攻め視点の話を書く時、注意書きする方はいらっしゃいますか?もしく...
攻め視点の話を書く時、注意書きする方はいらっしゃいますか?もしくは必要だと思いますか?
支部専の二次BL字書きです。
某BL情報サイトをたまたま見ていて、攻め視点の小説(コミックもかもしれません)が苦手な方がいると知って、驚きました。
確かにそのサイトの作品の検索タグでも攻め視点というタグがあり、マイナス検索もできるので、苦手な方も好きな方も避けられるし、探せます。
対して自分は攻め視点も受け視点も満遍なく書いており(ただし一人称ではなく三人称単視点の形式です)、キャプションには話の内容、苦手な方がいそうな要素がある場合の注意書きなどは書きますが、誰視点とは書いたことがありません。
そして、自分の知る範囲ではそのような注意書きも見たことがありません。
支部上で人気のオリジナルBLも読みますが、そのような注意書きを見たことがないです(ただ、そもそもかなりの確率で支部で人気のBL小説は受け視点が多いような気がします)。
正直、そこまで配慮する必要はないかなと思うのですが、そういう注意書きをしている方はいらっしゃるのかと気になりました。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
攻め視点ばっかり書いてるけど注意書きしたことないし、しろって言われたこともない。っていうかトピ主と同じでしてる人見たことないしこのトピで初めてそういう嫌いな人がいるって知った……
多分気にしなくていいよ
コメントありがとうございます。
私もびっくりしましたが、苦手な人がいるのは確かなようです。
私が見たのは主に商業BLの情報サイトなので、もしかしたら二次作品ではなく、オリジナルBL好きな方でそういう方がいらっしゃるのかもしれませんが。
そうですね。同じく言われたことはないので、気にしないことにします。
しないしいらない
「苦手な人もいる」からという理由で注意書きしてたは森羅万象全部にしなきゃいけなくなるよ
今までそれなりの数のジャンルで活動してきましたが、攻め視点タグの存在を初めて知りました。
もしかしたらジャンルやその界隈によってはそういうものが推奨されるところもあるのかもしれませんが、ほとんどの場合はそこまでする必要はないと思います。
ありがとうございます。
攻め視点タグについては、トピ文に書いた情報サイトの作品検索のためのタグです。
支部や他の投稿サイトで、そうしたタグが使われているかどうかは不明ですが、調べればもしかしたらあるかもしれませんね。
少なくとも自分は今までのままで、いこうと思います。
どっち視点なのか書いてる人はたまにいる
でも注意書きというよりかは内容説明として書いてるのが大半
自分も攻め視点無理な人がいるのは知ってる
知ったときはどういうこと???って意味わからんかったし今も理由は調べてないから知らない
ありがとうございます。
それは自分も見たことあります!でも、おっしゃる通り、内容説明のためという感じでしたね。
苦手な理由については、sY4ZaLpvさんがコメントして下さったように、受けに自己投影したいから、攻め視点は苦手、というのもあるかもしれませんね。
どちらの視点で描いているかというのは読めばすぐ分かりますよね。
読めばすぐ分かることで騒ぐ人はさすがにクレームがすぎると思うので気にしなくていいと思います。
ありがとうございます。
トピ文に出した情報サイトは主に商業作品の情報サイトなので、購入するまでわからないことがあるという点で(でも、サンプルなどを読めばある程度わかるとは思いますが)、事前にわかるなら知りたいという需要はあるのかもと思いました。
ただ、まあ、支部などの投稿サイトなら、読めばすぐにわかるのはおっしゃる通りですね。
初めて知ったー!夢混合タイプなるほどね。
私は攻め視点ばっかり書いてるし攻め視点小説読むのも大好きだからタグ検索してみようかな
注意書きとしては要らないと思うけど好きなものとして探せるならあってもいい
ありがとうございます。
自己投影したいので、攻め視点は苦手っていうのはあるかもしれないなと思いました。
タグに関しては、トピ文に書いた情報サイトの話ですが、実際にそういうタグを付けて投稿している方はいらっしゃるかもしれませんね。
普段受けの一人称で書いているから、番外編で攻めの一人称書くときはキャプションに攻め視点ですとは書く
いつもとは視点が違いますよ、という単なる説明
攻め視点嫌いな人がいることを初めて知ったわ
受け視点じゃないと商業だと売れないみたいな話はあるよね
二次でどうこう言ったり言われたりしてるのは見たことないな
ありがとうございます。
商業だと受け視点じゃないと売れないってことがあるんですか!
商業も(コミックが多いです)読みますが、確かに受け視点というか受け主人公が多い気がしますね…。
それだけ攻め視点より受け視点の方が需要があるってことなのかな…。
攻め視点苦手な人いるの知らなかったけどわりと「はじめは○○視点で後半□□視点です」みたいに書いてあるのよく見る
私は注意書きのつもりはないけど「△△な○○の話です」みたいに書いてるな
注意書きってより、攻め視点読みたいな〜とか受け視点読みたいな〜ってときもあるし書いてあるとわかりやすい
ありがとうございます。
それは見たことありますね!説明書き的な感じの。
なるほど。確かにどっちかの視点が読みたい時にそう書いていればわかりやすいですね。
むしろ攻め視点好きなので、書いてあると、ウキウキして読み出す私みたいなのもいるから、説明ひとつとして書いておいて損はないのかも…?
コメントをする