名前が「鯖缶すきお」だとします。 鯖缶が好きで食べてるキャラを...
みんなのコメント
最初に書いた小説の主人公の名前からとったものがペンネームと言う方も、プロの作家さんに見かけますので気にしなくて良いかと。
カレーとか味噌汁とか一般的な料理なら気にならないけど例に挙げてるような鯖缶といった食べる人が限られる食べ物は気になるかも。それが目立つキャラやよく出るキャラなら一次だろうと引っかかると思う。
全然気にならないよ~
でも自分で気になる気持ちは分かる。何も考えずに好きな季節を名前にしたんだけど○が好き!と言ったりその季節モチーフの作品描く度になんか自分が好きな人みたいだな…?って思う
気になりませんか!コメありがとうございます
以下隙自語失礼します
なんで鯖缶すきおなのかは「鯖缶が好きだからなんとなく」なので、「自己投影してる!」より「鯖缶好きだからオリキャラにも食べてほしいだけどそんな毎回は描かないよ」
みたいな感じで…ペンネーム関係ないんですけど、読んでる人に説明はできませんよね
「鯖缶すきお」なら好きなんだな〜って気にならないけど、名前が「鯖缶」だけで一人称が名前だったり自画像が鯖や缶詰だったりした上に自分語りが多い…とかだと漫画に鯖缶出されたらちょっと引くかも
でも漫画自体が面白かったら気にしないようにする
Twitterのアイコンが鯖缶だったり、普段から自分を鯖缶として自画像描いてると良くないかもってことですね…!コメありがとうございます!
自分もこれ
日頃から鯖缶に自己をのせて発信してるのに「このキャラが食べてるのは私とは無関係の鯖缶です」って言われても
都合のいいダブスタっぽくてちょっと嫌だ
自ジャンルにそういう鯖缶に自己のせるタイプで新キャラ出るたびに鯖缶持たせる絵描くやついるんだけど普通に気持ち悪いし
コメありがとうございます
確かに日頃から自分=鯖缶として発信して、いっつもキャラが鯖缶食べてるような漫画だと印象良くないかもですね 缶詰の絵文字などを使いまくるとかも避けようと思いました
>mWZseLxt
二次創作で他人の作ったキャラに毎回鯖缶持たせるのと一次創作でオリキャラに同じことさせるのとでは全然違わない?
トピの質問に答えると、面白かったら気にしない(気にしてたとしてもわざわざ言わない)人がほとんどだと思う
商業作家で作中での自己アピールがとんでもなく激しい人いたけど特に何も言われてなかった
それが作品外にまで広がる(自語り配信とか)と嫌がる人も出てきそうだけど、作品内に収まってればそういうもんかと思うだけじゃないかな
自分も鯖缶が好きなんだなーとしか感じない
一次のオリキャラ漫画ですし、さすがに毎回はやらないので気にしなくて大丈夫かも!と思えました
商業作家さんのお話も聞けてよかったです コメありがとうございます!
mWZseLxtです
トピ文の最後見落としてて申し訳ない
1次なら自己愛投影してる感じじゃないなら割といけるわ
一回見たぐらいじゃ気にならないし他の方が言われてるように自分の代理キャラが鯖缶で、何度も何度もキャラが鯖缶もってると何かアピールすごい…って思うかもしれないです。
自ジャンルにちょっと似たような作家さんがおられて、自分のアイコンがヒヨコ(フェイク入れてます)で作中にヒヨコが毎回いるんですけど、その方は作中に出てくるヒヨコは自分ですって前もって言われてて、でも馴染ませ方がうまいのと、そのヒヨコは基本見守ったりガイド(?)として出てくるのでわたしは自己投影と思ったことは無いです。思ってる方もいるかもしれませんけど。
そういうヒヨコの方もいるんですね 参考になります
自ジャンルということは二次の方でしょうか。
一次でも二次でも、作品にノイズは感じてほしくないので気をつけたいです。コメありがとうございます!
鯖缶でもどうだろう、シュールストレミングすきおレベルのすごく印象に残る食べ物じゃなきゃそもそも気付かないかも
それでも自己投影っていうかこの作者その食べ物めっちゃ好きなんかなってフフッてなると思う
シュールストレミングすきおのインパクトがすごくて笑ってしまいました コメありがとうございます!
もし気づいた人がいたらコメ主さんのコメの「その食べ物めっちゃ好きなんかな」って受け止めてくれたら嬉しいですね
コメントをする