本人がいない場で、特定の人の名前を出し色々語っている人たちを見か...
本人がいない場で、特定の人の名前を出し色々語っている人たちを見かけるんですが、あれがどうも聞いていて嫌な気持ちになるのですが自分だけでしょうか
せめてまだ鍵を付けたもくりのルームで、なおかつ親しい間柄で特定の人の話題が出るのはわかります(悪口ではなく)
ですが、誰でも入れるもくりフリスペ(ツイッターで誰でもどうぞ、と募集ツイもしている)や、ツイッターのスペースで特定の作家さんの名前を列挙している人たちがいますが、もし自分だったら不特定多数が聞けるスペースやもくりフリスペなどで名を出され話題にされるのはとても嫌です
フリスペなどで特定の作家さんの名前を出し。このジャンルといえばAさん、や、Bさんのおかげで読み手増えましたよねー、や、うちのカプのCさんって固定ですよねー。とか話してて引いてしまいました
このAさんBさんCさんはもちろんこのスペースの場にいませんでした
自分の知らない場で勝手に名前を出されて盛り上がられて、本人たちは嫌じゃないのかな?と思います
せめてクローズドな場所で話せばいいのに、誰が聞いてるかもわからないスペースで堂々と他作家さんの名前を出している人たちに嫌悪感がハンパないのですが、そこで話している人たちは普通に盛り上がってるし、これって自分だけなのかと不思議です
それが例えその人を褒めるような話題だろうが、こんなオープンな場で安易に他作家さんの名前出すなよ…と思ってしょうがないのですが、みなさんはどうですか?
みんなのコメント
悪口じゃなかったらいいんじゃないかなと思うし嫌悪感はない
自分は褒められてたり、悪口以外の噂なら結構嬉しい
でもトピ主みたいに嫌悪感示す人もいるだろうから、大事をとって自分からは〇〇さんって〜みたいなその場にいない人の話を振ることはないかな
ちょっと違うけどトピ主はリプじゃないところで「トピ主さんのこの本すごくよかった!〇〇の描写がすごい!」みたいなのも嫌に感じるタイプ?
直接話しかけられて「よかったです!」って言われる以外は許さない感じ?
わかる気がします。特定の人を褒めるということはその他はないがしろになることも多くて、仮に自分が褒められる側であっても具合が悪くなります。思い込みで好き勝手話されるのも嫌です。
人前で話すことではないですね。
自界隈にも〇〇さんの作品が好きとはっきりツイートされる方がいて、自分が言われると居心地が悪くなります。
他の描き手の方が自分を無視するようになったりするので、正直やめて欲しい。
見えない敵を生むことになると思います。
同じ界隈かと思うくらい似た状況だわ
話すにしても今その場にいる人を話題に出せば良いのに敢えていない人を話題に出すって不思議だよね
話題に出した人がもくりに入ってくるとピタっとやんで別の話に移行するのも不思議だなと思いながら聞いてた記憶がある
自分も聞いてて正直あまり良い気持ちにはならないかな
話題に出された方のことあまり好きじゃなかったりすると話題に入れないし、ひょっとしたら自分の知らないところで自分も話題に上げられてるのかもとか、いろいろ考えてしまうし(笑)
誰の話をするにしても言うなら直接言って欲しいなぁ
わかる。たとえ褒めてたとしても噂話感があって好きじゃない
自分は通話はしないんだけど以前相互がもくりで自分の話題が出たと匂わせるツイートをしてて
その場にいない自分の話をされてたことにもやっとした
明らかな陰口悪口じゃなければ気にしないかな。固定ですよね〜は絶妙だけど。
トピ主的にはそのもくりがオープンな場所に思えるかもだけど、TL上のリプでもないしまあまだクローズドな場所に思える。
言われる側でも聞く側でも良い気分じゃないですね。上の人も言ってましたが、噂話みたいな感じで良いイメージは持たないです。
別に気にならない
自分もオープンな場ではやらないけどオフ会で〇〇さんの新刊読んだ?くらいの話はする
好きな作家の新刊の感想は原作の感想と同じくらいシェアしてわかるわかる〜!とキャッキャしあいたい
誰でも聞けるもくりやスペースでそれをやっていたとしてもフーンとしか思わない
嫌な人が聞かなかったら良いだけと思う
あの人の作品良かった~だけで終わるなら気にならないけどトピ文みたいな○○さんのお陰で人増えた~みたいなのはなんか嫌だな。陰口に限らず噂話が好きじゃない。
少人数クローズドのもくりとかなら良いけどスペースでやってるのはちょっと引く
ポジティブな感想であっても、トピ主さんがあげてくれた例だとちょっとよくない印象受けるな~
なんか界隈への影響で品定めしてるみたいに聞こえる
「○○さんの塗りが好き」「先日○○さんがアップされてた作品がすごく面白かった」みたいな個人の感想ならまだ…
でもやっぱ名前は出さないほうが(名指しされてる人に対しても話題にされなかった人に対しても)良心的な気がするな
いやな話し方や内容じゃなければ、まあいいかなと思うけど毎回いない創作者の名前出して話してるのなら他に話すネタないのか?とは思う。
コメントくださりありがとうございます
もくりならまだマシですが、ツイッターのスペースでジャンル内の作家さん(その人たちが関わりのない作家さんも含む)の名前バンバン出してたので、悪口ではないにしてもこういうのって普通なのか?と思いました
過去にあったリバカプとのいざこざにも触れていたりしたので、誰でも聞けるスペースでそんなこと話すのってさすがにおかしくないか?と感じてしまいました
悪口じゃなければ何も思わない
ポジティブなものならもっと褒めてくれと思うし、実際にもくりで紹介されたっぽい事あって
支部のブクマが何度か急に増えたりしたのあったからどんどん紹介してくれ
「〇〇さんのあの作品最高だった!」的な絶賛と「〇〇さんは固定」みたいなのだと意味が全く変わってくるなー。
褒めるからOKって意味じゃなくて、噂話かどうかだと思う
嫌な気持ちにはならないけど、ここから衰退が始まるかもって漠然と思う。侘しい気持ち?
