創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: unXi90v72023/02/08

夢主に特殊設定を設けない場合でも、何かしらのキャラ付をしてますか...

夢主に特殊設定を設けない場合でも、何かしらのキャラ付をしてますか?例えば、信念や性格などです。

先日、界隈の人たちと夢主の取り扱いについては話し合いになったところ「夢主にキャラ付けをするのはジャンル自分で痛々しい。リアリティを追求し、等身大の子を書くべき」と力説していました。
その意見は分からなくもないですが、あまりにもキャラ付けしないでいると夢主の人間性がブレすぎて世界観に没入しにくいです。

夢小説を書いている方、短編や長編などにかかわらず、夢主のキャラ付けはしているか、ご意見いただけると幸いです。

※特殊設定とは「雪の守護者(Rebo○n!)」とか「十四番隊隊長(BLEA○H)」のようなものを指して発言してます。
 乙女ゲーム原作などの主人公設定に準ずるものは特殊設定から除かせてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

4 ID: 1AvS7hTC 2023/02/08

つけない
キャラ付けしないと書けないのは構成力が弱いのかも

8 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。確かに構成力に問題があるのかもしれません。
原作キャラクターのような濃いキャラクター性を確立する必要はないと思ってます。しかし、最低限のキャラ付け(=信念や性格)を決めないと言動がちぐはぐになる印象がありますが、そういったことはないのでしょうか?
よろしければ体験談伺えると助かります。

11 ID: dHCuqeKM 2023/02/08

ID変わってるかも
行動させるときは一般的にどうするか基準にしてる
最低限のキャラ付けをしないと言動がおかしくなる方が理解出来ないんだけど、どんな話を書いてるの?

14 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。
私が書いた夢小説の例ではないですが、コメント10のような夢主の性格や信念が急に変わるような夢小説はよく見かけます。
例えば大人しい性格なのに急に強気な発言するシーンがあると、常識の範囲内の行動でも、私個人としては違和感を感じます。

19 ID: dHCuqeKM 2023/02/08

コメ10はキャラ付けの問題というより、構成に問題があると思う…
行き当たりばったりで書いて、書くの飽きたから〆たんだろうね

33 ID: UrwRJ6dv 2023/02/08

横からごめんだけど、キャラ付けだけとか構成だけの問題じゃなくない?
推敲やキャラ設定や構成や色んな問題があると思うんだけど。むしろ構成だけでどうやって直すのか教えてほしい。

5 ID: aU2X8zS7 2023/02/08

言動がちぐはぐにならないように思考や性格のふわっとした傾向は考えて書いてる(やや控えめとかポジティブ寄りとかその程度)
界隈の人達の主張はちょっと極端に感じるなあ

10 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。同じく言動がちぐはぐにならないよう性格は決めて書いてます。
以前読んで、違和感があった夢小説は、完璧主義のAに対して奥手で弱気な主人公が、「Aって私の事好きだったんだね」と終盤に強気な発言をしたシーンでした。物語の中で主人公が成長した様子はありませんでした。
確かに界隈の人の主張はやや極端ですよね。

6 ID: xFyjWe2m 2023/02/08

ある程度はする。
書きたい話によって、この子はこういう性格の子と最初に決めて書かないと一貫性が出ないから。
シリアスを吹っ飛ばすくらい前向きで明るい、自己肯定感が低い、自信家とかそういった感じで。
夢小説って銘打ってるけどオリジナル主人公が登場する二次創作って思ってるからかもしれない。

というかそういったの決めないと話の軸がぶれない?
原作沿いであってもそこにもし夢主がいたらどういう展開になるかを楽しむ為に読んでる。
そうなると夢主も他の原作キャラと同じくらい設定を固めとかないと話が作れないな。

12 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。同じく、性格は決めて書いてます。一貫性出なくなりますし、話の軸ぶれますよね。
シリアスを吹っ飛ばすくらい前向きで明るい子などの例、分かります。物語の内容によって夢主の性格と信念も左右されやすいです。

7 ID: 8J6oAfNR 2023/02/08

ジャンルによって度合いは変わるけど、基本してます。
その世界観に溶け込ませたかったり、相手キャラのこんなところが見たいからこういう夢主が良さそうだな~とか考えたりして夢主が出来上がっていく感じですね。
ジャンル自分は二次創作は全部そうかなと思います。好きなようにやればいいです。

16 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。世界観や相手に合わせて夢主を設定する、分かります。わたしもそういう風にしてます。
確かに二次創作は全部ジャンル自分だし、好きなように楽しむのが一番ですね。

