二次創作のアンソロ主催をしたことがある、または参加したことがある...
二次創作のアンソロ主催をしたことがある、または参加したことがある方へのアンケートです。アンソロ作品の内容をチェックする/されるレベル感について教えてください。
主催経験者へ>
参加者から受け取った作品について、下記の中で言うとどこまでチェックしていますか?また、その理由を教えてください。
参加経験者へ>
ここまでチェックされていると嬉しい、ここまでチェックされるのはちょっと…と思うボーダーラインを教えてください。また、その理由を教えてください。
①一切チェックしない(明らかな間違いがあっても、とりあえず印刷できる形になっていればOKとする)
②最低限のチェックのみ(アンソロのテンプレートがあればそれに沿っているか、テンプレートがない場合はページ飛び等がないか)
③作画ミス(指が六本ある等)や誤字脱字など、明らかな誤りのチェック
④キャラクターの台詞の日本語文法が合っているかどうか(辞書に載っているルールに則った正しい日本語になっているか)のチェック
⑤キャラクターとしての正当性チェック(そのキャラクターの動かし方、言動が原作と合っているかどうか)
⑥ストーリー全体の赤入れ(シーンの繋がりや、エピソードについても言及)
背景としては今度、漫画・小説混合のアンソロを主催する予定があるのですが、個人的には今まで参加したことのあるアンソロと同じく、基本は②、いっても③くらいのチェックをすればいいかなと考えていました。
ですが周囲のアンソロ主催/参加経験者に話を聞いたところ、④や⑤レベルまで細かくチェックされたことも、逆に②くらいのほぼノーチェックでそのまま本になったこともあるとのことだったので、どこまでチェックするのが普通なんだろう?と気になってきました。
そこで実際、みなさんがアンソロでどのレベルまでチェックしているのか、どのレベルまでチェックされるのがいいと思うかを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
みんなのコメント
参加経験者
④までしてくれたら有難い
してくれなくても自己責任なので主催に何か思ったりはしない
⑤以降はやめてほしい
主催だと③か④です。絵描きで文章は専門外なので、作画ミスはチェックできるけど文法は無理。簡単で明らかな間違いや誤字脱字はチェックする。
参加側なら最終チェックはしてもしてもらわなくてもいいです。自分でチェックするのでミスがあっても自己責任。逆に⑤や⑥になるとそれはもう主催の解釈通りの漫画を描かされてるだけになるので言われたら辞退します。
参加側です。1と2ですかね…
誤字脱字や作画ミスは、理由や意味があったり、上手くかけなくて仕方なくそうなってるモノだったり、訂正を挟むことで日程が遅れたり、そういういざこざが怖いので、気づいてもスルーがいいかなと思います。笑いながら指摘出来るような仲ならいいと思いますが。
主催経験あり
基本的には③レベルですが、前後の言動が矛盾している(例:すでにパンツを脱いでいるのにまたパンツを脱ぐ)ような場合は気になった点として寄稿者の方に確認します
主催経験者です。
②のみです。。
漫画小説ともに、誤字に気が付けば言うと思うけど誤字チェックまでするぞ!と意気込んではしない。
作画ミスに関しては気が付いても言わないかな…
参加者で漫画描き
③です
④の正しい日本語、までツッコミいれてほしいところですがちょっと怖い…
⑤と⑥は恐怖でしかないです
主催経験者です。基本スタンスとしては②までです。
たまたま目についた場合、③まで踏み込むこともあります。(連絡はDM等で個人的に、意図的な表現なら無視してね~というやんわり感で)
一度だけ④をしたことがあります。参加者全員が文字書きだったこと、本のコンセプトがガチガチだった(連作に近い)こと、オフ本への参加が始めてという方がいて、校正を学びたいという要望があったことから、全員の同意を得つつお互いの作品に手を入れ合いました。
⑤⑥はなんというか、商業出版物の編集者がやることっぽいですね。
主催した時は③までやりました。誤字と、服のパーツがあるコマと無いコマがあったのにたまたま気付いて確認した程度です。
シビアにチェックするつもりでは見ませんが、参加者の中に誤字しやすい(そして後でよく凹んでいる)方がいるのを知っていたので見つけたものはご連絡しました。
参加者側の時は②まででした。誤字チェックなどは参加者に一任のスタイルで、連絡が少なくて気楽な感じです。
参加者目線だと、自分では目が慣れてミスに気付きにくいので③までやってくれると安心です。
参加側だと2までの経験しかないです
主催側だと3(明らかな誤字脱字の確認)までやり、特にキャラの名前の綴り間違いなどは生理的に載せたくないと感じて確認してもらいましたが、今思うと下手に手出ししないほうが良かった…と思っています(色々あってこちらで修正作業をすることになってしまった)
主催経験あり、主催の時は②まででした。
