原作にはない設定なのに皆同じような作風になってしまうのはなぜなの...
原作にはない設定なのに皆同じような作風になってしまうのはなぜなのでしょうか?
同人初心者です。
アニメ視聴をきっかけにある作品にハマりました。原作未読のまま二次創作を読み漁り、ある仲良し3人組が推しとなりました。3人組の二次作品はどれも似たような作風とシチュと関係性が描かれていましたが原作にもアニメにもそのような描写はありませんでした。
例えるならAがBをイジってCが仲裁するといった作品ばかりなのに原作にもアニメにもそんな場面はないし、そもそも3人で会話してるシーンすらないみたいな感じです。ただし3人が仲良しなのは公式設定のようです。
ここでようやく本題なのですが、なぜ原作にはない設定にも関わらず皆同じような作風、シチュ、関係性の作品になってしまうのでしょうか?
たくさんのご意見お待ちしております。
みんなのコメント
・各キャラの性格からそうなることが想像しやすい(Aがお調子者でBのことが好き、Cは大人っぽいとか)
・初期の二次創作に影響された人がその設定で二次創作して……の繰り返し
・トピ主が見てない公式の派生作品(アニメオリジナルなど)でそういう描写がある
どれもしっくりきました。ありがとうございます。
ただ、皆が皆似たような解釈になるのはやっぱり不思議ですし納得できてない部分もあります。
大手といいますか、フォロワーやよくRTが回るような人気で絵や漫画が上手い人がその設定で書いてて波及したのではないでしょうか?
界隈では公式では明言されてないけど、みんなそうなんだと思ってる二次創作からできた設定みたいなのは意外とあります(そしてジャンルによっては逆輸入みたいな状況が起きる場合もあります)
たしかに私自身も原作未読で二次創作に触れたため、当該の解釈を公式の設定だと思い込んでいました。そして何よりその解釈にハマってしまったので困ってます。逆輸入はすごいですね。そこまで波及するとは!
わかりやすい解説ありがとうございました。
人間が考えることなんか、大抵同じだよ。
二次創作なんか更に限られた範囲で想像するんだし。
他の人のを見て、こういう関係性確かに解釈出来るし、ありかな、書こうかなって人が多ければ、トピ主の目にとまる可能性は上がる。
どう言うところがそんなに不思議で納得出来ないのかな?
ありかな、書こうかなってなるのはよくわかります。
10人いたら10通りの解釈があっていいはずなのに1つの解釈が根付いてることが不思議と感じましたし納得のいかない部分です。
上のコメでも言ってるけど、想像の範囲内で「アリ」だと思われてるからでしょ。
たとえば、その3人組があとの2人以外のキャラとどんな関わり方をしていてどんな性格が窺えるのか、知り合った経緯からどんな関係性が想像されるか、3人での会話がないなら想像するしかないわけで、似たような解が出てくることはままあるよ。
納得できないのは自分の解釈とは違ったってことかな。良くも悪くもよくあることなので、まだ見ぬ公式の何かしらが確実に存在しないのであれば、違うなりに解釈した作品を作ってみるといいと思う。
読んでもらいやすいのは他と似た解釈かもしれないけれど、自分に正直にやったほうが楽しいよ。
3人組がそういうものだからではないでしょうか
お笑いトリオなんかをイメージしてもらうとわかりやすいのですが、AとBがヤイヤイやっていることに突っ込む役がCです。誰がボケで誰がツッコミ役なのかは作者の好みというか、キャラの性格にも寄ると思います
二次創作CPに寄った話(A×B+C等)でも、AとBの間で起こった事について、アドバイスや仲裁など、第三者の存在が欲しい場面も多いからでは
A×B×Cのドロドロ愛憎劇とかならまた違うと思いますが、仲良しということなので
コメントをする