ディストピア作品でこれは設定が凄い!細かい!という作品を教えてく...
ディストピア作品でこれは設定が凄い!細かい!という作品を教えてください。
そこに暮らす人々の生活が感じられる、細部まで作り込まれている作品を欲しています。
もちろん、ストーリーやキャラクターが良ければなお嬉しいです。
王道ですが、小説『1984年』が昔から大好きです。話もですが、何よりダブルシンクをはじめとする独自の設定が衝撃的でした。
最近だとゲーム『サイバーパンク2077』も、その作り込みに感動しました。映像とテキストによる描写が半端なかったです。
みんなのコメント
これトピ文見て真っ先に思い付きました。
基本的にゆるくて可愛くて楽しいお話なのに、根幹にめちゃデカイ闇を抱えてるんですよね……。
ああああ細かく言いたい!でも読んで気付いてしまう瞬間の楽しみが!
少女漫画で「きみを死なせないための物語」。
綺麗な絵柄だけど結構なSFで、主人公は幼形成熟(ネオテニィ)と言われる人より歳を取るのが遅いタイプの人間なんだけど、ダフネーと言われる光合成をするけど短命な女性、少女達との関わりで、自分達の世界について考えていく話です。
コクーンというところで皆生活をしていて、付き合う人々もいちいち承認が必要だったり、資源が制限されてるから口減らしみたいなのもあったり、生活面の設定もかなりしっかりされてます。たしか9巻完結だったはず!よかったら。
横浜駅SFは?
一定の年齢までにお金を払って市民権のようなものを得ないとエキの外へ放り出されるんだけど、孤児には払ってくれる親がいないので、悪徳高利貸しにお金を借りて働かされてたり。
エキの外からきた主人公目線でエキの中について描かれるのが面白かったよ!
公的機関に管理されるディストピアではないのですが、声の網は読みやすいのと自我ありのマザーコンピュータのような存在に動かされる人間の雰囲気が好きです。
50年前に書かれたものなので連絡手段が電話なのも味わい深いです。
ちょっと違うかもしれないけど映画「プラットフォーム」
と「第九地区」
ネトフリ入ってるなら、サイバーパンク2077のスピンオフでエッジランナーズってアニメやってるから是非見てほしい
1984年私もめちゃくちゃ大好き。
多分趣味が同じだとお見受けするので読んだことがあるかもしれないですが『時計じかけのオレンジ』
映画もあるのですが最終章がないので小説をオススメします
ディストピアものの定義からははずれるかもしれないけど、「家畜人ヤプー」
支配側も被支配側も、偏執的なほど細かい設定が描かれてる
1984年いいですよね、私も大好きです!
設定が細かい…かどうかはちょっと微妙なところですが私は『華氏451度』が好きです。
自分も本を作る側の人間として本が禁止されてる世界というのはすごく印象深かったです。
最後の物たちの国で
設定が特殊というわけでもないんだけど、かえって壁一枚隔てた現実のようですごく嫌だった
随分前に読んで以来何度も思い出してしまう
漫画ですが、「九龍ジェネリックロマンス」。
今は取り壊されて無くなった香港の東洋の魔窟と呼ばれた九龍を舞台にした、穏やかなディストピア作品で、今も連載中の作品です。
これ。未完だからこそ先を予想しながら楽しめる。キャラクターも魅力的で本当に面白い作品。
これを書きに来た
設定がすごくしっかり練られていて、その設定を説明するのに時間がかかるから最初ちょっとしんどいかもしれないけど、絶対に後悔しないので最後まで見て欲しい作品
映画の「ブレードランナー」と、原作小説の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」はどちらも世界感が面白いと思います。
著者のフィリップKディックさんの好きなところは、ディストピアに精神世界を絡めてくるところと、キャラクターの描写と、作中で出てくる未来の機器が仰々しく無いところです。
「華氏451度」の著者のレイブラッドペリさんは、短編をたくさん書いていて、ディストピア物も多いと思います。
刺青の男と火星年代記は読みました。
地球人が侵略して滅ぼした火星が舞台のものは、地球が舞台のものとは一線を画していて面白いかもしれません。
あと、幻想怪奇小説家達が火星に逃げている話とか。...続きを見る
『エリジウム』
https://youtu.be/PUmjoJzaX2w
https://amzn.to/3Gj49cJ
富裕層は宇宙で健康に、貧困層は地上で不健康に生きている世界です。
『アイランド』
...続きを見る
『侍女の物語』
女性作家が書いた、女性主人公のディストピアもの。
作者が「この物語で書かれていることは現実でも起きていることだ」と言ってた通り、どこかの国で、どこかの時代で、今の自分の周辺で、こういうことは実際にあるのだと思う。
横から失礼だけど、もし侍女の物語が刺さった方がいれば「グレイス・イヤー 少女たちの聖域」もオススメです
閉ざされた世界の中で定められた役割やルールにがんじがらめにされた女性(時には男性)が、水面下で団結し戦おうとするディストピアものです
女子はある一定の年齢になったら男子から伴侶として指名してもらわないと、農場や工場に連れて行かれて働き手として一生を終えるか、運良く誰かの妻になっても子供が産めなければ罪人として処刑される世界の話です
他にも色々ぞっとするような設定が多く、世界のルールの悪辣さが浮き彫りになっていくのがたまらないので、ぜひ
ここでその名前見ると思わなかった!
