何で創作活動をしている人は、独特な人が多いのかなと思います? ...
何で創作活動をしている人は、独特な人が多いのかなと思います?
クラスの人気者や陽キャラの人に、いないタイプですね。私も含めてですが…
オフイベも並んでいるのにマシンガントーク始める人、過激なツイートして消しまくる人、トラブル常習犯など。
もちろん普通の人や常識ある人もいるけど。
みんなのコメント
某有名現代文塾講師の授業で、「文章書く人は変な人が多い。世の中に本なんていっぱいあるのに、それと自分の意見は違うんだ!ってわざわざ文章書くなんて変でしょ」みたいなことを言ってたのを思い出した。先生の言ってる変とトピ主さんの変はちょっと違うだろうけど、創作する人は自己主張が強いんじゃないかな
横だけど、自己主張が強いってあたかも自ら率先して主張したいって風だけど
自分の中に溜まった考えとか感情を絵や文で吐き出さないと押し潰されそうだから創作せざるを得ない人もいる
表現する手段が無かったら精神疾患で頭おかしくなってたな
今まで出会ったヤバい人たちやトラブル、全部同人だけ
他の趣味とか現場でこんなことないし良い人間関係普通に築けてるから自分がおかしいというわけでもないはず…
同人はほんと心労がやばいです
私逆に同人のトラブル無いけど会社では怒鳴ったり新人いじめて辞めさせる人ばっかりで全員ヤバくて同人の人間関係に救われてる…
バンギャとか俳優ヲタとかにもヤバい人はいたよ。コメ主は他の趣味よりも同人にかける割合が多いからじゃない?それか運が良かったんだと思う。
いや普通に陽キャでスポーツ系の部活で彼氏いて体育祭では活躍してたけどなぁ
オタクに限らずやばい人はどこにでも居るし
どんな集団でも半々でしょ
自分の周りだけかもしれないけど本当の陽キャだなって人ほどなぜか自称インキャだから勝手にチー牛が「陽キャだけど」って言ってるの想像して笑ってしまった
スポーツ系の部活だったし恋人もいた(いる)し足速かったから体育祭では活躍してたけど陽キャだったなんて間違っても言えないわ。運動得意な陰キャなんてゴロゴロいるし
むしろ陽キャは文化祭でこそ輝く生き物だろ
コミュニケーションを築く為に必要なコミュ力が、同趣味や同カプ、創作者同士ってだけで省略出来るから、そこから親しくなると元のコミュ力のなさでトラブルの元になってるのかなって思う事が多い。
仲良いからってそんな事言う?とかする?っていう人は、リアルの友達いないっぽい人が多いから。
現実に無い居場所を創作に見出しているから。創作の世界では割と自由なので。
まあ世間一般から見てちょっと変わってるくらいの人じゃないと消費側から供給側に回ろうとすらしないと思う。
子供の頃にちょっと絵を描いたりお話作ったりする事は皆あるだろうけど、大人になったら興味は別に移っていく。大人になっても供給側のままで居続けられる人って子供のままの部分持っている人が多い。ので、人との距離感がバグっている事多い。消極的で遠慮しすぎだったり、逆にグイグイ行きすぎだったり、もしくは疑り深かったり。
まあなんか芸術家っぽくてそれはそれでいいんじゃないかなと納得させてます。二次創作同人とかはまたそこ...続きを見る
仕事絡みや地域の活動で関わる人にもアクの強い人は多いし、同人関係も9割はごく普通の大人って感じだけどなあ、自分の場合
同人は界隈によってヤバい人の割合が違うってことはあるかもだけど…
世間の変な人率と同人の変な人率ってそこまで大きな差はない気がする
クラスの人気者って例えで思ったけど、学校内の変な人率は世間のそれとは大きくズレてる気がするな~
逆に言うとコミュ力なくても性格悪くても腕と知識さえあれば居場所があるのが創作
学者界隈にも言えるけど
性格悪い程度なら居場所作れるところなんよね
人間てもれなく全員変わっていませんか?
トピ主さんが関わることの多いのがオタクに偏ってるってだけで、会社でもスポーツサークルでも合コンでも、話してみると人間って個性的な方ばっかりだなぁと思うけど
わかる、人間みんな変わってる
この人めっちゃ普通だな~、なんて人、今までオタだけじゃなく学校や仕事でも一人も会ったことがない
普通そうに見えるけど実はやっぱりみんなどこか個性がある。どこかヘン。
そして自分も他人から見ればおかしい。
むしろ「この人めっちゃ普通~」っていう人がいるなら会いたいし話してみたい
みんなどこかおかしいって絶対。
悪い意味じゃなく。
ここで言う「独特」というのは社会性がない、みたいな意味ですか?
そこらへんにも変な人って一定確率でいるし、そこまで差があると思えないけどな
自分がもっとも「独特な人」が多いと思ったのはパチ屋のバイトしてた時(客もバイトも) 同人誌即売会なんて平和そのものに思うわ
トピ主が出した例の人、オタクに限らずいますよ……?
知っている方がオタクに偏ってるだけではないでしょうか。
接客業してた時、トピ文にあるような人とは比べ物にならないくらい変な人と何度も遭遇しました。どんなコミュニティにも変な人はいますよ。
知り合いで陽キャの人いるよ、接客業の人(ネイリストとか女医とか)
でもライトオタというか趣味の1つって感じで、彼氏やリアル友人ももれなく非オタ
非オタが推し活~ってライブ見に行くくらいのノリでたまに絵を描く感じ
接客業してるからわかるけど、変な人は一定の割合でいる。普段は関わらないだけでわからないだけで、人の話を聞かない人も自分の意見を押し通そうとする人も。割合は普通の人も創作の人も変わらないと思う
脳の使い方が異なるってのもありそう
コミュニケーションに特化した思考回路と創作に特化した回路の差って感じ
コミュニケーションって脳内では結構マルチタスクじゃん
シングルタスク特化で創作への集中凄い人ってコミュニケーションは苦手なイメージある
もちろんマルチタスク得意な創作者もいるからそこでも弊害が生まれそう
んー、基本的に私がフォローしてる人はまともだったり学生時代陽キャ寄りぽかった人が多いからよくわからないな…
最近はウェブオンリーみたいな共同作業の結果、人生経験も多くなるor心理学とか学術的面で人の特徴を理解してる、もしくはその両方で人は磨かれるんじゃないかなって思ってる
やばい人のエピソードが知りたいなら、トピ主には近代日本文学の文豪を一通りググることをおすすめする
コメントをする