事ないですが、細かく書くと性癖のど真ん中に刺さる人に見つけてもらえるので熱烈な感想をもらえます
詳細な注意書き見ると読む気を無くすので、カプ+年齢制限+特殊性癖+なんでも許せる方向けで済ませてます。それで読まない人がいても、そのための「なんでも許せる方向け」なので… ショックを受ける展開が来ても、それがその作品のオチならそれを事前に知りたくないです。普通の商業本なら注意書きは無いので、それに慣れているせいもあるかもしれませんが。
どんなものを読んで、いくら不快な気持ちになったとしても御本人に何か言うことは一切ない。
けど、
「何でも許せる人向け」
って書いてあると、なんでか読む気が失せるし、他に読むものがない時にしか読まない。
PG12くらいの作風なのでエログロ犯罪等の注意書きは書きません
好き嫌いが分かれそうな部分のネタバレは書いてます
キャラが大量の犬にもみくちゃにされます。犬苦手な方は気をつけてください
みたいな
類似トピまだ見てなければ検索してみるといいんじゃないでしょうか
コメントをする