ツイの検索避けについて、ちょっと分からなくて質問です。 例...
ツイの検索避けについて、ちょっと分からなくて質問です。
例として鬼を上げますが、れん…だと炎で、うず…だと音符表記でbioに書いてたりしますよね。カプ名だと音符炎で表したり逆だったり。
ツイの内容も、炎アイコンと音符アイコンで書いてる。でも、ワンライではカップリング名のタグが付くし、pixivからツイートすると勿論れん…の名前がそのままツイに表示されます。
これって、検索避けしているけど、結局していない、ただ名前をそのまま出す頻度が下がっているだけに感じるのですが、それでもbioやツイでアイコンを使用するのは、単純に頻度を下げているだけ、と理解して良いでしょうか。
中途半端な検索避けなので、無意味とは行かないまでも、よく分からないでいます。
あと、検索避けをしたくない、ということではなく、徹底されていないのに不思議だな、と(書店のツイとかカプ出たりしますし)思って質問しています。
みんなのコメント
確かに、全くやっていないよりは、何かあった時に言い訳にはなりますね。
トピ主のジャンルは鬼ではないのですが(分かり易さで例にしました)、原作から同人を許容されていてガイドラインも出ているジャンルなので、配慮が必要とは雖も中途半端な所がずっと疑問だったのですが、答えて下さってありがとうございます。
キャラ名作品名の検索よけは一般人が二次創作に辿り着かないようにするために必要なもの。CP名はオタク向けのものですから書いてもいいんです。一般人は知らないはずなので。
むしろCP名を書かないとそのCPが地雷な方がミュートワードに設定しているのにそこをすり抜けてしまって迷惑かけます。
pixivも腐要素がある作品なのであればキャラ名をそのままタグ付けしたらダメです。CP名のみ。ただそれがもしそういった要素がない健全なファンアートなのであればキャラ名載せても良いです。
コメントをする