自分の同人誌に相場と同程度かそれ以上の価格を付けたくなくて困って...
自分の同人誌に相場と同程度かそれ以上の価格を付けたくなくて困っています。
近々webオンリーを控えているドピコhtrの字書きです。
そのイベントに合わせて出せたらと思っている本がカバー付文庫・約250pのもので、700~800円くらいと考えているのですが、界隈の相場(同サイズ小説本、私のものの半分~3分の2のページ数で約1000円~)と比べると明らかな安値です。
ダンピング同然の状態となって他の小説サークルさん(何人かは相互フォロワーさん)にも気を遣わせてしまったり迷惑をかけてしまうのは嫌なのですが、自分の本に四桁以上、しかもページ数を考慮すれば他の小説サークルさんのもの以上に高い値段を付けることに強い抵抗があります。
自分の実力が他の方と比べて低いから、多少義理買いしてくれる方への負担を減らしたいから、というのが理由なのかなとは思っています。自分の感情をあまり分析できないのですが……。
本の頒布はやめて展示のみとすればそれで解決する話ではありますが、先日初めてサークル参加したオフイベが楽しかった、また出たいと考えているので、どの道頒布価格の問題を避けて通ることができません。
そのような状況の上で本の値段を相場程度に上げるための考え方などのご教授、もしくは、ドピコhtrの本の値段なんて気にしない、展示のみ・今後はオン専に切り替えろ等の背中押しをいただけますと幸いです。
みんなのコメント
気持ちちょっと安めの価格で出してるサークルさんはよくいるし、そこまで気負わなくてもいいのかなと思う
お品書きからページ数の表記をなくしたりするだけでも印象は変わるよ
これ。
目立つ大手サークルに価格破壊されると正直ちょっと嫌なんだけど、自分よりも目立ってないサークルならあまり気にならない…
ダンピングってビジネス用語だから、同人で個人規模で適切かと言われるとちょっと…。
安価で売りまくって消費者が他売り手から買わなくなる状態になるほどラインナップと冊数があるなら分かるけど。
たった一人の相場崩しが迷惑になるほどの界隈ならその界隈がおかしいよ。
好きな金額で頒布すればいいし、それで迷惑がかかるとして何か言われるまでは考えなくていいのでは?
気にしなくていいと思う
もし周りに合わせるならコピー本もう一冊作って無配でくっつけるとか
元も子もないこと言うけど、義理買いが申し訳ないと思うなら価格を下げるんじゃなくて、買ってよかった!と思わせる中身を目指してほしい…
最近ぼったくり多いから、もし推しカプや別にそうでもないけど好きは好きなカプだとめちゃくちゃ嬉しいし良心的だな〜としか思わないから是非そのままでいてくれ頼む
同じページ数で欲しい本が2000円、欲しくない本が700円でも欲しい本しか買わないのが同人誌だから気にしなくていいと思う。
これが大手の場合だと、大手が700円なのに誰がhtrの2000円の本を買うんだってなるけど、まあそれも自由だし。
義理買いコミュニティ作ってるなら安くしてやれと思うけど、そうじゃないなら高かろうが安かろうがどんな値段でもいいよ
高くても欲しい本は買うし、安くても欲しくない本は買わないから
欲しい人だけが買うのが同人誌だし
自分が同人誌買って後悔する時ってお金より時間を無駄にした時
特に小説は漫画読むより断然時間かかるから下手な小説掴まされると時間無駄にさせられて最悪
自分はhtrだと卑下する反面相場以下で売れば下手でも売っていいって思わずに向上心持って時間もお金も無駄にならない作品作って欲しい
プロの作品読んでも自分の好みに合わなかったら時間無駄にしたなって思うから上手いかどうかって関係なくない?下手でも売っていいって思わずには無理があるし
コメ主は全然好みじゃなくても上手かったら時間無駄にしたなと思わないの?すごい
自分がB5漫画90P1000円で出した時に最大手がB5120P1000円でサンプル上げた時は冷や汗すごかったけど、本当にトピ主が自称通りdpkなら気にならないし影響もないと思う。
ただ、自分の本は大したことないから~って値段下げるより、そんなに自分の本が駄目だと思うなら、推敲して少しでも無駄を削ってページ数減らすほうを頑張ったらいいんじゃないかな…と思った。面白くするには、どれだけ無駄を削ぎ落せるかが大事だってよく言うし、練り上げた渾身の文庫250Pですっていうなら別にいいんだけど、トピ主さんの口ぶりだとそこまでではなさそうなので
相場まで上げるか上げないかは、トピ主が自分の不安の中で何を優先するかだよ。
今の価格 → 「他の小説サークル(相互含む)に気を遣わせてしまうかもしれない」
相場 → 「こんな実力で高くない!?と思わせてしまうかもしれない」「義理買いしてくれる人の財布に負担をかけてしまうかもしれない」
どっち選んでもそれぞれつきまとうってのはトピ主も自分でわかってるみたいだし。どれだけ考えて配慮しても世界の全員が納得する形になんてならないよ。
ただ、今のところ自信のなさからきてる不安が先行してるけど、
今の価格 → 「好きで買ってくれてる人にトピ主が無理して本を出してないか心配させてしまうかも...続きを見る
(印刷費全体-カバー代等のオプション費)/冊数だと大体700~800円です オプション代とか含めて計算するとそれ以下になります
ご回答ありがとうございます。まとめてのお返事になってしまいすみません
気にしなくていい、寧ろその値段がいいというご意見を多くいただけましたので、頒布の際には安値を継続しようと思えました。背中を押してくださり、本当にありがとうございます。
先日のイベントで手に取ってくださった方にはその場で「安くないですか?」と言われ、その後の通販でも数件BOOSTをいただいたので、買ってくれている人を心配させてしまっているというのは確かにあると思います。
ですがその人たちを含めた、先日お手に取ってくださった方々にはもうその本で見限られたと思うので気にせず安値を貫こうかなと思います。
また、M4D...続きを見る
一旦トピ主さんがコメントくださってる後ですみません。
個人的に追加したい話で、イベント楽しい!継続して参加していきたい!という気持ちがあるならば、価格は下げすぎない方がいい、というのがあります。
執筆〜頒布にかかる労力と頒布価格を照らしたときに、マイナス分や、変な話が取れるはずだった取り分があったこと、を負担に感じる時期が訪れるとも限らないです。
それが創作やイベント参加する意欲に影響する可能性もあります。
オンラインイベが主流になってきたので、イベント参加費の負荷はあまり大きくないのかもしれませんが。
楽しく続けるためには経済的な面、とても大事です。
もし取りすぎてる...続きを見る
気にしなくていいんですよ、の背中を押したくて。
文庫サイズ100pで1000円くらいの頒布価格(本そのもの価格)が多いジャンル(規模そこそこ、カプはオン強めでオフ本だす人は10名前後、オフイベもあるけど通販主体、いわゆるピコも大手もいない)にいます。
通販なのでちょっと事情異なりますが、梱包材や配送料もあるとはいえ、通販のシステム上、数百円以上かかる送料が本をほしい人の負担になったら嫌だなと思って、200pくらいまでの本の頒布価格はいつも600-700円(オプション込の印刷費/部数)にしてます。
たまにオフイベでるときも、送料かかりませんが値段変えてません。なんか会場に来てこちらのス...続きを見る
コメントをする