飾り立てた表現が多い小説に疲れてしまいがちです。単純に読書力が足...
飾り立てた表現が多い小説に疲れてしまいがちです。単純に読書力が足りないせいなのでしょうか。
初めこそは「なんかすごそうだ…」と感動して読んでますが、一文に比喩表現が多く盛り込まれているとうまくイメージできなくなったり、何度も辞書を引いてるうちに小説の内容も分からなくなってしまいます。
皆さんはどのくらいの頻度で飾り立てた表現を使ってますか。
みんなのコメント
分かるよ~好みだろうけどコテコテの比喩とか仰々しい言い回しとか多いと読んでて疲れてくる
分かりやすくてかつ綺麗な文章が目標なので見せ場的なシーン以外ではあまりゴテゴテした表現使わないようにしてます
分かります〜!飾り立てた文章私も苦手ですよ。
自界隈では好きな方が多いので、本当に人によると思います。
個人的にはシンプルな文章が好きです。
比喩は使いますが、一作品に片手に入るくらいしか使いません。
めちゃくちゃ分かります!文章力あると思って使ってるのかもしれないけど、多すぎると何言ってるのか分からなくなって読む気が失せるので隠喩が多い作品は苦手です。
当方書き手ですが隠喩は使わず、直喩しか入れないようにしてます。感想でも内容がすっと入ってきて読みやすいから好きですと結構言われるので、多分表立って言えないけど同じような人多いと思ってる…
でもそういうのが大手になるんだよね
いいから話さっさと進めろって思ってる
キラキラ文章抜いたらうっすい本にしかならない
わかるよ〜って言いに来たら結構皆わかるよって言ってて安心した。
でもだんだん背中が痒くなってきてもう読めない!!ってなってしまう書き手もいれば、これが味なんだよ……!って思える書き手もいるから、華美な修飾がすべてダメなんじゃなくて結局書き手の力量なんだろうなとも思ってる。
わかる。私も苦手。
二次創作はサクッと推しcpを摂取したいだけだから、下手くそor微妙な比喩で話が進まないとイライラする。
美しい比喩や暗喩が読みたかったらプロの文芸小説読むし。プロはどれだけ比喩過多でも読みづらく無い。
つまり書き手の力量が無い。でも界隈で美しい!って絶賛する人もいてダルい。流行って欲しくない。
わかる、二次じゃないんだけど某エフジー◯っていうゲームを一時期やってみたんだけど文章が装飾過多で言い回しがくどくて強調点ばっかで読みにくくてすぐに辞めた
前にソシャゲなのにストーリーが何万字もあって〜って絶賛してる人いたけどあんなゴテゴテしてたらそりゃなって思った
菌糸類が好きで始めたんじゃないなら相当読むのしんどいと思う
そもそもシリーズの最初のノベルゲーですら3ルート全部見た人総プレイ人口で見ても少ないはず
セルラン上なの見ると京極○彦とかドス○エフスキー好きだけど、本当に世にウケてるんです?というのに近い気分がする
私は好きですし書いてますが、飾り立てた表現はここぞというところだけにしています。
ゴテゴテだと読んでいて疲れるし、結局何を言いたいのかわからなまま延々と自己陶酔に付き合わされている感じがするので。
文豪といわれる人たちにもアッサリ、コッテリ、いろいろな文体がありますし、読書量というよりも好みの問題ではないかと思います。
皆さん、コメントありがとうございます。
一部コメントにあるとおり、華美な表現はここぞという場面で使うべきなのかもしれませんね。
改めてプロの方々の手腕を感じました。
コメントをする