質問というか、取り留めのない吐き出しになります。長文失礼します。...
質問というか、取り留めのない吐き出しになります。長文失礼します。
とあるマイナージャンルのマイナーカプで二次創作を始めた新規の絵描きです。
初めて同人誌を出したくなって原稿を頑張っていたのですが、これを頒布してもいいのか、楽しんでもらえるのか自信が無くなってしまいました。
というのも自ジャンルはかなり更新が遅いので、つい展開予想のような妄想が広がってしまいそれを本の内容に若干反映してしまったのですが、
何の気なしにクレムを検索していたら「原作の後日談創作、原作補完は嫌いだ。原作者の代わりに描くな」という意見を目にしました。
私は普段別のジャンルでも考察や原作でありそうなストーリーの二次創作を好んで読んでいたので、原作であった(ある)かもしれないものを描くことを嫌がる方がいるという事自体予想外で、
もしかしたら今作っている本の内容が誰かを不快にさせるのでは、と不安になってしまいました。
言われてみると素人如きの作画作風で原作を再現しようとするのは薄ら寒いように思いますし、ましてや私がやろうとしている展開予想なんて余計見たくない!という人がいてもおかしくないと気づきました。
ここまで不安になる要因に、自カプの創作傾向がほのぼのイチャやギャグが殆どでシリアスの需要が見えない、描き手が少ないのでドピコでも目につく、
トピ主が新規であるためトピ主の出す本ならどんなのでも欲しいよと言ってくれる方が居ないというのもあります。
同人誌なんて好きにやればいいんだよ、というのは分かるのですが、せっかく出すんだから手に取ってくれた方には楽しんでもらいたいし、
数百円を無駄にさせたくないですし、原作を私物化して酔ってる身の程知らずと思われたくもないです。
こんな状況なのですが、頒布や公開はやめた方が身のためでしょうか。
みんなのコメント
本を出すための「狂い」の度合いが足りないのでは?
身の程知らずとか考えてるのは余裕がある証拠。なぜ原稿しないのか。それはトピ主にしか出せない本なのにどうして?
あなたがそれを好きなのと一緒で補完や考察が好きな方は居ます。
キャプションをしっかりつければ問題無いのでは?
好きなものを書かないで何を描くんでしょうか?
需要があるものこそありふれているので画力が必要だと思います。
特に初めて出す本なのですから、他者の需要よりも自分の需要ですよ!
最初の本は思い入れのある大切な一冊になると思います。
後悔のないように頑張って下さい!
初めて出す本なのだから他者の需要よりも自分の需要、大事なことを忘れていました。
思い出させてくれてありがとうございます。
どんな本だって万人に受け入れられるものはありません。それならせめて自分の好きな話を好きに描いて本を出した方が楽しいと思います。どうしても気になるなら公開して本にしてみては?それなら内容を理解して良いと思った方だけ買ってくれるので気持ちも軽いのでは?
手に取ってくれる方にあなたの作品を楽しんでほしいなら原稿するしかない。
「〇〇が嫌いな人も居るから書くの迷う~」はそんなの言い出したらキリがないよ。
シリアス嫌い!カプ物の二次創作嫌い!と言う人、そもそも二次創作嫌い!と言う人だって居るけどそれは気にならないの?サンプルなり注意書きなり書けばいいだけ。原稿頑張って。
本を出す時点で二次創作嫌いな人には配慮出来てないの、言われてみるとその通りですね。
注意書きをしっかり付け加えたいと思います。ありがとうございます。
パロ設定とかと比べて原作沿いってなんか王道で真のファンが描くものみたいに言われがちだから今まで「嫌がる人がいるかも」って観点を持ったことがなかったんでしょうね
二次創作である限りどんなものでも「嫌がる人」はいるかもしれないという覚悟は必要だと思います
仰る通りでございます、耳が痛い。
今回気づけて良かったと思って、認識を改めて精進します。コメントありがとうございます。
たぶん何をかいても不快に思う人は出るので、一言原作補完ですとか説明して相手に選択肢を与えるくらいしかできないのではないですかね
本の内容だけでなくいろんな点において不快にさせる可能性はありますよね。
注意書きはしっかり書きたいと思います。コメントありがとうございました。
こんなに早くコメントを頂けるとは思わなくてびっくりしました。
背中を押してくれるお言葉、厳しく指摘して下さるお言葉を、みなさまありがとうございました。
アドバイス頂いたように、注意書きを厳重に記載するのと、一度全文公開した上で頒布することにします。
本当にありがとうございました!原稿がんばります!
締めた後なのにごめんなさい。
私はトピ主さんの書かれるような傾向の話大好きです!
皆さん言われていますが、何を書いてもそれが嫌いな人というのはいるものです。原作でありそうな作品が嫌な人もいれば、原作ではあり得なさそうなパロディは嫌という人もいるのではないでしょうか。原作気どりとか私物化とか攻撃的な言葉が目に付いてしまうかもしれませんが、トピ主さんの傾向の話も、イチャラブ傾向の話も、等しく妄想でしかないと私は思います(気になるようなら、個人の妄想である旨をしっかり書き添えておいてもいいかもしれません)。
界隈でトピ主さんのような方向性の作品が少ないことを気にされていますが、同じようにそのこ...続きを見る
お返事遅くなりましたトピ主です!そう言って頂けるととても勇気が出ます
こちらのコメントを見て思いましたが「展開予想」という言い方だと如何にも正解を当てます!みたいなニュアンスがありますが
妄想と書けばその印象も和らぐかもしれませんね…あたたかいコメントをありがとうございました!
コメントをする