あれめちゃくちゃ怖くない?子供の頃親がやっててトラウマになった
ID変わってるかもだけど24です
そうですね、ビジュアルもめちゃくちゃ怖いですし内容も…子供には刺激が過ぎる代物ですね… 心中お察しします
長い間観てないから内容が少し飛んでるけど、未来世紀ブラジルは1984年に似たりよったりでおもしろかったしとにかくゾワゾワした。少しポップな感じがさらに恐怖心を煽ってきて刺さりまくったな〜
グラン・ヴァカンス
最初は理想的で美しい夏の楽園に見えるのに、ストーリーの展開と共に少しずつその裏側が見えてくるのがゾクゾクする
細やかな描写と世界観の構築の仕方が美しいので、心理的にも肉体的にも痛い描写が入るけど大丈夫ならおすすめ
ここで名前上がってる作品いくつかチェックさせてもらったわありがとう
おすすめは銃夢の初代のシリーズかな愛蔵版全6巻のやつ。少し前に映画化してる
あらすじ⇒空中都市ザレムがすべてを支配する荒廃した世界を舞台としたSF作品。機甲術(パンツァークンスト)と呼ばれる伝説の格闘術を身につけたサイボーグの少女ガリィの戦いの軌跡を通して、人の生きる意味を問う
アニメ『デカダンス』
2話目でおっこの設定面白いじゃん!ってなって久々にリアタイで追っかけた
恩田陸の「ロミオとロミオは永遠に」
世界観が好きでした。終わり方は賛否ありそう。
ディストピアというよりはSF超大作よりだけど
三宅乱丈の『イムリ』
世界観を把握するまでは単語とか少し取っつきにくいけど、把握してしまうとあとはするする読めるし人間ドラマの満足度がとても高かった
ゲームのサイバーパンク2077をモチーフにアニメ化した「サイバーパンクエッジランナーズ」もすごくいい
オープニングもエンディングも全てが洗練されててずっと聴いていたくなるし、アニメとして最高に面白かったです
児童文学だけど「ギヴァー 記憶を注ぐ者」シリーズおすすめ
大人になって初めて読んだけど王道のディストピアもので面白かった
映画なら「ガタカ」
あー!コレ大好き!!なんか長閑でゆったりしてる雰囲気なんだけどどこかもの寂しい感じもあっていいですよね〜謎も多いままだし…
ドラクエのアルウェーンかな
ただ今から履修始めるとけっこうかかる
ベーシックなクローズワールドと華やかでポップな街並みがアンバランスでとてもいい
ちょっと趣旨からずれてると思うけど、ぼくのりりっくのぼうよみの「Newspeak」という曲が良かった。
1984をテーマにして作ったらしいから、ぜひ聴いてみて。
Project Moon開発のRPG「Limbus Company」
超常現象を起こし起こされな世界だから1984とはちょっとズレるかも
血と闇のSFディストピアがお好きであればぜひ。同スタジオの他作品は設定・世界観を共有してます
コメントをする