「〇〇さんがこのジャンルにいてくれてよかった」「「〇〇さんのAB最高」とか一見すごくポジティブな発言だけど、特定の誰かを鍵なしツイ等の公の場で褒めちぎると村化の加速が激しくなる。
どのジャンルでもこの手の発言を見ると、蚊帳の外になってるそうじゃない側の人達が静かに消えていく。
自分もトピ主さんと同じ感覚です
自分のもくりではその場にいない人の話題は極力出さないし、話が出たとしてもすぐ話題を変えるようにしてます
例え褒め言葉でも、いない人の話題がずっと続くのはあまりいいことじゃないなと感じます
自分がその対象になってたらもっと嫌ですね…デリカシーのない人たちだな、と思ってしまう
自分のジャンルかな、と思うような状況で驚いています。
トピ主さんのおっしゃるようなもくりの場で
「Aさんって昔トレパクしてたんだよ」とか
「Bさんは同人誌で儲け出してる」だとか
「CさんはDE固定って言ってるけどEDも裏アカで描いてる」など
事実かどうか、今は確かめようもない噂話を聞くことが多かったです。
自分が参加できなかった会では、私の話も出たようで「焼きマロ常習犯」と言われ、ある時からジャンル内で浮いてしまうようになりました。
言った人は交流大手なので、肯定しておかないとジャンルで生きていけなくなる……と恐怖心があるようです。(自分もありました)
このこと以来...続きを見る
相互とか特定の人しか見てないから、全員知ってる前提でその場にいない人について「Aさんの新作読みました?」って言われると「いや誰…?」ってなるから困る
ポジティブな取り上げかただとしても、Aさんも感想聞くなら直接言って欲しいだろうし、共通の話題として特定の人の話題はやめてほしいなー
私もトピ主さんに同意です。
ただ誉め言葉ならちょっと出してもいいかなと思ってる。
●●さんの書かれるこういう空気感とかが好きで~、というような。
でもそれは文脈的に好きな話に話題が及べばだし、それ以上そこにいない人の話はしないかな。
●●さんは固定、だけでも褒めてるというより噂話にちかくて、若干モヤりますが他のコメントにあるようにあきらかな悪口を吹聴する人とは絶対関わりませんね。
だからもくりをちょちゅうしてる人にはあまり近寄りません。私はたまに大好きな相互さんと二人でしますが告知も出さないし、クローズド空間で二人でのんびり萌え語りをするだけって感じです。
褒めでも嫌かな
閉じた個人のサロンとかじゃなくて聞こうと思えば誰でも聞けるスペースってところが特に
○○教授の講演会とかでこの研究をしてる誰々と言う方が〜とか、話に出す必要性があるのは気にならないよ勿論
友達と騒がしいファミレスの一席で界隈のこと話すとかも全然オッケー
個人の感覚だけどスペースはオンリー規模の小さい即売会会場でスピーカー使って話してる感じ…例え内容が良い話でも頼まれても聞かれてない他人のことをベラベラ喋るまさにスピーカー体質、そこが嫌だと感じるかな……自分語りすれば良いじゃん?スペースなんて
今は褒めばかりでもいつか界隈の人の悪い噂話も流し出しそうだしそう言う...続きを見る
公の場で言われるのは、ポジティブな内容だとしても意図せず他下げをしてしまう可能性があるから自分なら避ける。
もくりとか、少人数で話してる時に〇〇さんのアップしてた作品可愛かったー!みたいな話題になるのは別に気にならない。
不特定多数が聞ける場所かどうかって感じかな。
トピ主さん同様に嫌だと感じます。
飲みの席とかクローズドな場であればわからんでもないのですが、公開もくりとかだと自分のことじゃなくても大丈夫なのかとそわそわしてしまう。
ポジディブな話題であっても噂話感あって苦手です。
過去に自分がされていたとき(あとから当事者たちから悪気なく「こないだもくりで私さんの話になって~」と教えられた)はポジディブな内容だったけどめちゃくちゃ嫌で、その話をしていた人たちとは疎遠になってしまいました。
ただ、「Aさんのこないだの新刊の○○の心理描写が良かった」とか、「Bさんの描く目が好き」とかはそこまで嫌悪感がありません。
おそらく本人に言及する話題は苦...続きを見る
コメントをする