参加者側としては③までやってくれるとありがたいなと思います。
上でコメントしてる人もいますが、作画ミスは意図的だったり能力的に描けない等の理由があったら怖いので指摘しない方がいいかなと思いますが、台詞や小説本文の明らかな誤字くらいは指摘してもいいのではと思います。
④以降はよほど仲が良くてプライベートでも付き合いがあるような人にしか言えませんし、言われたくないです。
主催、参加経験両方あり
主催の場合はformなどを使って、どこまで指摘して欲しいかなどのアンケートをとる
そこで、誤字脱字も指摘して欲しくないって人には指摘しませんとしますが、どの方も最低限誤字脱字は指摘して欲しいと言われます。
それでも、やるのは④まで
見逃すこともあるのでできるだけ自分でチェックしてから提出して欲しい旨を伝えてるよ
参加の場合は特に指摘された経験なし
どの程度指摘するか、作家は繊細なので嫌な思いをさせないためにもできるだけ相手にあわせてる
(IDが変わっていたらすみません)トピ主です!皆様、たくさんご回答いただきありがとうございます。
トピに書き忘れたのですが、私自身は絵描き(オフは漫画描き)メインで、字書きもたまにやる両刀です。
そのため④⑤レベルのことをされたことがあるという話を周りから聞いたとき、小説は書くとはいえ本業ではないので、人様の文法に指図できるほどの国語スキルはない…けどそれが普通だったらどうしよう…専業字書きも主催として呼ぶべきか…などと迷ってしまい、皆様にとっての普通レベルのチェックがどのくらいなのか確認したかった次第です。
いただいた回答を見る限り、小説についてもごく簡単な③の誤字脱字チェック、漫...続きを見る
漫画描きで、主催・参加者両方あります。
主催だった際、3まででした。無いとキャラの特徴として破綻するもの(メガネや角等のアイデンティティ)だけはご指摘しましたがレベルや描画に関しては人それぞれと思うので特に指摘しませんでした。あと、成人向けでしたので印刷所に応じた修正の濃さが足りない箇所などの指摘はかなりしっかりしました。
小説は明らかな誤字脱字以外は指摘しません。
参加側でも3くらいが嬉しいですね。人間なのでキャラの特徴を描き忘れることもあります、これは指摘ほしいです。
主催経験者です。
③までやりました。明らかなミスであってもここ問題ないですか~?ってやんわりな感じで…ミスの指摘はかなり気を遣いましたね…
参加側ですと②までです。
提出する原稿の確認を入念にしているのもあると思うんですが、提出後に指摘を頂いたことはないです。
主催経験者です。
③までやりました。明らかなミスであってもここ問題ないですか~?ってやんわりな感じで…ミスの指摘はかなり気を遣いましたね…
参加側ですと②までです。
提出する原稿の確認を入念にしているのもあると思うんですが、提出後に指摘を頂いたことはないです。
主催経験者、両刀
「誤字脱字のチェックはご自身でお願いします(主催側では行いません)」と事前に告知はしていましたが、小説参加の方で一人どう見ても明らかな誤字がある…というのを見つけてしまったので、一応指摘し修正してもらいました
(本文のデータだけ提出して後はこちらで小説用テンプレートに流し込む、という原稿作成方法だったのもあります)
②のつもりだったけど結果的に③までやった、という感じです
⑤⑥は絶対に触れちゃいけない部分だと思っている
参加者側。
⑤と⑥以外はしてくれたら嬉しいし、過去参加したアンソロはしてくれてた。
ただ、その内の一つで⑤、⑥の様なアドバイスをされて、参加者側で嫌われてたわ。
この表現はこうした方が良いとか、分かり難いとか余計なお世話だよね。
参加経験者です。
2までは是非お願いしたいけど、それ以降については参加者の自己責任の範疇だと思ってるのであっても3までで良いです。
4もかなり言い方に気をつけないと「お前の日本語おかしいけど大丈夫?」って指摘なのでセンシティブかな
5以降は作者でもないのにイチオタク個人の価値観で赤入れされるのはむしろ不快感覚えるレベル
参加経験者です。していただいたことがあるのは②までですが、③までしていただけるとありがたいです。
④からは主催さんとしてのお仕事の時間を削ってしまいそうなので、そこまではしなくていい…!という気持ちになりそうです。
特に⑤⑥は漫画ならネームの段階、小説ならプロットの段階で行う作業だと思うので、完成原稿に対しては不要だと思います。
参加 字書き
個人的には②で十分ありがたいです。何度か参加しましたが③が多い印象。
④に近いですが使い分けが微妙な漢字(使う・遣う、測る・計る、など)を調べてこちらに確認してくださった主催さんもいました。丁寧に見ていただけて恐縮しましたがご本人の作業がかなり圧迫されそう。
両刀でどちらも経験ありますが、2までで大丈夫です。
3以降は主催の負担になったり参加者へ角が立つ場合もありますし、「誤字脱字、作画ミスがないか、ご確認の上ご投稿ください」と事前にご案内いただくだけで充分です。
コメントをする