高校生の字書きです。 酒好きなキャラクターの二次創作を主に書い...
高校生の字書きです。
酒好きなキャラクターの二次創作を主に書いているのですが、当方高校生のためお酒を飲んだことがありません。調べて書いてはいるのですが、読み手に違和感を覚えさせているのではないかと不安です。
みなさんは二次創作を読んでいて飲酒描写に違和感を覚えたことはありますか?
みんなのコメント
実際に経験したことがないことを表現することは可能です。
殺人事件の話を書いている方みんなが殺人犯ではないですし、キスしたことなくてもキスの描写は描ける。
他の方がどんな風に表現しているのか、アルコールが体内に入るとどういう作用をもたらすのか、色々と見たり調べたりしてみるのがいいと思います。
例えお酒が飲める年齢になったとしても、自分がものすごく強くてたくさん飲んでもほとんど変わらない状態であれば、ビール1杯飲んだだけでほろ酔いになっちゃうみたいな実感はできないでしょうし、誰しも想像と知識でカバーしてる部分があると思います。
>>二次創作を読んでいて飲酒描写に違和感を覚えたことはありますか?
未成年が描く飲酒描写ってのを読んだことがないからなんとも…
けど処女・童貞・未成年が描く性的描写を読んでも違和感はないし、そんなもんじゃないかと思う
飲酒したところで、自分がどういう気分になるかは人それぞれだから……。
お酒好きなキャラってことは、気持ち良く酔えるんだろうけど、私はお酒飲むとアルコールに頭が支配される気がして全く気持ち良くないから、想像してしか書けない。
よっぽど飲酒場面が多くて、気持ち良さげな描写しないとならないって言うなら、お酒を飲むとどんな気持ちになりますか、とかどこかで質問してみたら良いと思うけど、「やはりこの酒は良いな、〇〇のか」とかで終われるならそれで良いんじゃない?
成人だけど気持ちよく酔えないから、お酒飲んで楽しくなってるキャラは想像で描くしかない
殺人事件の漫画読んで「この人絶対人殺したことないじゃん…」なんて思わないので、大丈夫ですよ(絶対殺したことあるじゃん…はたまにある)
酒好きな成人だけどすごくある
酒豪キャラがバーで飲んでてそろそろビール行くか?って言ってたりとか、ワイン好きがそんな頼み方しないだろうと思ったりとか
でも作者の人は飲まないんだなと思うだけだよ
よほど大事なシーンにするならともかく、飲食描写って大抵枝葉末節だと思うし
トピ主みたいにちゃんと調べて書くような人なら大丈夫だと思うから、心配しなくてもいいと思うよ!
細かいことだけど、字書きでもトピ主みたいにちゃんと「違和感を覚える」って書ける人あんまりいない(みんな大抵「違和感を感じる」と書く)から、それを例えトピ文でもちゃんと「違和感を覚える」と書ける知識と冷静さを持ったトピ主ならなんの問題もないと思うよ。
私だってエロも書くBL推し両刀腐女子だけど、当然男同士の性行為なんて体験したことないまま書いてるしね。
酒と縁の深いカプで酒自体がストーリーギミックになる二次読んだときは、あーこの人酒飲まないし知識もないんだな、でも上っ面しか調べないんだな…と思った
蘊蓄系はその心配があるから避けるほうが無難だと思う、とくにシリアスだったりちょっとおしゃれな雰囲気だったりする場合は台無しになりかねない
普通に飲んでるシーンが出てくるだけなら多少「?」ってシーンがあっても気にならないです
順番とか種類とかどうでもいいよ大丈夫
蘊蓄語ったり「酒飲みとは」「酒好きとは」とか言う人の方がおかしい
ビールに氷入れたっていいしワインを焼酎で割ったっていい
本当の酒飲みなら他人の飲酒に関して何も思わないし口を出さない
バーで散々カクテル飲んだあと〆がビールでもいいんだよ
飲酒業界経験者の大酒飲みより
読者の大半は飲酒業界経験者だったり「本当の酒飲み」だったりしないので、意図もないのにビールに氷入れてる描写出てきたら「えっ?」ってなるでしょう
トピ主はそういうことを知りたいんだと思うよ
> futkV9Qq
横だけど、その言い分はおかしいと思うよ
「自分はなんとも思わない、いちいち騒ぐ方が酒飲みとしてなってない」ってのはトピ主さんにはなんの慰めにもならない
トピ主さんの希望は、「一般的に見て突っ込まれないようにしたい」ってことでしょ?
お酒のプロが突っ込まなくても、普通の人がトピ主さんの作品に「ビールはこんな飲み方しませんよ。勉強してください」ってつまらんクソバイスする可能性があるわけで、トピ主さんからすればポリシーがあっての描写でもないところでつまらないヤジを入れられたくないでしょう
だから心配になってトピ立てしてるんだってのがわからないのかな
読解力ないのはJew7VHQAでしょ
冠婚葬祭のマナーを知りたがってる人に「気持ちがこもってればOK!」って言うようなもの
正しくはあっても質問者の知りたい答えではない
9だけど、もしかしたら私に言いたいのかなと思ったから補足しておくね
私が例に挙げたのはワインの醸造工程と分類と葡萄の品種の話です
嗜好の話はともかく、明確な誤りが存在する分野も当然あるので、そういうのは調べきれないなら触れない方がいいねという話
二次創作ならキャラクターらしさに合わせることにまず重点おいたほうがいいかも
もし飲んでるときの詳しい描写がないなら、飲ませようと思ったお酒の銘柄+飲み方(ワインなら「ワイン 飲み方」)で検索して出てきた飲み方を書けば、おかしいってことは絶対ないからそれで大丈夫だよ
通っぽいキャラクターなら「ワイン 通 飲み方」、とにかく酒豪で安酒でもなんでも飲むタイプなら「ワイン コスパ」とかで検索してみるのもありだと思う。いくつかサイト見て、だいたい同じこと書いてあるなと思ったらそれがスタンダードなので、それに沿ったほうがキャラクターっぽいか、外したほうがキャラクターっぽくなるかを考えるくらいでいいと思...続きを見る
違和感を抱いたことは特にないかも
銘柄を細かく書いたり飲み方の蘊蓄を語りだしたりすると詳しくないのが露呈する可能性が高いけど、当たり障りない描写であればさらっと読んじゃうんじゃないでしょうか
酒豪キャラなのにほろよい飲んでべろべろになってるシーンがあったら「どうした!?」って引っ掛かったりするかもだけど、ちゃんと調べているのならそういう事故は起きないだろうし…
トピ主です。
意見やアドバイスなどありがとうございます!
創作をする上でどうしても想像で書く部分があるというのには納得すると同時にそうだな!!と勇気をもらえました。
飲酒描写が主軸にはならない話ばかりではありますが、できる限り調べ、キャラクターならどう感じるかを考えて書いてみようと思います。
コメントをする