9 ID: 8QBMqaRn 2023/02/08

できるだけ初期アバターみたいな夢主を目指して書いています。
夢小説って読み手の没入感が大切なのかなと思っているので、極端な性格にはならないよう気をつけています。

あとは、推しのこんなところが見たい!に合わせた夢主にしている気がします。
推しにドキドキしたいときは、翻弄され気味の夢主にしますし、推しが照れているところが見たかったら積極的な行動をとる夢主にする……って感じです。
言動には一貫性があるようにしています。

個人的に気をつけているのは外見描写をできるだけ入れないことです。
自分が読み手の時に、自己投影まではしないのですが、髪の長短や色、目の色、能力、身長などの設定が入...続きを見る

17 ID: トピ主 2023/02/08

初期アバター、すごく分かりやすい表現ですね。ありがとうございます。
私も外見描写は削いでます。「私の指はそんな細くないし白くもない…」と急に目が覚めます。
外見描写を削ぐからこそ、余計に言動の一貫性は大事かもしれませんね。

13 ID: SwNz8jA5 2023/02/08

夢主設定つける
一般の女の子との関係にしても一般をどのラインにするかで人によって意見違うのでなんとも…
あとキャラが組織関係者じゃないと絶対関わらないキャラがいる時にどこでラインを引くのか
夢小説書く時にふつう言うけどそれは作者のふつうであって自分のふつうではないんだよね
どちらかというとオリキャラ夢の方がオリキャラにとっての普通が出てて好きだな

20 ID: トピ主 2023/02/08

分かります。一般的な子ってラインが難しいですよね。
「読み手には備わってない個性が前に出すぎると、世界観に没入しにくい」ということはあると思いますが、没個性にしすぎると本当にただのモブになるので、夢小説になりづらいなぁと感じます。(モブが主人公の夢小説系は一旦置いといて。)

15 ID: fZyhzd4C 2023/02/08

話もちゃんと作りたいタイプなので、そのお話に必要な限りは設定入れてます
例えば同僚設定の夢主でも、営業は苦手で書類仕事は得意とかも設定が存在しているうちに入りませんか?
リアリティとか等身大とか、私はちょっと共感できないかな。現実にも個性豊かな人たちがバリバリ存在してるのに…
外見描写は極力避けて、感情移入できる程度の設定は必要だと思っていますし、ウケは良いと感じています

27 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。私も物語や感情移入するために必要な最低限の設定は取り入れます。
仰る通り、営業マンだって設定のうちに入りますよね。リアリティとか等身大って正直曖昧な定義ですよね。

18 ID: 2j95goMd 2023/02/08

キャラ付けしています。
信念や性格によって分類される世界観のジャンルなので、キャラ付けが無いと逆に不自然でリアリティがないですし、キャラ付けしてあることについては予め注意書きをしてあります。
正直、夢小説を書いている自分自体が痛いと自覚していますし、理解がある方だけ読んでもらえれば良いと思っています。
でも、夢主が好きですとコメントをいただくこともあります。
同人なので、自分の考え方を他人に押し付けようとは思いませんし、同じ趣味趣向の方にだけ読んでもらえれば良いです。

28 ID: トピ主 2023/02/08

確かに、作品によってはキャラ付けしないと物語の中に溶け込めない場合もありますよね。
そうですね。自分のこだわりはあっても、自分のこだわりを相手に押し付けることはよくないですよね。ご意見くださりありがとうございました。

21 ID: BqUI0Jj7 2023/02/08

あるよー。どんな仕事についているのか、どんなことが嫌いで好きか、例えば通勤で満員電車を避けるために早起きするのか、怠惰だからギリギリまで寝てぎゅうぎゅう詰めで電車に乗るタイプなのかぐらいは最低限やってる。あとはこれだけは許せない(犯罪を許せるor許せない)ってのも。

私はその辺が空っぽの人だと書く気にならないのもあるけど、どんな仕事をしてようが生じる不満(残業だとかクレームうざいとか)に大差はないと思っているし、嫌いなものを前にした時の反応だってある程度の一般化はされてると思うので、そういう面で没入ポイントを作ってる。
もちろん引っかからない人はいるとは思うけど、そうなったらもうお互い...続きを見る

29 ID: トピ主 2023/02/08

そうですよね。日常生活のシーンでさえ、キャラクター性が生まれていると感じます。(たとえそれがどんなに控えめな言動でも)
確かに夢小説ってオンリーワンカップリングなところはありますよね。共感できる要素が多い方が読み手にも楽しんでもらえますが、「リアリティを追求し等身大の子を書く」表現だけが全てじゃないように思います。

22 ID: kd7ogGlE 2023/02/08

上にもあったけど、基本は初期アバターみたいな子を目指しています。ただし性格の方向性で言ったら比較的暗めで自信のない子が多め。
夢主のセリフを考える時に、殆どの人がそう言うよな〜という普遍的なものにするよう心がけています。夢主が長々喋るとその分現実との齟齬を生む可能性が高まるので、ひとつの「」が文庫ページメーカー出力で2行に渡らないくらいに抑えています。

