ファンアートと二次創作と版権の違いを教えて下さい。某トピを読んで...
ファンアートと二次創作と版権の違いを教えて下さい。某トピを読んでると認識がばらばらに感じました。皆さんの属する界隈の認識が知りたいです!!
また以下のケースは何と呼びますか?※回答省略可
★ほぼ原作通り。キャラを描いてみた。
★原作にない設定。
★公式・作者発言などから設定だけ存在する。原作本編に描写なし。
★性転換/年齢操作/創作衣装/○○パロ
★「うちの○○」みたいな独自設定。
みんなのコメント
物語を作ったら二次創作なのかなと思ってました。
ファンアートの定義ってなんなんでしょうね?キャラの原作にありそうなイラストだけなのかな?
完全オリジナルの創作以外=原作があってそれをもとに作られた創作
これは全部二次創作。どんな内容とかは関係ない。
・ファンアートと二次創作:本来同じ意味だと思う。でも二次界隈ではファンアート=「作者や非オタに見られても問題ない、非公式カプ要素なしの一枚絵」、二次創作=「ストーリー性や非公式カプ要素があって同志以外に見せるのが憚られるもの(小説も含む)」ってイメージで使われてるような気がする
・版権:原作があるもの。個人のものに限らず、アニメーターやイラストレーターが描いた公式グッズの絵とかコラボカフェのビジュアルも含めて「版権絵」っていう(どうでもいいけど個人の二次創作・ファンアートを「版権絵」って呼ぶのはなんとなく一次創作メインでやってる人が多い印象)
こんな認識だな 版権の方はあんまり自信...続きを見る
二次創作って原作漫画のアニメとかも、二次的創作物になるので、ファンアートを包括する概念としては「非公式二次創作」なのではないですか。コラボの描き下ろしとかも「二次創作」ではあります。ライセンスがついてる公式ですけど。
トピ主です。皆様回答ありがとうございます。
本来の意味と二次創作界隈の認識も挙げて頂いたのでよく分かりました!!
原作者に見せていい・見られたくないの認識は初めて知りました。稀に原作者(公式)が見たらやばい内容のCPイラストが、ファンアートタグつきで流れてくる事があります。投稿者は海外の方でした。海外と日本でも「ファンアート」の認識が違ったりしますか…??
詳しい方いたら、補足をお願いしたいです。
コメントをする