30 ID: トピ主 2023/02/08

初期アバターで普遍的。感情移入しやすそうですね。
確かに長々喋ると現実的ではなくなるかもしれません。ご意見ありがとうございました。

23 ID: nbxc31lY 2023/02/08

言いたい事は分かりますけど、それはもはや「リアリティのある等身大のキャラ」というキャラ付けをしているって事になりませんかね。

32 ID: トピ主 2023/02/08

確かにそういわれるとそうですね。何かを選び取る時点で、既にキャラ付けが発生しているのかもしれません。

24 ID: HtZajzxC 2023/02/08

SSか短編か長編かネタツイみたいなやつか。自己投影派か創作夢主派かでも全然違うからな……。しかも自己投影は読者がするのか作者がするのかでまた違う。
長編ならそこそこちゃんと考えるし、SSなら見たい推しにあった夢主ぼんやり考える程度。ネタツイには設定はいらんと思う。
設定してようがしてまいが、話に必要な設定はあった方が説得性が出ると思って描写するし、不必要なものはしない。

でも、結局夢主の設定の範囲って、個人の許容範囲によるものが大きいから、だめならだめ、好きなら好きで自分で取捨選択すればいいだけの話だよ。読む人も、書く人も。夢みたいなカオスな界隈で『~べき』って持ち出すのが一番分かっ...続きを見る

25 ID: 5yVNuLvk 2023/02/08

特殊設定はあんまり設けないかなぁ。基本は無個性、「成人女性」以上の設定は付けたくない。
読み手として設定ガッチガチで名前固定(変換なし)が苦手なので…。
幼馴染とかOLとかは特殊設定とは思ってないのでよく使う。

26 ID: YPyap7bK 2023/02/08

ネタによって使い分けてます。いわゆる反応集に近いような短編ならほぼモブ状態ですし、幼馴染だったけど急に恋愛対象として意識し始めて〜みたいな変化による戸惑いやドキドキをメインにするなら設定を作り込みます。

どこまで設定をつけるかは本当に好みの問題ですよね。「夢なんだから夢を見たい。夢主は韓ドラのヒロインみたいにハイスペックがいい」という人もいるでしょうし、「いやいや没入感が何より大事でしょ」という人もいるでしょうし。その界隈の方はちょっと野暮だなぁと思ってしまいました。
ただ、超絶面食いのキャラが芋っぽい夢主を好きになるのであれば理屈は必要ですよね。そこに無理があると、自分の願望を丸出し...続きを見る

31 ID: 9SGjO6hT 2023/02/08

自分が見たいものによって自由に設定してる!
願望丸出し!
同級生、モブ先輩、ファンの後輩女子、バイト先の先輩、などなど(設定はフェイク)

他人のために創作してないから人の目を気にせず好きなものをかいてる。説明書きしてるからクレームは来たことないし、感想もコンスタントにもらえてるよ。

34 ID: H5CetuNi 2023/02/08

夢主には舞台の年代/世界観に沿った「そこいらにいる人間」ていうキャラ付けしてる
原作の設定上こういう人間が多そう、っていうのを固めて後は性格が明るいかどうかくらいのイメージ

でも夢の相手が特殊な立ち位置だったり気軽に会えない立場だったら、接触させるきっかけ作りに夢主に色々設定与えちゃう。そもそも出会ってもらわないと話が始まらんので……

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

小説本の表紙依頼について 初めて小説本を出そうと思っている絵描き兼字書きです。 自分の絵柄が表紙向きではな...

あなたがいるジャンル/界隈では、小説(字書き)はXと支部またはどのSNSで評価を多くもらえていますか? ネタツイ...

アンソロの主催にミュートされている事が分かりました。 理由は、私が他の人の作品ばかりいいね・RPして自分の投稿に...

支部メイン字書きの新刊告知について 都合が合わずオフイベ参加が出来ないので、通販限定で二次小説本を発行し...

質問なのですが上手いパクリ方……とは一体どういうことなのでしょうか? 例えば少年漫画だと呪はよく叩かれて鬼や新劇...

A5サイズの漫画同人誌を出している方に質問です。A5サイズの漫画同人誌を作る時、原稿は最初からA5サイズで作ってま...

オフイベ初参加の弱小字書きです。来週のイベントで、お品書きをA3の卓上ポスターにしたいです。 本が一冊か二冊かぎ...

PIXIVなど外部のSNSにアップされてる作品を貼り付けて感想を言う行為ってどう思いますか? PIXIVやA...

素人が「本日の○時に○○漫画/小説あげます」って告知するのはなんの意味があるの? プロならわかるけど二次創作メイ...

オフで未成年に成人向けを買われた経験ある方ご意見ください。 最近、オフイベで成人向けの本を出しました。当サー...